社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
救急車が無料の国はたった4ヵ国!
海外では、救急車を呼ぶのにお金がかかることはご存じでしょうか? 日本と同じように救急車が無料になるのは、エリアが限られるイタリアとイギリス、事故などの条件付きでシンガポールというように、贔屓目に見てもたった4ヵ国なのです。
米国のニューヨークでは、公営と民営があり、いずれも有料でおよそ300ドルかかります。
フランスは、全土をカバーする公営の医療援助体制があり、全国共通の番号に電話すると、救命装置が装備された救急車に医師が同乗して駆けつけます。費用は、依頼料金(約60ユーロ)に移動距離料金(約2ユーロ/km)が加算されるとのこと。
ドイツのフランクフルトでは、日本円で2万2,000~7万3,000円程度かかるとのこと。
オーストラリアのシドニーでは、基本が日本円で約1万1,000円で、走行距離1キロメートルにつき約300円追加されます。
中国の北京では、走行距離32キロメートルまでは日本円で約1,700円、以降1キロメートルにつき約80円が加算されます。
日本で消防救急車の出動1回あたりにかかる費用は、だいたい40,000~45,000円とのこと。仮に年間600万回の出動とした場合、合計すると2,700億円もの税金が使われている計算になります。
日本では、無料であるからこそ気軽に救急車を呼ぶ傾向があり、諸外国のように有料化したほうが良いのではないかという声も挙がり始めています。
救急車を有料化することで、呼ぶことに慎重になることが予想され、安易な出動要請を減らすことができます。また、出動が減ることで、過重労働になりがちな救急医療の現場で働くスタッフの負担軽減も期待できます。
また、安易な利用が減ることで、重症患者の搬送がスムーズになり、助かる命が増える可能性もでてきます。
一方、救急車が有料になることで、重症者であってもお金がないと呼ぶことができず、呼びたくても呼べない人が増える可能性も否めません。ここは慎重な議論が必要で、緊急性が低い場合に活用できる搬送サービスとして注目される「民間救急車」を導入するなど、諸外国で採用されている方法も検討していきたいところです。
海外では救急車を呼ぶのにどれくらいかかる?
世界で組織的な救急活動が始まったのは、1881年(明治14年)、オーストリアのウィーン。続いて、ベルリン、ロンドンなどでもスタートし、その後、徐々に世界中に広まります。今では、世界中で救急業務の制度が確立されて救急車が配備されていますが、公営、民営に分かれることもあり、その実情は都市単位で異なっています。米国のニューヨークでは、公営と民営があり、いずれも有料でおよそ300ドルかかります。
フランスは、全土をカバーする公営の医療援助体制があり、全国共通の番号に電話すると、救命装置が装備された救急車に医師が同乗して駆けつけます。費用は、依頼料金(約60ユーロ)に移動距離料金(約2ユーロ/km)が加算されるとのこと。
ドイツのフランクフルトでは、日本円で2万2,000~7万3,000円程度かかるとのこと。
オーストラリアのシドニーでは、基本が日本円で約1万1,000円で、走行距離1キロメートルにつき約300円追加されます。
中国の北京では、走行距離32キロメートルまでは日本円で約1,700円、以降1キロメートルにつき約80円が加算されます。
日本でも救急車の有料化が検討される背景
日本において、救急車は無料で要請できるのは、法律で定められているからです。そして、その費用はすべて税金で賄われています。日本で消防救急車の出動1回あたりにかかる費用は、だいたい40,000~45,000円とのこと。仮に年間600万回の出動とした場合、合計すると2,700億円もの税金が使われている計算になります。
日本では、無料であるからこそ気軽に救急車を呼ぶ傾向があり、諸外国のように有料化したほうが良いのではないかという声も挙がり始めています。
救急車を有料化することで、呼ぶことに慎重になることが予想され、安易な出動要請を減らすことができます。また、出動が減ることで、過重労働になりがちな救急医療の現場で働くスタッフの負担軽減も期待できます。
また、安易な利用が減ることで、重症患者の搬送がスムーズになり、助かる命が増える可能性もでてきます。
一方、救急車が有料になることで、重症者であってもお金がないと呼ぶことができず、呼びたくても呼べない人が増える可能性も否めません。ここは慎重な議論が必要で、緊急性が低い場合に活用できる搬送サービスとして注目される「民間救急車」を導入するなど、諸外国で採用されている方法も検討していきたいところです。
<参考サイト>
・【イギリスの医療費】医療費制度と支払い事例│損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/06_uk/
・【アメリカ合衆国の医療費】都市別の医療費と事例│損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/02_usa/
・救急車を呼んでも費用はかからない|有料の国と有料化の流れ│ファストドクター
https://fastdoctor.jp/columns/119-ambulance-cost
・【イギリスの医療費】医療費制度と支払い事例│損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/06_uk/
・【アメリカ合衆国の医療費】都市別の医療費と事例│損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/02_usa/
・救急車を呼んでも費用はかからない|有料の国と有料化の流れ│ファストドクター
https://fastdoctor.jp/columns/119-ambulance-cost
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


