テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.06

救急車が無料の国はたった4ヵ国!

 海外では、救急車を呼ぶのにお金がかかることはご存じでしょうか?  日本と同じように救急車が無料になるのは、エリアが限られるイタリアとイギリス、事故などの条件付きでシンガポールというように、贔屓目に見てもたった4ヵ国なのです。

海外では救急車を呼ぶのにどれくらいかかる?

 世界で組織的な救急活動が始まったのは、1881年(明治14年)、オーストリアのウィーン。続いて、ベルリン、ロンドンなどでもスタートし、その後、徐々に世界中に広まります。今では、世界中で救急業務の制度が確立されて救急車が配備されていますが、公営、民営に分かれることもあり、その実情は都市単位で異なっています。

 米国のニューヨークでは、公営と民営があり、いずれも有料でおよそ300ドルかかります。

 フランスは、全土をカバーする公営の医療援助体制があり、全国共通の番号に電話すると、救命装置が装備された救急車に医師が同乗して駆けつけます。費用は、依頼料金(約60ユーロ)に移動距離料金(約2ユーロ/km)が加算されるとのこと。

 ドイツのフランクフルトでは、日本円で2万2,000~7万3,000円程度かかるとのこと。

 オーストラリアのシドニーでは、基本が日本円で約1万1,000円で、走行距離1キロメートルにつき約300円追加されます。

 中国の北京では、走行距離32キロメートルまでは日本円で約1,700円、以降1キロメートルにつき約80円が加算されます。

日本でも救急車の有料化が検討される背景

 日本において、救急車は無料で要請できるのは、法律で定められているからです。そして、その費用はすべて税金で賄われています。

 日本で消防救急車の出動1回あたりにかかる費用は、だいたい40,000~45,000円とのこと。仮に年間600万回の出動とした場合、合計すると2,700億円もの税金が使われている計算になります。

 日本では、無料であるからこそ気軽に救急車を呼ぶ傾向があり、諸外国のように有料化したほうが良いのではないかという声も挙がり始めています。

 救急車を有料化することで、呼ぶことに慎重になることが予想され、安易な出動要請を減らすことができます。また、出動が減ることで、過重労働になりがちな救急医療の現場で働くスタッフの負担軽減も期待できます。

 また、安易な利用が減ることで、重症患者の搬送がスムーズになり、助かる命が増える可能性もでてきます。

 一方、救急車が有料になることで、重症者であってもお金がないと呼ぶことができず、呼びたくても呼べない人が増える可能性も否めません。ここは慎重な議論が必要で、緊急性が低い場合に活用できる搬送サービスとして注目される「民間救急車」を導入するなど、諸外国で採用されている方法も検討していきたいところです。

<参考サイト>
・【イギリスの医療費医療費制度と支払い事例│損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/06_uk/
・【アメリカ合衆国の医療費】都市別の医療費と事例│損保ジャパン
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/02_usa/
・救急車を呼んでも費用はかからない|有料の国と有料化の流れ│ファストドクター
https://fastdoctor.jp/columns/119-ambulance-cost
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

厳格なルールを作ることがコンプライアンスの本質ではない

厳格なルールを作ることがコンプライアンスの本質ではない

「ものがたり」のあるコンプライアンス(2)モグラたたき

国広総合法律事務所パートナーで弁護士の國廣正氏が、NHKのインサイダー取引事件を例に、コンプライアンスの失敗について解説する。当時NHKでは、過去3,000万件の伝票がチェックされるなど、コンプライアンスが徹底されていた。...
収録日:2017/08/24
追加日:2017/10/13
國廣正
弁護士・国広総合法律事務所パートナー
2

若返りは可能!?今こそ抗加齢医学を社会実装するタイミング

若返りは可能!?今こそ抗加齢医学を社会実装するタイミング

新しいアンチエイジングへの挑戦(2)アンチエイジングの現在地

加齢による変化、つまり老化を制御することはできるのか――「人生100年時代」ともいわれる今、どれだけ健康に若々しく長生きできるかは誰しもが気になるところだが、最新の研究では、身体の老化を抑え若さを保つアンチエイジング...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/17
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
3

ノイズを楽しむ――半身社会の「読書と教養のすすめ」

ノイズを楽しむ――半身社会の「読書と教養のすすめ」

なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(2)ノイズと半身社会の処方箋

「読書はノイズを含むもの」と語る三宅香帆氏。ノイズとは知りたいことの背景となる知識やその後ろにある歴史的文脈を教えてくれるものだが、仕事が忙しく余裕がなくなってくると、そうした周辺情報がまさにノイズだと感じてし...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/10/13
三宅香帆
文芸評論家
4

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
5

ロスアトムは制裁外…世界に影響を与えるロシア原子力産業

ロスアトムは制裁外…世界に影響を与えるロシア原子力産業

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(5)持てる国の強みとグローバルサウス

「持てるもの」の強み――ヨーロッパの国々からの制裁をかわし、継戦能力を維持しているロシアには、エネルギーと食糧という豊富な資源がある。それらを武器に制裁への報復も仕掛けているロシアだが、中でも注目すべきは世界に影...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/10/16
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授