社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
救急車が無料の国はたった4ヵ国!
海外では、救急車を呼ぶのにお金がかかることはご存じでしょうか? 日本と同じように救急車が無料になるのは、エリアが限られるイタリアとイギリス、事故などの条件付きでシンガポールというように、贔屓目に見てもたった4ヵ国なのです。
米国のニューヨークでは、公営と民営があり、いずれも有料でおよそ300ドルかかります。
フランスは、全土をカバーする公営の医療援助体制があり、全国共通の番号に電話すると、救命装置が装備された救急車に医師が同乗して駆けつけます。費用は、依頼料金(約60ユーロ)に移動距離料金(約2ユーロ/km)が加算されるとのこと。
ドイツのフランクフルトでは、日本円で2万2,000~7万3,000円程度かかるとのこと。
オーストラリアのシドニーでは、基本が日本円で約1万1,000円で、走行距離1キロメートルにつき約300円追加されます。
中国の北京では、走行距離32キロメートルまでは日本円で約1,700円、以降1キロメートルにつき約80円が加算されます。
日本で消防救急車の出動1回あたりにかかる費用は、だいたい40,000~45,000円とのこと。仮に年間600万回の出動とした場合、合計すると2,700億円もの税金が使われている計算になります。
日本では、無料であるからこそ気軽に救急車を呼ぶ傾向があり、諸外国のように有料化したほうが良いのではないかという声も挙がり始めています。
救急車を有料化することで、呼ぶことに慎重になることが予想され、安易な出動要請を減らすことができます。また、出動が減ることで、過重労働になりがちな救急医療の現場で働くスタッフの負担軽減も期待できます。
また、安易な利用が減ることで、重症患者の搬送がスムーズになり、助かる命が増える可能性もでてきます。
一方、救急車が有料になることで、重症者であってもお金がないと呼ぶことができず、呼びたくても呼べない人が増える可能性も否めません。ここは慎重な議論が必要で、緊急性が低い場合に活用できる搬送サービスとして注目される「民間救急車」を導入するなど、諸外国で採用されている方法も検討していきたいところです。
海外では救急車を呼ぶのにどれくらいかかる?
世界で組織的な救急活動が始まったのは、1881年(明治14年)、オーストリアのウィーン。続いて、ベルリン、ロンドンなどでもスタートし、その後、徐々に世界中に広まります。今では、世界中で救急業務の制度が確立されて救急車が配備されていますが、公営、民営に分かれることもあり、その実情は都市単位で異なっています。米国のニューヨークでは、公営と民営があり、いずれも有料でおよそ300ドルかかります。
フランスは、全土をカバーする公営の医療援助体制があり、全国共通の番号に電話すると、救命装置が装備された救急車に医師が同乗して駆けつけます。費用は、依頼料金(約60ユーロ)に移動距離料金(約2ユーロ/km)が加算されるとのこと。
ドイツのフランクフルトでは、日本円で2万2,000~7万3,000円程度かかるとのこと。
オーストラリアのシドニーでは、基本が日本円で約1万1,000円で、走行距離1キロメートルにつき約300円追加されます。
中国の北京では、走行距離32キロメートルまでは日本円で約1,700円、以降1キロメートルにつき約80円が加算されます。
日本でも救急車の有料化が検討される背景
日本において、救急車は無料で要請できるのは、法律で定められているからです。そして、その費用はすべて税金で賄われています。日本で消防救急車の出動1回あたりにかかる費用は、だいたい40,000~45,000円とのこと。仮に年間600万回の出動とした場合、合計すると2,700億円もの税金が使われている計算になります。
日本では、無料であるからこそ気軽に救急車を呼ぶ傾向があり、諸外国のように有料化したほうが良いのではないかという声も挙がり始めています。
救急車を有料化することで、呼ぶことに慎重になることが予想され、安易な出動要請を減らすことができます。また、出動が減ることで、過重労働になりがちな救急医療の現場で働くスタッフの負担軽減も期待できます。
また、安易な利用が減ることで、重症患者の搬送がスムーズになり、助かる命が増える可能性もでてきます。
一方、救急車が有料になることで、重症者であってもお金がないと呼ぶことができず、呼びたくても呼べない人が増える可能性も否めません。ここは慎重な議論が必要で、緊急性が低い場合に活用できる搬送サービスとして注目される「民間救急車」を導入するなど、諸外国で採用されている方法も検討していきたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17