社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
救急車が無料の国はたった4ヵ国!
海外では、救急車を呼ぶのにお金がかかることはご存じでしょうか? 日本と同じように救急車が無料になるのは、エリアが限られるイタリアとイギリス、事故などの条件付きでシンガポールというように、贔屓目に見てもたった4ヵ国なのです。
米国のニューヨークでは、公営と民営があり、いずれも有料でおよそ300ドルかかります。
フランスは、全土をカバーする公営の医療援助体制があり、全国共通の番号に電話すると、救命装置が装備された救急車に医師が同乗して駆けつけます。費用は、依頼料金(約60ユーロ)に移動距離料金(約2ユーロ/km)が加算されるとのこと。
ドイツのフランクフルトでは、日本円で2万2,000~7万3,000円程度かかるとのこと。
オーストラリアのシドニーでは、基本が日本円で約1万1,000円で、走行距離1キロメートルにつき約300円追加されます。
中国の北京では、走行距離32キロメートルまでは日本円で約1,700円、以降1キロメートルにつき約80円が加算されます。
日本で消防救急車の出動1回あたりにかかる費用は、だいたい40,000~45,000円とのこと。仮に年間600万回の出動とした場合、合計すると2,700億円もの税金が使われている計算になります。
日本では、無料であるからこそ気軽に救急車を呼ぶ傾向があり、諸外国のように有料化したほうが良いのではないかという声も挙がり始めています。
救急車を有料化することで、呼ぶことに慎重になることが予想され、安易な出動要請を減らすことができます。また、出動が減ることで、過重労働になりがちな救急医療の現場で働くスタッフの負担軽減も期待できます。
また、安易な利用が減ることで、重症患者の搬送がスムーズになり、助かる命が増える可能性もでてきます。
一方、救急車が有料になることで、重症者であってもお金がないと呼ぶことができず、呼びたくても呼べない人が増える可能性も否めません。ここは慎重な議論が必要で、緊急性が低い場合に活用できる搬送サービスとして注目される「民間救急車」を導入するなど、諸外国で採用されている方法も検討していきたいところです。
海外では救急車を呼ぶのにどれくらいかかる?
世界で組織的な救急活動が始まったのは、1881年(明治14年)、オーストリアのウィーン。続いて、ベルリン、ロンドンなどでもスタートし、その後、徐々に世界中に広まります。今では、世界中で救急業務の制度が確立されて救急車が配備されていますが、公営、民営に分かれることもあり、その実情は都市単位で異なっています。米国のニューヨークでは、公営と民営があり、いずれも有料でおよそ300ドルかかります。
フランスは、全土をカバーする公営の医療援助体制があり、全国共通の番号に電話すると、救命装置が装備された救急車に医師が同乗して駆けつけます。費用は、依頼料金(約60ユーロ)に移動距離料金(約2ユーロ/km)が加算されるとのこと。
ドイツのフランクフルトでは、日本円で2万2,000~7万3,000円程度かかるとのこと。
オーストラリアのシドニーでは、基本が日本円で約1万1,000円で、走行距離1キロメートルにつき約300円追加されます。
中国の北京では、走行距離32キロメートルまでは日本円で約1,700円、以降1キロメートルにつき約80円が加算されます。
日本でも救急車の有料化が検討される背景
日本において、救急車は無料で要請できるのは、法律で定められているからです。そして、その費用はすべて税金で賄われています。日本で消防救急車の出動1回あたりにかかる費用は、だいたい40,000~45,000円とのこと。仮に年間600万回の出動とした場合、合計すると2,700億円もの税金が使われている計算になります。
日本では、無料であるからこそ気軽に救急車を呼ぶ傾向があり、諸外国のように有料化したほうが良いのではないかという声も挙がり始めています。
救急車を有料化することで、呼ぶことに慎重になることが予想され、安易な出動要請を減らすことができます。また、出動が減ることで、過重労働になりがちな救急医療の現場で働くスタッフの負担軽減も期待できます。
また、安易な利用が減ることで、重症患者の搬送がスムーズになり、助かる命が増える可能性もでてきます。
一方、救急車が有料になることで、重症者であってもお金がないと呼ぶことができず、呼びたくても呼べない人が増える可能性も否めません。ここは慎重な議論が必要で、緊急性が低い場合に活用できる搬送サービスとして注目される「民間救急車」を導入するなど、諸外国で採用されている方法も検討していきたいところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「政治は情、役人は理」…後藤田正晴が示したバランス感覚
日本の財政と金融問題の現状(2)「政と官」のあるべき姿とは
第二次安倍政権時代、長らく5パーセントだった消費税が8パーセント、そして10パーセントへと上がっていった。その政策の背景には、閣僚と官僚による経済政策をめぐる苦闘と調整があった。その内幕を明らかにしながら、理想的な...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/17
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
日本の「組織」は、どうして失敗してしまうのか。その教訓は、歴史をひもとけば山ほど出てくる。たとえば、戦前日本の「無任所大臣」のあり方や「戦時中の省庁再編」を見れば、日本の組織改革がなぜ失敗するのかが、痛いほどよ...
収録日:2021/05/31
追加日:2021/08/04
ロシアの飛び地…バルト3国にとって地政学上のポイント
地政学入門 ヨーロッパ編(7)バルト3国とロシアの飛び地領土
ソ連の崩壊とともに独立したバルト3国。ロシア資源に依存しないリトアニアをはじめとして、ラトビア、エストニアという小国として独自の振る舞いをするこの3国から日本が学ぶべきことは何か。また、ロシアのウクライナ侵攻にお...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/16
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24