社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
四十九日を迎えるまでにしてはいけないこと
「四十九日(しじゅうくにち)」とは仏教における考え方で、主に「人の死後49日間」と「人の死後49日目。また、その日に行う法要」の2つの意味があります。
(1)御祝い事や新年の挨拶:御祝い事や遊興は避け、静かに故人の冥福を祈る期間とされているため。
(2)入籍や結婚式の挙行・出席:(1)と同様の理由による。対処法は可能であれば延期や参列を控えるなど。
(3)お中元やお歳暮を贈る:(1)と同様の理由による。対処法はお中元やお歳暮の時期を避けて品物を贈る、贈る場合は熨斗や水引等を使用しないなど。
(4)旅行:(1)と同様の理由による。対処法は可能であれば延期する、少人数で行くなど。
(5)神社へのお参り:神道の考え方では人の死後50日は忌中とし、その間は神域へ立ち入るのを禁じているため。
(6)七五三:(5)と同様の理由による。対処法は満年齢の考えに基づいて翌年に行うなど。
(7)引っ越し・家を建てる:忌中は故人の魂が家にとどまっているとされているため。対処法は可能であれば延期するなど。
(1)毎日の供養:故人の冥福を祈ることを「追善供養(ついぜんくよう)」といいます。仏教では、人の死後49日間はこの世の死から次の世に生まれかわるまでの期間であり、この間に遺族が供養をすれば善い所へ生まれかわれるといわれています。
(2)法要の準備:「法要(ほうよう)」とは、故人の追善などのために行う仏教の儀式のことを指し、具体的には、僧侶にお経をあげてもらうことをいいます。仏教では法要を行う日は決まっており、死後7日ごとに49日まで行う「忌日法要(きびほうよう・きにちほうよう)」のうち、特に49日目は来世の行先が決まるもっとも重要な日に行う法要を「四十九日」または「七七日(しちしちにち)」「満中陰(まんちゅういん)」等と呼び、大切にされています。ちなみに、「法事(ほうじ)」は仏教に関する行事や儀式の全般を指します。たとえば、法要の後席の食事までを含めた場合は法事です。
(3)遺品の整理・片付け:四十九日法要後の「忌明け(いみあけ・きあけ)」に一段落することを目安に、故人が残した品を整理したり片付けたりすることもよいとされています。なお、故人の遺品を親族や友人・知人に分与する「形見分け(かたみわけ)」も、四十九日や忌明けの機会に行われることが多いといわれています。
四十九日間してはいけない(避けた方がよい)こと
四十九日を迎えるまでは、近親者の喪に服し、故人を偲び、慎み深く過ごす「忌中(きちゅう)」の期間とされています。そのため、以下の7つのような行動は避けることが一般的とされています。(1)御祝い事や新年の挨拶:御祝い事や遊興は避け、静かに故人の冥福を祈る期間とされているため。
(2)入籍や結婚式の挙行・出席:(1)と同様の理由による。対処法は可能であれば延期や参列を控えるなど。
(3)お中元やお歳暮を贈る:(1)と同様の理由による。対処法はお中元やお歳暮の時期を避けて品物を贈る、贈る場合は熨斗や水引等を使用しないなど。
(4)旅行:(1)と同様の理由による。対処法は可能であれば延期する、少人数で行くなど。
(5)神社へのお参り:神道の考え方では人の死後50日は忌中とし、その間は神域へ立ち入るのを禁じているため。
(6)七五三:(5)と同様の理由による。対処法は満年齢の考えに基づいて翌年に行うなど。
(7)引っ越し・家を建てる:忌中は故人の魂が家にとどまっているとされているため。対処法は可能であれば延期するなど。
四十九日を迎えるまでの(するとよい)過ごし方
では反対に、四十九日を迎えるまでに「するとよいこと」はあるのでしょうか。四十九日を迎えるまでの過ごし方として、一般的には以下の3つのようなことがよいとされています。(1)毎日の供養:故人の冥福を祈ることを「追善供養(ついぜんくよう)」といいます。仏教では、人の死後49日間はこの世の死から次の世に生まれかわるまでの期間であり、この間に遺族が供養をすれば善い所へ生まれかわれるといわれています。
(2)法要の準備:「法要(ほうよう)」とは、故人の追善などのために行う仏教の儀式のことを指し、具体的には、僧侶にお経をあげてもらうことをいいます。仏教では法要を行う日は決まっており、死後7日ごとに49日まで行う「忌日法要(きびほうよう・きにちほうよう)」のうち、特に49日目は来世の行先が決まるもっとも重要な日に行う法要を「四十九日」または「七七日(しちしちにち)」「満中陰(まんちゅういん)」等と呼び、大切にされています。ちなみに、「法事(ほうじ)」は仏教に関する行事や儀式の全般を指します。たとえば、法要の後席の食事までを含めた場合は法事です。
(3)遺品の整理・片付け:四十九日法要後の「忌明け(いみあけ・きあけ)」に一段落することを目安に、故人が残した品を整理したり片付けたりすることもよいとされています。なお、故人の遺品を親族や友人・知人に分与する「形見分け(かたみわけ)」も、四十九日や忌明けの機会に行われることが多いといわれています。
<参考文献・参考サイト>
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『全文全訳古語辞典』(小学館)
・『仏教語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『仏事・仏壇がよくわかる』(滝田雅敏著、しののめ出版)
・「四十九日とは?何をするべき?|意味・すること・準備の仕方を解説(お仏壇のはせがわ)」
https://www.hasegawa.jp/blogs/kuyou/shijukunichi-meaning?srsltid=AfmBOopLDxi6n4AB-4KgZI4c6pgGs_ivDGp_J86-ZcgrtMTSphvasyO0
・「四十九日までにしてはいけないこと7つ!知っておくべき過ごし方も解説」(くらしの友)
https://www.kurashinotomo.jp/media/n63-shijyukunichi-do-not/
・「法事とは?法要との違いや法事を迎える際の準備手順を徹底解説!」(小さなお葬式)
https://www.osohshiki.jp/column/article/389/
・『デジタル大辞泉』(小学館)
・『全文全訳古語辞典』(小学館)
・『仏教語大辞典』(小学館)
・『日本大百科全書』(小学館)
・『仏事・仏壇がよくわかる』(滝田雅敏著、しののめ出版)
・「四十九日とは?何をするべき?|意味・すること・準備の仕方を解説(お仏壇のはせがわ)」
https://www.hasegawa.jp/blogs/kuyou/shijukunichi-meaning?srsltid=AfmBOopLDxi6n4AB-4KgZI4c6pgGs_ivDGp_J86-ZcgrtMTSphvasyO0
・「四十九日までにしてはいけないこと7つ!知っておくべき過ごし方も解説」(くらしの友)
https://www.kurashinotomo.jp/media/n63-shijyukunichi-do-not/
・「法事とは?法要との違いや法事を迎える際の準備手順を徹底解説!」(小さなお葬式)
https://www.osohshiki.jp/column/article/389/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21