テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.02

お墓参りで絶対にしてはいけないこと7選

 お墓参りするとなんとなく心が落ち着いたり、気持ちがリセットされたりすることがあります。一方で、あれこれタブーがあるという声も耳にします。ではお墓参りではどういうことに気をつければいいのでしょうか。ここでいったん確認しておきましょう。以下、いくつかの情報をまとめながら、お墓参りでやってはいけないことを大きく7つに分けてみました。

その1:お供え物は置いていかない

 故人が好きだったものをお供えすることはよくあるでしょう。その人が好きなものを食べていた時の表情を思い出して、少しうれしくなることもあります。もちろん、それでいいのですが、置いて帰るのは問題です。動物や虫がやってきてお墓が荒らされる原因となるかもしれないからです。必ず持ち帰るようにしましょう。

その2:供花を置いていかない

 お墓参りするときには、お墓をきれいにしてからお花をお供える人は多いでしょう。花が飾られると一気に空気が和らいで穏やかな空間になります。ただし、そのまま置いていくと誰かが処分することになります。場所によっては管理者が処分してくれる場合もある一方で、必ず持ち帰るようにと定められている場所もあります。ともあれ、基本的には持ち帰って、あとは自宅で鑑賞すると考えておいた方がいいでしょう。

その3:花粉の多い花をお供えしない

 お花を供えるときには、花粉の多いものには注意が必要です。花粉が墓石などに付着すると、そこから変色することがあるからです。もし風に乗って周囲の墓石に飛べば、周囲にとっても迷惑となる可能性もあります。故人が大切にしていた花であるなど、どうしてもそのお花がいいときには外で花粉をよく落としてからお供えするようにしましょう。

その4:香の強い花をお供えしない

 香の強い花は虫を引き寄せるので、周囲でお参りしている人にも迷惑をかけたり、墓地の環境を悪くしたりする可能性があります。また線香の香りを妨げることで、場の平穏を邪魔することも考えられます。特に匂いが強い花と言えば、キンモクセイやクチナシといったものがあります。またユリは比較的葬儀などでも見かけますが、なかなか香りの強い花でもあります。お墓に供えるのは避けた方がいいかもしれません。

その5:墓石にお酒やジュースをかけない

 故人がお酒好きだった場合、墓石にお酒をかけてあげるといったことをする人もいるかもしれません。ただしどのような石材であれ墓石には微細な穴があり、ここにお酒やジュースなどの糖分が染みこむと、お墓が汚れる原因となります。一般的にはこの微細な穴に雨水などが染みこむことで汚れは蓄積するのですが、そこに糖分がある場合、汚れに加えてカビや細菌が繁殖する原因ともなります。また、糖分があるということはもちろん虫が集まる原因にもなります。やめておきましょう。

その6:掃除して濡れたままにしない

 墓石を洗った後、拭き取らずに濡れたままにしていると汚れが付着します。また湿ったところに苔やカビが生える原因となるので、掃除したあとは必ず「から拭き」しましょう。また掃除するときに、汚れた部分をたわしで擦ることもあるかもしれませんが、ゴシゴシと力を入れて洗うと墓石の表面に傷がつき、劣化する原因となります。特に金属のたわしは使わないようにしましょう。基本的にはスポンジで洗うのがいいようです。また力を入れすぎて納骨棺(カロート)をあけてしまったりすると、墓石を倒したりするリスクがあるので大変危険です。

その7:ペットを連れて入ったり、騒がしくしたりしない

 お墓は静かに心を落ち着ける空間です。自分たちだけでなく、訪れている人誰もが心を落ち着けることができるようにしましょう。ペットに関しては、その場所のルールをしっかり守りましょう。一般的には、墓地にペットが入ることを禁止している場合が多いようです。また、小さな子供が一緒にいる場合は、共に静かに過ごせるように工夫する必要はあるかもしれません。

 その他にもタブーとされていることはいろいろと聞きます。たとえば、お参りの「時間」や「六曜による日取り」、「服装の決まり」、「参拝の順序」などがあります。もちろんその土地の風習や慣習といったものはあるようですが、基本的にはあまりこういった点にとらわれなくてもいいかもしれません。大事なことは、自分にとってだけでなく、あらゆる人にとってお墓は特別な場所である、ということをしっかりと心に留めておくことではないでしょうか。

<参考>
お墓参りのNG行為|やってはいけない・行ってはいけない理由と真偽を検証|そなサポ
https://sonasapo.com/families/5624/
お墓参りに必要な持ち物は9点!タブーなどについても講師が徹底解説|みんなのお墓
https://minnanoohaka.com/blog/2563/
お墓参りのタブーを解説!やってはいけないことはある?|お墓さがし
https://ohaka-sagashi.net/news/omairitaboo/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

世界を制覇したIT巨人「GAFAMNT」の実像に迫る

世界を制覇したIT巨人「GAFAMNT」の実像に迫る

シリコンバレー物語~IT巨人の実像と今後(1)GAFAMNTをプレビューする〈上〉

世界の経済と生活を変えてしまったシリコンバレー。その歴史は40数年と浅いが、語るべきこと、語られていないことも日本では多い。今回はGAFAとマイクロソフト、テスラ、ネットフリックスを加えた7社(GAFAMNT)を中心に、世界...
収録日:2021/07/08
追加日:2021/11/21
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授