テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.08

働けばタダで泊まれる!?世界の「民泊」サイト~Airbnb、Couchsurfing、WWOOF

東京都大田区が率先! 民泊に対する条例作りが始まった

 まず、近年になってよく耳にする「民泊」とはそもそもなんであるかについて説明しよう。民泊とは、貸主が空いた家や部屋を宿泊したい人に貸すことである。つまりホテルや旅館と違って、一般的に人が暮らしていた家に人を泊めることを意味する。ここで争点となるのは民泊がお金を取るか否かであろう。と言うのも、民泊は法律的に定められた厳密なルールが今のところ存在しない、極めてあいまいな宿泊体系なのである。

 例えば、ホテルや旅館は旅館業法に基づいて資格を有しているためそれが許可されているが、一般的な家がお金を取って誰かを泊めたとき、それは旅館業法に基づいていないため違法ではないかという声があるのだ。しかしながら貸主が、お金はいただいていないとうそぶいて、家に泊まりに来たのは友人であるといえば、簡単に逃れることが出来るのもまた事実である。

 2020年に開催される東京オリンピックに向け、海外からの観光客がますます増えてゆき、必然的に民泊の市場価値が上がるのは言うまでもない。また、ホテルに泊まるよりも、ローカルに触れたい、実際の日本人が暮らす家に泊まりたいという要望が高まれば、民泊はますます盛んになってくるだろう。

 現在、東京都では大田区が率先して民泊に対する細かい条例作りを始めている。大田区は、羽田空港から近く、日本に訪れた旅行客が宿を取るには最適な場所であり、実際のホテルや旅館の稼働率は9割を超えているという。つまり旅館業を運営する一般の施設のほとんどで収容能力が限界に達しているため、民泊がそれをカバーすることになる。


形態の異なる3つの民泊関連サイト

 では、現在どのような民泊があるのか、関連するサイトを3つ紹介しよう。

1:Airbnb

 Airbnbとは、本社をアメリカのカリフォルニア州サンフランシスコに置く、最も知名度の高い民泊紹介サイトである。そもそも自分の家を民泊として始めようとしても、単にネット上に自分の家のホームページをアップしてみたところで、検索されることはかなり難しい。

 ここでは、世界中の民泊を利用したい旅行者と貸主をつなげる場として多くの住まいが掲載されている。また、Airbnbでは宿泊者が貸主にお金を払うビジネスであり、価格帯も紹介する家によってまちまちである。中には一般の家やアパートやマンションとは別に、お城を宿泊施設として案内しているという、実にユニークなケースもある。つまりAirbnbとは、世界190カ国以上の家と人をつなげる民泊の橋渡しサイトなのである。

2:Couchsurfing(カウチサーフィン)

 カウチサーフィンとは、海外を旅する人が旅先の現地で暮らす人の家に宿泊させてもらうためのサイトである。つまり、世界中の旅人とホストをつなげる相互的な思いやりの制度である。ちなみに上記に挙げたAirbnbと何が違うのかと言えば、カウチサーフィンでは金銭のやり取りが原則として禁止されており、ビジネスとしての側面を持ち合わせていない。それゆえ旅人をホストする側はボランティアの一環として自分の家を開放することになる。

 そもそものコンセプトがお金を儲けるところから始まったのではなく、お互いの国や文化や言葉などをシェアすることを念頭に置いている。つまり世界中の人々が旅を通じて歩み寄ることが出来れば世界平和へとつながるという思いが込められている。ノンプロフィットであるゆえ、ホストは誰彼かまわず旅人を家に招くようなことはあまりない。何より、自分が会ってみたいという気持ちが何より尊重されるということだろう。

3:WWOOF

 こちらのサイトは結果としては、民泊を斡旋することになるが、基本的には上記の二つとは異なる性質を帯びている。WWOOFとは、World-Wide Oppotunities on Organic Farmsの略であり、世界中の有機農場で働く機会を提供するというのが根底にあるコンセプトである。それゆえ、登録されている家は自分の農場や畑を持っていることが多く、それらの家に宿泊を希望する者は、原則として農業に従事する自分の労働力を提供することになっている。その見返りとして、寝るところと食べるものが無償で提供される仕組みだ。

 ただ、中には家事手伝いやその他の仕事をお願いする家もある。要するに、何かしらの労働力が宿泊する上での交換条件になっているといえるだろう。

 以上、民泊関連のサイトの中から形態の異なる3つを紹介させてもらった。今後、民泊事情はどう変化していくのだろうか。まだ始まったばかりの民泊市場だけに、また新たな形態やサービスが生まれるかもしれない。

<参考サイト>
・Airbnb
https://www.airbnb.jp/
・Couchsurfing
https://www.couchsurfing.com/
・WWOOF
http://www.wwoofjapan.com/main/index.php?lang=jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使