テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.01

人は禁止されると、何故やりたくなるのか~悪への衝動を弱める「逆説的治療」

 1920年、アメリカで禁酒法が制定された。しかし、人々は自宅で酒を自ら作り、不法の酒場でこぞって酒を楽しんだ。一説によると、1933年に禁酒法が終わったとき、アメリカの酒場は禁酒法制定前の2倍以上にまで増えていたという。この法律は、まったく反対の効果をもたらしてしまったのである。

 抵抗や禁止を受けると、それに逆らおうとする気持ちが強まってしまうのは、よくあることだ。中学・高校時代の「反抗期」にはよく見られる現象だし、『ロミオとジュリエット』のような「禁じられた恋」が燃え上がることも珍しくない。しかし、なぜ人は禁止されると、それをやりたくなってしまうのだろうか。

「アンビバレンス(両価性)」は正常心理

 意外と広く知られていないことだが、人間は正反対の気持ちを同時に抱える生き物だ。これを英語では、「アンビバレンス」、日本語では「両価性」という。正常な心の動きで、誰にでも普通にあることだ。ある人を好きになると同時に、ある部分を嫌うのは、何も珍しいことではない。

 アンビバレンスの大きな特徴の一つは、一方の気持ちにだけ肩入れして、そちらに誘導や無理強いしようとすると、しばしば反対のことが起きてしまうことだ。禁酒法時代のアメリカ人や『ロミオとジュリエット』は、まさにその典型例といってよいだろう。

「おぞましい想像」に悩むのはマジメな人

 世の中には、自分がひどいことをしてしまうのではないか、大きな罪を犯してしまうのではないかと本気で心配する人がいる。たとえば、自分の子どもやペットを誤って傷つけてしまうのではないかと心配し、自分にはそうした願望があるのではないかと思い込んでしまうのだ。

 幸いなことに、そうした考えやイメージを思い浮かべ、それに不安や罪悪感を抱く人が、そうした行動を実際にやってしまうことは、まずないという。本当に行動に及ぶ人は、不安や罪悪感ではなく、快感や高揚感を覚えるのだそうだ。むしろ、そうしたことに強い罪悪感を覚えるのは、おぞましい行動とは無縁の人、マジメな人なのである。

ありのままを受け止めればよい

 では、こうした想像に対しては、どのように対処すればよいのか。これに限らず、たいていの問題行動というのは、止めるように言えば言うほど、悪化していくという。邪悪や罪悪感を排除しようとすればするほど、邪悪で不道徳な考えやイメージが強まってしまうのだ。

 効果があるのは「逆説的治療」だ。たとえば、おぞましいことをもっと想像すると、おぞましいことへの衝動が弱まってくる。重要なのは、問題を無理に取り除こうとするのではなく、まずはありのままに受け止めることである。自分のアンビバレンスを認めることが、第一に大切なのだ。

<参考文献>
・『あなたの中の異常心理』(岡田尊司著、幻冬舎新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長