社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
人は禁止されると、何故やりたくなるのか~悪への衝動を弱める「逆説的治療」
1920年、アメリカで禁酒法が制定された。しかし、人々は自宅で酒を自ら作り、不法の酒場でこぞって酒を楽しんだ。一説によると、1933年に禁酒法が終わったとき、アメリカの酒場は禁酒法制定前の2倍以上にまで増えていたという。この法律は、まったく反対の効果をもたらしてしまったのである。
抵抗や禁止を受けると、それに逆らおうとする気持ちが強まってしまうのは、よくあることだ。中学・高校時代の「反抗期」にはよく見られる現象だし、『ロミオとジュリエット』のような「禁じられた恋」が燃え上がることも珍しくない。しかし、なぜ人は禁止されると、それをやりたくなってしまうのだろうか。
アンビバレンスの大きな特徴の一つは、一方の気持ちにだけ肩入れして、そちらに誘導や無理強いしようとすると、しばしば反対のことが起きてしまうことだ。禁酒法時代のアメリカ人や『ロミオとジュリエット』は、まさにその典型例といってよいだろう。
幸いなことに、そうした考えやイメージを思い浮かべ、それに不安や罪悪感を抱く人が、そうした行動を実際にやってしまうことは、まずないという。本当に行動に及ぶ人は、不安や罪悪感ではなく、快感や高揚感を覚えるのだそうだ。むしろ、そうしたことに強い罪悪感を覚えるのは、おぞましい行動とは無縁の人、マジメな人なのである。
効果があるのは「逆説的治療」だ。たとえば、おぞましいことをもっと想像すると、おぞましいことへの衝動が弱まってくる。重要なのは、問題を無理に取り除こうとするのではなく、まずはありのままに受け止めることである。自分のアンビバレンスを認めることが、第一に大切なのだ。
抵抗や禁止を受けると、それに逆らおうとする気持ちが強まってしまうのは、よくあることだ。中学・高校時代の「反抗期」にはよく見られる現象だし、『ロミオとジュリエット』のような「禁じられた恋」が燃え上がることも珍しくない。しかし、なぜ人は禁止されると、それをやりたくなってしまうのだろうか。
「アンビバレンス(両価性)」は正常心理
意外と広く知られていないことだが、人間は正反対の気持ちを同時に抱える生き物だ。これを英語では、「アンビバレンス」、日本語では「両価性」という。正常な心の動きで、誰にでも普通にあることだ。ある人を好きになると同時に、ある部分を嫌うのは、何も珍しいことではない。アンビバレンスの大きな特徴の一つは、一方の気持ちにだけ肩入れして、そちらに誘導や無理強いしようとすると、しばしば反対のことが起きてしまうことだ。禁酒法時代のアメリカ人や『ロミオとジュリエット』は、まさにその典型例といってよいだろう。
「おぞましい想像」に悩むのはマジメな人
世の中には、自分がひどいことをしてしまうのではないか、大きな罪を犯してしまうのではないかと本気で心配する人がいる。たとえば、自分の子どもやペットを誤って傷つけてしまうのではないかと心配し、自分にはそうした願望があるのではないかと思い込んでしまうのだ。幸いなことに、そうした考えやイメージを思い浮かべ、それに不安や罪悪感を抱く人が、そうした行動を実際にやってしまうことは、まずないという。本当に行動に及ぶ人は、不安や罪悪感ではなく、快感や高揚感を覚えるのだそうだ。むしろ、そうしたことに強い罪悪感を覚えるのは、おぞましい行動とは無縁の人、マジメな人なのである。
ありのままを受け止めればよい
では、こうした想像に対しては、どのように対処すればよいのか。これに限らず、たいていの問題行動というのは、止めるように言えば言うほど、悪化していくという。邪悪や罪悪感を排除しようとすればするほど、邪悪で不道徳な考えやイメージが強まってしまうのだ。効果があるのは「逆説的治療」だ。たとえば、おぞましいことをもっと想像すると、おぞましいことへの衝動が弱まってくる。重要なのは、問題を無理に取り除こうとするのではなく、まずはありのままに受け止めることである。自分のアンビバレンスを認めることが、第一に大切なのだ。
<参考文献>
・『あなたの中の異常心理』(岡田尊司著、幻冬舎新書)
・『あなたの中の異常心理』(岡田尊司著、幻冬舎新書)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28