テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.06

名言には「パクリ」が多い!?

 「パクリ」批判が厳しい世の中、ネット上では「元ネタ探し」もブームになっているようです。でも、そもそも「パクリ(ぱくり)」ってちゃんとした日本語?まずは辞書を調べてみることにしました。

「ぱくり」の現代用法が生まれたのは2000年代?

 最初に開いたのは、三省堂・新明解国語辞典第四版。[ぱくり]の二番目の語釈として、「商品などを(すばやく)盗み取ること。また、手形などをだまし取ること」とあります。

 エンブレム問題などの用法とは少し違いますね。そこで大辞林第三版をみると、「ぱくること。特にアイデアなどを剽窃(ひょうせつ)すること」とあります。新明解は1995年、大辞林は2006年の改訂なので、その間のどこかで「アイデアをぬすんでつかうこと」が「ぱくり」と認められた(?)ことがわかります。

「ぱくり」は、軽い気持ちでこっそりするから悪いのか

 堂々と引用すればいいものを、「軽くこっそり」盗むからいけないのでしょう。ネット時代、コピペが手軽になった現代だからこそ、新しい情報は一瞬にして大量にコピーされますが、引用や「元ネタ」の大切さはいうまでもありません。

JFKの就任演説を、覚えていますか

 その代表例として「ケネディ演説には元ネタがあった」ことを政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教先生が教えてくれました。

 ここで「ケネディ演説」と呼ばれているのは、1961年1月20日のケネディ大統領(JFK)就任演説。「わがアメリカ国民諸君、国家が諸君のために何を成し得るかを問わず、諸君が国家のために何を成し得るかを問いたまえ」の名文句は、今でも覚えている人、繰り返し引用する人が絶えません。

 なんとなく聞き覚えのある言葉なので、「もともとはケネディのセリフだったのか」と逆に驚いた人も多いのではないでしょうか。

いい話には元があるのだ

 この演説の「元ネタ」をJFKが仕込んだのは、ハーバード大学に進学する前のチョート・スクール(現・チョート・ローズマリー・ホール)というプレップスクール時代だと言われます。JFKが在籍していた頃の校長先生が「チョートが君たちに何をするかではなくて、君たちがチョートに何ができるかを問いなさい」と話していたことが、記録に残っているのだそうです。ちなみに、プレップスクールというのは、アメリカのエリート層が行く全寮制の教育機関のこと。

 また、さらに元をたどれば、校長自身がハーバード大学にいた頃に、「若者諸君、自分の母校に求めるのではなく、自分が母校に対して何ができるかを問いたまえ」と述べたことも記録されています。「いい話」は繰り返されるから定番になり、伝統となっていくのですね。

会社で上司に言われたら

 今度、会社で上司から「会社が何をしてくれるかではなく、自分が会社に何をできるかを考える。そこが伸びる奴と伸びない奴の違いなんだよ」とお説教されたときには、JFKの話を思い出してみましょう。「パクリと元ネタ」「剽窃と伝統」の違いがわかれば、本当の意味で伸びるチャンスになるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員