社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
名言には「パクリ」が多い!?
「パクリ」批判が厳しい世の中、ネット上では「元ネタ探し」もブームになっているようです。でも、そもそも「パクリ(ぱくり)」ってちゃんとした日本語?まずは辞書を調べてみることにしました。
エンブレム問題などの用法とは少し違いますね。そこで大辞林第三版をみると、「ぱくること。特にアイデアなどを剽窃(ひょうせつ)すること」とあります。新明解は1995年、大辞林は2006年の改訂なので、その間のどこかで「アイデアをぬすんでつかうこと」が「ぱくり」と認められた(?)ことがわかります。
ここで「ケネディ演説」と呼ばれているのは、1961年1月20日のケネディ大統領(JFK)就任演説。「わがアメリカ国民諸君、国家が諸君のために何を成し得るかを問わず、諸君が国家のために何を成し得るかを問いたまえ」の名文句は、今でも覚えている人、繰り返し引用する人が絶えません。
なんとなく聞き覚えのある言葉なので、「もともとはケネディのセリフだったのか」と逆に驚いた人も多いのではないでしょうか。
また、さらに元をたどれば、校長自身がハーバード大学にいた頃に、「若者諸君、自分の母校に求めるのではなく、自分が母校に対して何ができるかを問いたまえ」と述べたことも記録されています。「いい話」は繰り返されるから定番になり、伝統となっていくのですね。
「ぱくり」の現代用法が生まれたのは2000年代?
最初に開いたのは、三省堂・新明解国語辞典第四版。[ぱくり]の二番目の語釈として、「商品などを(すばやく)盗み取ること。また、手形などをだまし取ること」とあります。エンブレム問題などの用法とは少し違いますね。そこで大辞林第三版をみると、「ぱくること。特にアイデアなどを剽窃(ひょうせつ)すること」とあります。新明解は1995年、大辞林は2006年の改訂なので、その間のどこかで「アイデアをぬすんでつかうこと」が「ぱくり」と認められた(?)ことがわかります。
「ぱくり」は、軽い気持ちでこっそりするから悪いのか
堂々と引用すればいいものを、「軽くこっそり」盗むからいけないのでしょう。ネット時代、コピペが手軽になった現代だからこそ、新しい情報は一瞬にして大量にコピーされますが、引用や「元ネタ」の大切さはいうまでもありません。JFKの就任演説を、覚えていますか
その代表例として「ケネディ演説には元ネタがあった」ことを政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教先生が教えてくれました。ここで「ケネディ演説」と呼ばれているのは、1961年1月20日のケネディ大統領(JFK)就任演説。「わがアメリカ国民諸君、国家が諸君のために何を成し得るかを問わず、諸君が国家のために何を成し得るかを問いたまえ」の名文句は、今でも覚えている人、繰り返し引用する人が絶えません。
なんとなく聞き覚えのある言葉なので、「もともとはケネディのセリフだったのか」と逆に驚いた人も多いのではないでしょうか。
いい話には元があるのだ
この演説の「元ネタ」をJFKが仕込んだのは、ハーバード大学に進学する前のチョート・スクール(現・チョート・ローズマリー・ホール)というプレップスクール時代だと言われます。JFKが在籍していた頃の校長先生が「チョートが君たちに何をするかではなくて、君たちがチョートに何ができるかを問いなさい」と話していたことが、記録に残っているのだそうです。ちなみに、プレップスクールというのは、アメリカのエリート層が行く全寮制の教育機関のこと。また、さらに元をたどれば、校長自身がハーバード大学にいた頃に、「若者諸君、自分の母校に求めるのではなく、自分が母校に対して何ができるかを問いたまえ」と述べたことも記録されています。「いい話」は繰り返されるから定番になり、伝統となっていくのですね。
会社で上司に言われたら
今度、会社で上司から「会社が何をしてくれるかではなく、自分が会社に何をできるかを考える。そこが伸びる奴と伸びない奴の違いなんだよ」とお説教されたときには、JFKの話を思い出してみましょう。「パクリと元ネタ」「剽窃と伝統」の違いがわかれば、本当の意味で伸びるチャンスになるかもしれません。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07