テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.06

名言には「パクリ」が多い!?

 「パクリ」批判が厳しい世の中、ネット上では「元ネタ探し」もブームになっているようです。でも、そもそも「パクリ(ぱくり)」ってちゃんとした日本語?まずは辞書を調べてみることにしました。

「ぱくり」の現代用法が生まれたのは2000年代?

 最初に開いたのは、三省堂・新明解国語辞典第四版。[ぱくり]の二番目の語釈として、「商品などを(すばやく)盗み取ること。また、手形などをだまし取ること」とあります。

 エンブレム問題などの用法とは少し違いますね。そこで大辞林第三版をみると、「ぱくること。特にアイデアなどを剽窃(ひょうせつ)すること」とあります。新明解は1995年、大辞林は2006年の改訂なので、その間のどこかで「アイデアをぬすんでつかうこと」が「ぱくり」と認められた(?)ことがわかります。

「ぱくり」は、軽い気持ちでこっそりするから悪いのか

 堂々と引用すればいいものを、「軽くこっそり」盗むからいけないのでしょう。ネット時代、コピペが手軽になった現代だからこそ、新しい情報は一瞬にして大量にコピーされますが、引用や「元ネタ」の大切さはいうまでもありません。

JFKの就任演説を、覚えていますか

 その代表例として「ケネディ演説には元ネタがあった」ことを政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教先生が教えてくれました。

 ここで「ケネディ演説」と呼ばれているのは、1961年1月20日のケネディ大統領(JFK)就任演説。「わがアメリカ国民諸君、国家が諸君のために何を成し得るかを問わず、諸君が国家のために何を成し得るかを問いたまえ」の名文句は、今でも覚えている人、繰り返し引用する人が絶えません。

 なんとなく聞き覚えのある言葉なので、「もともとはケネディのセリフだったのか」と逆に驚いた人も多いのではないでしょうか。

いい話には元があるのだ

 この演説の「元ネタ」をJFKが仕込んだのは、ハーバード大学に進学する前のチョート・スクール(現・チョート・ローズマリー・ホール)というプレップスクール時代だと言われます。JFKが在籍していた頃の校長先生が「チョートが君たちに何をするかではなくて、君たちがチョートに何ができるかを問いなさい」と話していたことが、記録に残っているのだそうです。ちなみに、プレップスクールというのは、アメリカのエリート層が行く全寮制の教育機関のこと。

 また、さらに元をたどれば、校長自身がハーバード大学にいた頃に、「若者諸君、自分の母校に求めるのではなく、自分が母校に対して何ができるかを問いたまえ」と述べたことも記録されています。「いい話」は繰り返されるから定番になり、伝統となっていくのですね。

会社で上司に言われたら

 今度、会社で上司から「会社が何をしてくれるかではなく、自分が会社に何をできるかを考える。そこが伸びる奴と伸びない奴の違いなんだよ」とお説教されたときには、JFKの話を思い出してみましょう。「パクリと元ネタ」「剽窃と伝統」の違いがわかれば、本当の意味で伸びるチャンスになるかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員