社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.24

30~40代にオススメの「アイシャドウ」の選び方

 いつだってキレイでいるために欠かせないアイメイク。ライナーやマスカラの影に隠れてしまっていますが、実は大きく顔の印象を変えてくれるのはアイシャドウなのです。

 アイシャドウは影をつけることによって、目もとをより印象的に見せるものですが、実は光が重要。今回は、大人の女性に似合うアイシャドウの選び方について調べていきます。

アイシャドウとハイライト

 10代、20代じゃあるまいし、とついつい無難で落ち着いた色になりがちな目もとですが、実は30代、特に40代の大人の女性こそ、明るい色が必要になってきます。ダークブラウン、グレーといった色は目をキリッと印象づけてくれますが、年齢とともにくぼんでくる目もとにつけると、不健康な印象になってしまうこともあるのです。

 そんなとき、思い出してみてください。影をつくって目もとを立体的に、アイシャドウパレットの濃い色ばかり減ってはいませんでしたか。その中に、明るい色はありませんでしたか。いまこそ「ハイライト」の出番です。ハイライトの色をうまく使って影メイクから光メイクへ移っていけばいいのです。

大人メイクに欠かせない必須カラー

 なかでもおススメなのが、ベージュ色。肌に近い色なので塗る意味があるのかといえば、ズバリあります。まぶたの広い範囲に塗ったり、くまの部分に塗ったりして、くすみを隠すことで、目もとがぐんと明るくなります。

 かわいく仕上げたい人にはまろやかなピンク(桜色)もおススメ。昔は顔がなんだか腫れぼったく見えるなと避けていた方も、大人の深みが顔に現れてくると似合うようになります。かわいくて、繊細な色使いこそ、大人メイクには必須なのです。
 
 ちょっとゴージャスにきめたいときは、ゴールドやパール入りの明るい色がいいでしょう。キラキラすぎない細かな光は、疲れやくすみを飛ばしてくれるスグレモノ。ただし、ラメ、パールの強いものには注意しましょう。光を使いすぎると、かえってしわやくぼみを目立たせてしまいます。

色を使うなら単色で勝負!

 ブルー、パープル、ブラウンといった、それだけで濃い色味を使うときは、単色で使うといいでしょう。グラデーションをつくろうとすると、それがくすみに見えてしまうことも。サラッと色をのせて、あとはアイライナーで締めればOK。色ののせすぎには注意しましょう。あくまで控えめに、控えめに。ナチュラルに仕上げることが、顔の本来の美しさを引き出してくれます。まぶたに色をのせたら、アイホール(まぶたから、上の骨のくぼみ部分)全体に少しぼかすくらいでいいでしょう。

 大人メイクは、無理に立体感を出す必要はありません。30代、40代になれば、どんな人でも経験を経て顔に深みが出てきます。メイクはサラッと軽くつけこなすだけで魅力的に見えるものです。陰影に頼らない、光で素をいかすメイク、始めてみませんか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02
與那覇潤
評論家
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授