テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.24

30~40代にオススメの「アイシャドウ」の選び方

 いつだってキレイでいるために欠かせないアイメイク。ライナーやマスカラの影に隠れてしまっていますが、実は大きく顔の印象を変えてくれるのはアイシャドウなのです。

 アイシャドウは影をつけることによって、目もとをより印象的に見せるものですが、実は光が重要。今回は、大人の女性に似合うアイシャドウの選び方について調べていきます。

アイシャドウとハイライト

 10代、20代じゃあるまいし、とついつい無難で落ち着いた色になりがちな目もとですが、実は30代、特に40代の大人の女性こそ、明るい色が必要になってきます。ダークブラウン、グレーといった色は目をキリッと印象づけてくれますが、年齢とともにくぼんでくる目もとにつけると、不健康な印象になってしまうこともあるのです。

 そんなとき、思い出してみてください。影をつくって目もとを立体的に、アイシャドウパレットの濃い色ばかり減ってはいませんでしたか。その中に、明るい色はありませんでしたか。いまこそ「ハイライト」の出番です。ハイライトの色をうまく使って影メイクから光メイクへ移っていけばいいのです。

大人メイクに欠かせない必須カラー

 なかでもおススメなのが、ベージュ色。肌に近い色なので塗る意味があるのかといえば、ズバリあります。まぶたの広い範囲に塗ったり、くまの部分に塗ったりして、くすみを隠すことで、目もとがぐんと明るくなります。

 かわいく仕上げたい人にはまろやかなピンク(桜色)もおススメ。昔は顔がなんだか腫れぼったく見えるなと避けていた方も、大人の深みが顔に現れてくると似合うようになります。かわいくて、繊細な色使いこそ、大人メイクには必須なのです。
 
 ちょっとゴージャスにきめたいときは、ゴールドやパール入りの明るい色がいいでしょう。キラキラすぎない細かな光は、疲れやくすみを飛ばしてくれるスグレモノ。ただし、ラメ、パールの強いものには注意しましょう。光を使いすぎると、かえってしわやくぼみを目立たせてしまいます。

色を使うなら単色で勝負!

 ブルー、パープル、ブラウンといった、それだけで濃い色味を使うときは、単色で使うといいでしょう。グラデーションをつくろうとすると、それがくすみに見えてしまうことも。サラッと色をのせて、あとはアイライナーで締めればOK。色ののせすぎには注意しましょう。あくまで控えめに、控えめに。ナチュラルに仕上げることが、顔の本来の美しさを引き出してくれます。まぶたに色をのせたら、アイホール(まぶたから、上の骨のくぼみ部分)全体に少しぼかすくらいでいいでしょう。

 大人メイクは、無理に立体感を出す必要はありません。30代、40代になれば、どんな人でも経験を経て顔に深みが出てきます。メイクはサラッと軽くつけこなすだけで魅力的に見えるものです。陰影に頼らない、光で素をいかすメイク、始めてみませんか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者