社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.24

30~40代にオススメの「アイシャドウ」の選び方

 いつだってキレイでいるために欠かせないアイメイク。ライナーやマスカラの影に隠れてしまっていますが、実は大きく顔の印象を変えてくれるのはアイシャドウなのです。

 アイシャドウは影をつけることによって、目もとをより印象的に見せるものですが、実は光が重要。今回は、大人の女性に似合うアイシャドウの選び方について調べていきます。

アイシャドウとハイライト

 10代、20代じゃあるまいし、とついつい無難で落ち着いた色になりがちな目もとですが、実は30代、特に40代の大人の女性こそ、明るい色が必要になってきます。ダークブラウン、グレーといった色は目をキリッと印象づけてくれますが、年齢とともにくぼんでくる目もとにつけると、不健康な印象になってしまうこともあるのです。

 そんなとき、思い出してみてください。影をつくって目もとを立体的に、アイシャドウパレットの濃い色ばかり減ってはいませんでしたか。その中に、明るい色はありませんでしたか。いまこそ「ハイライト」の出番です。ハイライトの色をうまく使って影メイクから光メイクへ移っていけばいいのです。

大人メイクに欠かせない必須カラー

 なかでもおススメなのが、ベージュ色。肌に近い色なので塗る意味があるのかといえば、ズバリあります。まぶたの広い範囲に塗ったり、くまの部分に塗ったりして、くすみを隠すことで、目もとがぐんと明るくなります。

 かわいく仕上げたい人にはまろやかなピンク(桜色)もおススメ。昔は顔がなんだか腫れぼったく見えるなと避けていた方も、大人の深みが顔に現れてくると似合うようになります。かわいくて、繊細な色使いこそ、大人メイクには必須なのです。
 
 ちょっとゴージャスにきめたいときは、ゴールドやパール入りの明るい色がいいでしょう。キラキラすぎない細かな光は、疲れやくすみを飛ばしてくれるスグレモノ。ただし、ラメ、パールの強いものには注意しましょう。光を使いすぎると、かえってしわやくぼみを目立たせてしまいます。

色を使うなら単色で勝負!

 ブルー、パープル、ブラウンといった、それだけで濃い色味を使うときは、単色で使うといいでしょう。グラデーションをつくろうとすると、それがくすみに見えてしまうことも。サラッと色をのせて、あとはアイライナーで締めればOK。色ののせすぎには注意しましょう。あくまで控えめに、控えめに。ナチュラルに仕上げることが、顔の本来の美しさを引き出してくれます。まぶたに色をのせたら、アイホール(まぶたから、上の骨のくぼみ部分)全体に少しぼかすくらいでいいでしょう。

 大人メイクは、無理に立体感を出す必要はありません。30代、40代になれば、どんな人でも経験を経て顔に深みが出てきます。メイクはサラッと軽くつけこなすだけで魅力的に見えるものです。陰影に頼らない、光で素をいかすメイク、始めてみませんか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13