テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.04

あの人も20kg減!無理をしない「低糖質ダイエット」とは

 数年前から注目されているこの低糖質ダイエット。糖質制限、糖質オフなどとも呼ばれており、もともとは糖尿病を患った方のための食事療法のひとつでした。

 2016年、経済アナリスト・森永卓郎氏もこれによって減量に成功し、『モリタクの低糖質ダイエット ぶっちぎりのデブが4カ月で19.9kg減!』(SBクリエイティブ)という本がメディアでも話題になりました。表紙には、ぽっちゃりしたかつての森永氏の姿はなく、引き締まった体にこじゃれたファッションをまとってポーズをとる「イケてる中年男性」の姿…!20kgといわず、19.9kg減というところがまた真実味がありますね。

ここ数年でブレイクした低糖質ダイエットとは?

 この「低糖質ダイエット」がここ数年、ダイエット法としてブレイクし、注目され続けているのは、「カロリーを気にしなくていい」「お酒が飲める」「肉も魚も食べられる」という、従来のガマンし続けるダイエットとはまったく違う、画期的な内容ゆえかと思われます。ではいったいどういうものなのでしょうか。

 この食事法の主なルールですが、『糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん』(江部康二・大柳珠美著、アスペクト刊)では、10箇条として説明しています。主だったところでは、「タンパク質(肉・魚・大豆製品など)と脂質はOK」、「糖質はできるだけ控える」、「主食は未精製の穀物、つまり玄米や全粒粉のパンなどを」、「お酒は糖質のない蒸留酒を」などで、糖質を控えるというのがメインの方法となるようです。

糖質オフを1日1~2食だけ取り入れてみる

 やはりこれだけのブームを起こした理由には、効果が出やすいということもあります。とはいえ、やり過ぎには注意が必要です。なかには主食を控えることでパワー不足になってしまう人もいるでしょう。また、無理をしすぎるとリバウンドにつながるかもしれません。よって、気長に取り組むことが肝心です。

 そこで、次の方法を考えてみました。例えば、3食のうち、1~2食は主食をとらない、というのはいかがでしょうか。昼ごはんは適度に好きなパスタか麺類、あるいは米類を食べ、夜は主食を抜くという方法です。これならば、お酒を飲む人にも取り入れやすいでしょう。家で晩酌をする方は、肉や魚と野菜、豆腐などをうまく組み合わせて栄養バランスのいい糖質オフの献立にすることをおすすめします。お酒に関しては、糖質ゼロの発泡酒やチューハイ、ワインや日本酒などが種類豊富に販売されているので、そちらをセレクトすれば簡単です。

 昼も夜もコンビニの弁当か外食、という人も心配いりません。特にコンビニのローソンは糖質オフな食事をとりたい人の頼れる存在として注目されています。低糖質のパンやお惣菜、パスタなどがあるので、うまく組み合わせてみてはどうでしょう。また、紀文の「とうふそうめん風シリーズ」や糖質0グラム麺なども、満足感があるので人気です。納豆やサラダなどを加えてチャチャッとひと手間かければ、おいしい麺料理に仕上げることができます。小鉢料理の多い居酒屋やメニューが豊富なファミレスも糖質オフの強い味方。活用してみるのも手です。

 ダイエットも時と場合によっては健康維持のために必要なことですが、無理は禁物。それぞれの体の具合や体力、嗜好などを考慮しながら上手に取り入れて、健康的な食生活を送りましょう。

<参考文献>
『モリタクの低糖質ダイエット ぶっちぎりのデブが4カ月で19.9kg減!』(森永卓郎著、SBクリエイティブ)
『糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん』(江部康二・大柳珠美著、アスペクト刊)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使