テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.04

あの人も20kg減!無理をしない「低糖質ダイエット」とは

 数年前から注目されているこの低糖質ダイエット。糖質制限、糖質オフなどとも呼ばれており、もともとは糖尿病を患った方のための食事療法のひとつでした。

 2016年、経済アナリスト・森永卓郎氏もこれによって減量に成功し、『モリタクの低糖質ダイエット ぶっちぎりのデブが4カ月で19.9kg減!』(SBクリエイティブ)という本がメディアでも話題になりました。表紙には、ぽっちゃりしたかつての森永氏の姿はなく、引き締まった体にこじゃれたファッションをまとってポーズをとる「イケてる中年男性」の姿…!20kgといわず、19.9kg減というところがまた真実味がありますね。

ここ数年でブレイクした低糖質ダイエットとは?

 この「低糖質ダイエット」がここ数年、ダイエット法としてブレイクし、注目され続けているのは、「カロリーを気にしなくていい」「お酒が飲める」「肉も魚も食べられる」という、従来のガマンし続けるダイエットとはまったく違う、画期的な内容ゆえかと思われます。ではいったいどういうものなのでしょうか。

 この食事法の主なルールですが、『糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん』(江部康二・大柳珠美著、アスペクト刊)では、10箇条として説明しています。主だったところでは、「タンパク質(肉・魚・大豆製品など)と脂質はOK」、「糖質はできるだけ控える」、「主食は未精製の穀物、つまり玄米や全粒粉のパンなどを」、「お酒は糖質のない蒸留酒を」などで、糖質を控えるというのがメインの方法となるようです。

糖質オフを1日1~2食だけ取り入れてみる

 やはりこれだけのブームを起こした理由には、効果が出やすいということもあります。とはいえ、やり過ぎには注意が必要です。なかには主食を控えることでパワー不足になってしまう人もいるでしょう。また、無理をしすぎるとリバウンドにつながるかもしれません。よって、気長に取り組むことが肝心です。

 そこで、次の方法を考えてみました。例えば、3食のうち、1~2食は主食をとらない、というのはいかがでしょうか。昼ごはんは適度に好きなパスタか麺類、あるいは米類を食べ、夜は主食を抜くという方法です。これならば、お酒を飲む人にも取り入れやすいでしょう。家で晩酌をする方は、肉や魚と野菜、豆腐などをうまく組み合わせて栄養バランスのいい糖質オフの献立にすることをおすすめします。お酒に関しては、糖質ゼロの発泡酒やチューハイ、ワインや日本酒などが種類豊富に販売されているので、そちらをセレクトすれば簡単です。

 昼も夜もコンビニの弁当か外食、という人も心配いりません。特にコンビニのローソンは糖質オフな食事をとりたい人の頼れる存在として注目されています。低糖質のパンやお惣菜、パスタなどがあるので、うまく組み合わせてみてはどうでしょう。また、紀文の「とうふそうめん風シリーズ」や糖質0グラム麺なども、満足感があるので人気です。納豆やサラダなどを加えてチャチャッとひと手間かければ、おいしい麺料理に仕上げることができます。小鉢料理の多い居酒屋やメニューが豊富なファミレスも糖質オフの強い味方。活用してみるのも手です。

 ダイエットも時と場合によっては健康維持のために必要なことですが、無理は禁物。それぞれの体の具合や体力、嗜好などを考慮しながら上手に取り入れて、健康的な食生活を送りましょう。

<参考文献>
『モリタクの低糖質ダイエット ぶっちぎりのデブが4カ月で19.9kg減!』(森永卓郎著、SBクリエイティブ)
『糖尿病のための「糖質オフ」ごちそうごはん』(江部康二・大柳珠美著、アスペクト刊)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員