社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
伊達マスクは当たり前?「マスク依存症」になる理由
花粉症対策やインフルエンザや風邪予防、大掃除のときなどのホコリ対策や喉の乾燥予防など、おもに“体を守るため”に用いるのがマスクの基本的な使い方。しかし、このマスクを違う目的で使う人が増えていることが話題になっています。
東洋経済オンラインで次のような記事を見つけました。『商品データベースを提供する株式会社プラネットが行った「マスクと伊達マスク」についてのアンケートによると、伊達マスク経験者は20.7%。男女別にみると女性の伊達マスク経験者は33.9%と、実に3人に1人が伊達マスクを経験していたことが明らかになった。さらに年代別にみたところ、「伊達マスクをしている人」は20代女性が44.9%と最も多く、「伊達マスク経験者」は53.1%と半数以上にのぼった。』 つまり、マスクをしている人の大半が風邪や花粉症などの予防や対策のためではないということになります。
ということで、この伊達マスクとして使うという点にスポットが当てられたことから、「マスクを外すのが怖い」という心理状態に陥ってしまう「マスク依存症」と呼ばれる状態になる人たちが注目されることに。これは「マスクをしているとなんとなく落ち着く」という状態がエスカレートして手放せなくなってしまう状態を指すようです。
ちなみに、スタッフの知り合いには、「出勤するのにメイクをするのが面倒だから特別な打ち合わせでもない限り、スッピンにマスクで出勤する」、なんていう強者も実際にいます。
隠すことを目的にするというのは、サングラスをかける感覚に近いのかもしれませんね。他にも口臭が気になって外せないという理由もあるので、対人関係に関する恐れやコンプレックスからくる心理的要因がもとになっていることが多いようです。
何にでも依存症という言葉をつければいいという風潮にも疑問を感じますが、何かに頼りすぎる、もしくはなければ生きていけないという状態は、あまり健康的ではないと思われます。マスクに関してはTPOにあわせて着脱できるぐらいにしておいたほうがいいかもしれませんね。
東洋経済オンラインで次のような記事を見つけました。『商品データベースを提供する株式会社プラネットが行った「マスクと伊達マスク」についてのアンケートによると、伊達マスク経験者は20.7%。男女別にみると女性の伊達マスク経験者は33.9%と、実に3人に1人が伊達マスクを経験していたことが明らかになった。さらに年代別にみたところ、「伊達マスクをしている人」は20代女性が44.9%と最も多く、「伊達マスク経験者」は53.1%と半数以上にのぼった。』 つまり、マスクをしている人の大半が風邪や花粉症などの予防や対策のためではないということになります。
ということで、この伊達マスクとして使うという点にスポットが当てられたことから、「マスクを外すのが怖い」という心理状態に陥ってしまう「マスク依存症」と呼ばれる状態になる人たちが注目されることに。これは「マスクをしているとなんとなく落ち着く」という状態がエスカレートして手放せなくなってしまう状態を指すようです。
スッピンにマスクは女性の味方
そもそもマスクといえば、顔を隠してくれるという点で女性には非常にありがたい存在です。ちょっとそこまでの買い物や子どもの送り迎えなど、わざわざメイクをするほどでもないけれど、かといって誰かに会ってしまう可能性もあるためスッピンではマズイというとき、マスクさえしていれば安心感がある。そういう意味で使用された方は少なくないと思いますし、それは「伊達マスク」的使用の一部になるのでしょう。ちなみに、スタッフの知り合いには、「出勤するのにメイクをするのが面倒だから特別な打ち合わせでもない限り、スッピンにマスクで出勤する」、なんていう強者も実際にいます。
マスク依存症って何が原因なの?
「マスク依存症」の原因として挙げられることのひとつは容姿に対するコンプレックス。これは確かにマスクをすることで顔の大部分を覆うことができるので、見せたくないものを隠せるという安心感があります。顔を隠すことで自分を匿名化でき、自分をさらけ出しやすくなるという心理的な作用を狙って使う人もいるようです。隠すことを目的にするというのは、サングラスをかける感覚に近いのかもしれませんね。他にも口臭が気になって外せないという理由もあるので、対人関係に関する恐れやコンプレックスからくる心理的要因がもとになっていることが多いようです。
心配なのは日常生活への影響
しかし、やはり常にマスクを手放せないという状態では日常生活への影響が心配されます。たとえば、お風呂やスポーツなどをするときまでマスクをしているのはどうでしょう。顔を出して話すことで交渉が円滑に進むような会議や交渉の場など、人とのコミュニケーションが求められる場で表情を隠すことはマイナスに作用しかねません。特に初対面の相手にしてみれば悪い印象を与える可能性はあったとしても好印象を与える可能性はまずないはずです。何にでも依存症という言葉をつければいいという風潮にも疑問を感じますが、何かに頼りすぎる、もしくはなければ生きていけないという状態は、あまり健康的ではないと思われます。マスクに関してはTPOにあわせて着脱できるぐらいにしておいたほうがいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


