社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.15

伊達マスクは当たり前?「マスク依存症」になる理由

 花粉症対策やインフルエンザや風邪予防、大掃除のときなどのホコリ対策や喉の乾燥予防など、おもに“体を守るため”に用いるのがマスクの基本的な使い方。しかし、このマスクを違う目的で使う人が増えていることが話題になっています。

 東洋経済オンラインで次のような記事を見つけました。『商品データベースを提供する株式会社プラネットが行った「マスクと伊達マスク」についてのアンケートによると、伊達マスク経験者は20.7%。男女別にみると女性の伊達マスク経験者は33.9%と、実に3人に1人が伊達マスクを経験していたことが明らかになった。さらに年代別にみたところ、「伊達マスクをしている人」は20代女性が44.9%と最も多く、「伊達マスク経験者」は53.1%と半数以上にのぼった。』 つまり、マスクをしている人の大半が風邪や花粉症などの予防や対策のためではないということになります。

 ということで、この伊達マスクとして使うという点にスポットが当てられたことから、「マスクを外すのが怖い」という心理状態に陥ってしまう「マスク依存症」と呼ばれる状態になる人たちが注目されることに。これは「マスクをしているとなんとなく落ち着く」という状態がエスカレートして手放せなくなってしまう状態を指すようです。

スッピンにマスクは女性の味方

 そもそもマスクといえば、顔を隠してくれるという点で女性には非常にありがたい存在です。ちょっとそこまでの買い物や子どもの送り迎えなど、わざわざメイクをするほどでもないけれど、かといって誰かに会ってしまう可能性もあるためスッピンではマズイというとき、マスクさえしていれば安心感がある。そういう意味で使用された方は少なくないと思いますし、それは「伊達マスク」的使用の一部になるのでしょう。

 ちなみに、スタッフの知り合いには、「出勤するのにメイクをするのが面倒だから特別な打ち合わせでもない限り、スッピンにマスクで出勤する」、なんていう強者も実際にいます。

マスク依存症って何が原因なの?

 「マスク依存症」の原因として挙げられることのひとつは容姿に対するコンプレックス。これは確かにマスクをすることで顔の大部分を覆うことができるので、見せたくないものを隠せるという安心感があります。顔を隠すことで自分を匿名化でき、自分をさらけ出しやすくなるという心理的な作用を狙って使う人もいるようです。

 隠すことを目的にするというのは、サングラスをかける感覚に近いのかもしれませんね。他にも口臭が気になって外せないという理由もあるので、対人関係に関する恐れやコンプレックスからくる心理的要因がもとになっていることが多いようです。

心配なのは日常生活への影響

 しかし、やはり常にマスクを手放せないという状態では日常生活への影響が心配されます。たとえば、お風呂やスポーツなどをするときまでマスクをしているのはどうでしょう。顔を出して話すことで交渉が円滑に進むような会議や交渉の場など、人とのコミュニケーションが求められる場で表情を隠すことはマイナスに作用しかねません。特に初対面の相手にしてみれば悪い印象を与える可能性はあったとしても好印象を与える可能性はまずないはずです。

 何にでも依存症という言葉をつければいいという風潮にも疑問を感じますが、何かに頼りすぎる、もしくはなければ生きていけないという状態は、あまり健康的ではないと思われます。マスクに関してはTPOにあわせて着脱できるぐらいにしておいたほうがいいかもしれませんね。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授