社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.18

白物家電を新しく買い替えるタイミングは〇〇!

 あなたの家の洗濯機や冷蔵庫など、いわゆる白物家電は古くなっていませんか?壊れたらでいいやと古い型を使い続けている方も多いはず。しかし、新しい家電製品は電力的に省エネ設計になっているため、総合的に見てもコストが安いというのです。そこで今回は新しい家電製品を購入するときのポイントについて話を進めていきます。

型落ちまで待てば安く買える?!

 問題は「いつ買うか」です。発売したての製品は高い、ということは分かりますよね。発売されてから大体2カ月くらいは高値を維持するようです。その後、少しずつ下がり始め、新製品が出ると型落ちとなり最安値を迎える、という流れになります。

 「じゃあ型落ちになってから買えばいいじゃないか」と思うかもしれません。しかし、そのときには在庫数もかなり少ないはず。目をつけていた製品が売られているとは限りません。型落ちで買えたらラッキーというくらいに考えておいた方がいいでしょう。

洗濯機の買い時は年末年始?!

 例として、縦置き型全自動洗濯機を考えてみます。価格.comで調べると、2017年1月現在の売れ筋は、日立、パナソニック、東芝製のものが並んでいます。どれもそろって昨年6月に発売されたものです。価格推移を見ると、どれも1カ月後の7月には値下がりし始め、日立とパナソニックの製品に関しては2017年1月現在、年末年始の価格が最安値となっています。

 もう少し古い製品で、例えば2015年に発売された製品を見てみると、やはり2015年末にいったん下がり、その後の下がり方はかなり穏やかであることがわかります。

 ということで、あくまでこれらの情報を参考にするとですが、縦置き型洗濯機の買い時は年末年始ということになるでしょうか。

冷蔵庫は11月が買い時?!

 日本テレビ『スッキリ!!』のコメンテーターを務める坂口孝則さんによると、冷蔵庫は11月まで下落が続き、逆に12月になると上昇するそうです。これには年末年始に家族が集まることによる需要が関係しているとのこと。この情報を参考にすると、冷蔵庫の買い時は11月ということになるでしょうか。

冷暖房製品はシーズンオフになりかけの時

 冷暖房製品に関してはシーズンオフがあるので、使うシーズンに入る直前に少し高くなり、たとえばヒーターは2月3月で在庫処分が始まるとのこと。また、エアコンは夏の需要が高い一方、冬も一定の需要のあるため、春に新商品が出て、半年後の10月11月のシーズンオフで値下がりするそうです。そうすると、シーズンオフの秋(10~11月)、あるいは春(2~3月)が狙い目ということでしょうか。

循環型社会へ向けて

 2001年の家電リサイクル法施行と同時期に、各メーカーは省エネ性能を追求してきました。これにより、2001年以降の家電は省エネ性能が格段にアップしています。また、炊飯器は2005年に電気釜式からIH式への転換が起こっています。

 新しい技術が生まれ、古い製品がリサイクルによって再資源化されれば、そこに産業が生まれます。この再資源化がうまく回れば、循環型社会ももっと発展するかもしれません。

 古いものを大事にするのは美徳ですが、新製品への買い替えは、快適、節約、循環という、ある意味現実的かつ経済的な今の社会のあり方につながっていると考えてみてもいいのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如

現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
2

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価

歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉

豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
3

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
4

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授