テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.18

白物家電を新しく買い替えるタイミングは〇〇!

 あなたの家の洗濯機や冷蔵庫など、いわゆる白物家電は古くなっていませんか?壊れたらでいいやと古い型を使い続けている方も多いはず。しかし、新しい家電製品は電力的に省エネ設計になっているため、総合的に見てもコストが安いというのです。そこで今回は新しい家電製品を購入するときのポイントについて話を進めていきます。

型落ちまで待てば安く買える?!

 問題は「いつ買うか」です。発売したての製品は高い、ということは分かりますよね。発売されてから大体2カ月くらいは高値を維持するようです。その後、少しずつ下がり始め、新製品が出ると型落ちとなり最安値を迎える、という流れになります。

 「じゃあ型落ちになってから買えばいいじゃないか」と思うかもしれません。しかし、そのときには在庫数もかなり少ないはず。目をつけていた製品が売られているとは限りません。型落ちで買えたらラッキーというくらいに考えておいた方がいいでしょう。

洗濯機の買い時は年末年始?!

 例として、縦置き型全自動洗濯機を考えてみます。価格.comで調べると、2017年1月現在の売れ筋は、日立、パナソニック、東芝製のものが並んでいます。どれもそろって昨年6月に発売されたものです。価格推移を見ると、どれも1カ月後の7月には値下がりし始め、日立とパナソニックの製品に関しては2017年1月現在、年末年始の価格が最安値となっています。

 もう少し古い製品で、例えば2015年に発売された製品を見てみると、やはり2015年末にいったん下がり、その後の下がり方はかなり穏やかであることがわかります。

 ということで、あくまでこれらの情報を参考にするとですが、縦置き型洗濯機の買い時は年末年始ということになるでしょうか。

冷蔵庫は11月が買い時?!

 日本テレビ『スッキリ!!』のコメンテーターを務める坂口孝則さんによると、冷蔵庫は11月まで下落が続き、逆に12月になると上昇するそうです。これには年末年始に家族が集まることによる需要が関係しているとのこと。この情報を参考にすると、冷蔵庫の買い時は11月ということになるでしょうか。

冷暖房製品はシーズンオフになりかけの時

 冷暖房製品に関してはシーズンオフがあるので、使うシーズンに入る直前に少し高くなり、たとえばヒーターは2月3月で在庫処分が始まるとのこと。また、エアコンは夏の需要が高い一方、冬も一定の需要のあるため、春に新商品が出て、半年後の10月11月のシーズンオフで値下がりするそうです。そうすると、シーズンオフの秋(10~11月)、あるいは春(2~3月)が狙い目ということでしょうか。

循環型社会へ向けて

 2001年の家電リサイクル法施行と同時期に、各メーカーは省エネ性能を追求してきました。これにより、2001年以降の家電は省エネ性能が格段にアップしています。また、炊飯器は2005年に電気釜式からIH式への転換が起こっています。

 新しい技術が生まれ、古い製品がリサイクルによって再資源化されれば、そこに産業が生まれます。この再資源化がうまく回れば、循環型社会ももっと発展するかもしれません。

 古いものを大事にするのは美徳ですが、新製品への買い替えは、快適、節約、循環という、ある意味現実的かつ経済的な今の社会のあり方につながっていると考えてみてもいいのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員