テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.18

白物家電を新しく買い替えるタイミングは〇〇!

 あなたの家の洗濯機や冷蔵庫など、いわゆる白物家電は古くなっていませんか?壊れたらでいいやと古い型を使い続けている方も多いはず。しかし、新しい家電製品は電力的に省エネ設計になっているため、総合的に見てもコストが安いというのです。そこで今回は新しい家電製品を購入するときのポイントについて話を進めていきます。

型落ちまで待てば安く買える?!

 問題は「いつ買うか」です。発売したての製品は高い、ということは分かりますよね。発売されてから大体2カ月くらいは高値を維持するようです。その後、少しずつ下がり始め、新製品が出ると型落ちとなり最安値を迎える、という流れになります。

 「じゃあ型落ちになってから買えばいいじゃないか」と思うかもしれません。しかし、そのときには在庫数もかなり少ないはず。目をつけていた製品が売られているとは限りません。型落ちで買えたらラッキーというくらいに考えておいた方がいいでしょう。

洗濯機の買い時は年末年始?!

 例として、縦置き型全自動洗濯機を考えてみます。価格.comで調べると、2017年1月現在の売れ筋は、日立、パナソニック、東芝製のものが並んでいます。どれもそろって昨年6月に発売されたものです。価格推移を見ると、どれも1カ月後の7月には値下がりし始め、日立とパナソニックの製品に関しては2017年1月現在、年末年始の価格が最安値となっています。

 もう少し古い製品で、例えば2015年に発売された製品を見てみると、やはり2015年末にいったん下がり、その後の下がり方はかなり穏やかであることがわかります。

 ということで、あくまでこれらの情報を参考にするとですが、縦置き型洗濯機の買い時は年末年始ということになるでしょうか。

冷蔵庫は11月が買い時?!

 日本テレビ『スッキリ!!』のコメンテーターを務める坂口孝則さんによると、冷蔵庫は11月まで下落が続き、逆に12月になると上昇するそうです。これには年末年始に家族が集まることによる需要が関係しているとのこと。この情報を参考にすると、冷蔵庫の買い時は11月ということになるでしょうか。

冷暖房製品はシーズンオフになりかけの時

 冷暖房製品に関してはシーズンオフがあるので、使うシーズンに入る直前に少し高くなり、たとえばヒーターは2月3月で在庫処分が始まるとのこと。また、エアコンは夏の需要が高い一方、冬も一定の需要のあるため、春に新商品が出て、半年後の10月11月のシーズンオフで値下がりするそうです。そうすると、シーズンオフの秋(10~11月)、あるいは春(2~3月)が狙い目ということでしょうか。

循環型社会へ向けて

 2001年の家電リサイクル法施行と同時期に、各メーカーは省エネ性能を追求してきました。これにより、2001年以降の家電は省エネ性能が格段にアップしています。また、炊飯器は2005年に電気釜式からIH式への転換が起こっています。

 新しい技術が生まれ、古い製品がリサイクルによって再資源化されれば、そこに産業が生まれます。この再資源化がうまく回れば、循環型社会ももっと発展するかもしれません。

 古いものを大事にするのは美徳ですが、新製品への買い替えは、快適、節約、循環という、ある意味現実的かつ経済的な今の社会のあり方につながっていると考えてみてもいいのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員