社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
花粉にも効果的!「緑茶」の優れた効能とは?
緑茶には多くの「茶カテキン」が含まれています。茶カテキンには、抗酸化作用や殺菌作用をはじめ、身体にいいとされるさまざまな作用があることは、もはや多くの人が知るところとなってきました。ここで改めて緑茶の効能について確認しておきましょう。
では緑茶のどのような点が身体にいいのでしょうか。日経Gooday 30+では、「お茶博士」とも呼ばれる大妻女子大学の大森正司名誉教授の話を取り上げ、緑茶に含まれるカテキンの持つ効果の秘密は2つあるとして、以下のように伝えています。「1つは吸着性の強さ。これにより、虫歯菌にくっつき増殖を抑えたり、ウイルスの体内への侵入を防いだりするのです。腸内では悪玉菌に付着してやっつけるため、腸活効果も期待できます。2つ目は、体内で生まれる活性酸素を消去する抗酸化機能です。ストレスや紫外線、疲労などによって発生した活性酸素を消去する作用が期待できます」
つまり、吸着性がなければ体内に入ってもすぐに流されてしまいますが、カテキンはしっかり菌に吸着してその増殖を防止し、ストレスや疲労で発生する活性酸素を消去するという非常にありがたい効果を備えているとのことです。
また、生活リズムが乱れているときなどは、朝の目が覚めたらお茶をいれてカフェインを摂取することも忘れずに。脳や身体の目覚めを助けてくれることでしょう。
ただ、インフルエンザに関しては、現段階では未知数といわざるを得ません。平成28年11月9日時点ですが、厚生労働省はインフルエンザに対する「緑茶の効能」、さらに「うがいそのものに対する効能」に関しても明確な見解を出していません。今後研究が進むことを期待しましょう。いずれにしても、乾燥がウイルス繁殖にとって好ましい環境であることを考えれば、定期的にのどを潤しておいたほうがいいことは想像に難くないですよね。
緑茶は長寿につながる
2015年には国立がんセンターから、「緑茶を習慣的に摂取する群において、男女の全死亡リスク及び心疾患、男性の脳血管疾患及び呼吸器疾患による死亡リスクが減少」という研究結果が発表されています。これは、平成2年と平成5年に、岩手県、秋田県、長野県など11の保健所管内に住んでいた人たちのうち、がんや循環器疾患に罹っていなかった40歳から69歳の男女およそ9万人を平成23年まで追跡調査した結果、明らかになったものです。では緑茶のどのような点が身体にいいのでしょうか。日経Gooday 30+では、「お茶博士」とも呼ばれる大妻女子大学の大森正司名誉教授の話を取り上げ、緑茶に含まれるカテキンの持つ効果の秘密は2つあるとして、以下のように伝えています。「1つは吸着性の強さ。これにより、虫歯菌にくっつき増殖を抑えたり、ウイルスの体内への侵入を防いだりするのです。腸内では悪玉菌に付着してやっつけるため、腸活効果も期待できます。2つ目は、体内で生まれる活性酸素を消去する抗酸化機能です。ストレスや紫外線、疲労などによって発生した活性酸素を消去する作用が期待できます」
つまり、吸着性がなければ体内に入ってもすぐに流されてしまいますが、カテキンはしっかり菌に吸着してその増殖を防止し、ストレスや疲労で発生する活性酸素を消去するという非常にありがたい効果を備えているとのことです。
冬こそ緑茶で健康維持を
ところで、冬の鍋にはおいしいものがいろいろありますよね。ついつい誘惑に駆られて脂肪を蓄えてしまう人もいるのではないでしょうか。いわゆる冬太りという問題ですが、ここで緑茶の出番です。茶カテキンは脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける働きがあることがわかっています。冬場はぜひ緑茶をお供においしいものをいただきましょう。また、生活リズムが乱れているときなどは、朝の目が覚めたらお茶をいれてカフェインを摂取することも忘れずに。脳や身体の目覚めを助けてくれることでしょう。
アレルギーにも効果あり、風邪予防にも!?
緑茶でも特に「べにふうき」という品種は、抗アレルギー作用があることがわかっています。ハウスダストや花粉によるアレルギー症状を抑える効果が期待できるようで、花粉症になる前の時期から継続的に飲むといいとのこと。また、カテキンには抗菌・抗ウイルス効果があり、「緑茶うがい」も一般的な風邪の予防には効果がありそうです。ただ、インフルエンザに関しては、現段階では未知数といわざるを得ません。平成28年11月9日時点ですが、厚生労働省はインフルエンザに対する「緑茶の効能」、さらに「うがいそのものに対する効能」に関しても明確な見解を出していません。今後研究が進むことを期待しましょう。いずれにしても、乾燥がウイルス繁殖にとって好ましい環境であることを考えれば、定期的にのどを潤しておいたほうがいいことは想像に難くないですよね。
<参考サイト>
・国立がん研究センター:緑茶摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3526.html
・厚生労働省ホームページ:インフルエンザQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
・厚生労働省「総合医療」情報発信サイト:緑茶
http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c04/28.html
・日経Gooday 30+:見直したい「緑茶」の健康効果
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO07926430T01C16A0000000?channel=DF140920160927
・国立がん研究センター:緑茶摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3526.html
・厚生労働省ホームページ:インフルエンザQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
・厚生労働省「総合医療」情報発信サイト:緑茶
http://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c04/28.html
・日経Gooday 30+:見直したい「緑茶」の健康効果
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO07926430T01C16A0000000?channel=DF140920160927
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


