社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タクシー「ちょい乗り」は実質「ちょい値上げ」
2キロまでならお得!?新旧運賃を比較
タクシーの初乗り運賃が410円。いわゆる「ちょい乗り」タクシー制度が、2017年1月30日より、東京23区と武蔵野市、三鷹市を営業地域とするタクシーで始まりました。「ちょい乗り」タクシー制度は、タクシー会社の初乗り運賃の値下げ申請を受けた国土交通省による2016年8月の実証実験から検証しての実施となります。今回の改定は、従来の2㎞730円から約1㎞410円へ、「ちょい乗り」のお得感をアピールするものです。初乗りで320円のディスカウントになり、距離加算の改定が280mで90円から、237mで80円であることから、距離数での改定を単純計算で比較すると、以下のようになります。(実際は、時間距離併用制運賃として1分30秒ごとに80円加算されるので、渋滞などによって料金は少なからず変動しますので、以下はあくまで目安とお考えください)
<新運賃の目安(カッコ内は旧運賃との差額)>
・1.0㎞まで:410円(320円安)
・1.5㎞まで:490円(240円安)
・2.0㎞まで:730円(同値)
・2.5㎞まで:890円(70円高)
・3.0㎞まで:1050円(50円高)
・3.5㎞まで:1210円(30円高)
・4.0㎞まで:1370円(10円高)
・4.5㎞まで:1530円(80円高)
・5.0㎞まで:1690円(60円高)
このことから、「ちょい乗り」という言葉通り、実質的に旧乗車賃に対して、短い距離で安価設定にしつつ、2㎞以上については実質的に値上げしているという仕組みになります。値上げ分で、従来の中長距離利用者層の減数分を、「ちょい乗り」客層の増加を見込んでの料金体系と考えることができそうです。
都内で考えるとどうなるの?実際にイメージしてみると…
都内の距離感でいうと、たとえば新橋駅東口からの乗車で、比較的混雑ぎみの銀座方面に向かって、ちょい乗り運賃の410円で行くことができたのは銀座8丁目付近、さらに和光の時計塔、三越のある銀座4丁目の交差点までの運賃は、何度かの乗車でバラツキがあり、490円から650円ほどになります。外国人観光客想定でみていくと、このあたりまではちょい乗り改定の恩恵は高そうです。都内23区の場合、地下鉄やバスがあるのでそれらとの比較になってしまいますが、路線の少ない六本木ヒルズから表参道までの2㎞強でみていくと、根津美術館あたり1.5㎞付近で下車すると、80~240円ほどのお得感がでてきそうです。
中長距離利用客からのクレームによるトラブルも多い
ちょい乗り価格改定がスタートしてからのニュースを参照すると、利用客にとってもタクシー運転手にとっても賛否両論あるようです。「安くて、利用したい気持ちになる」という高齢者の声や、「2人なら、バスよりもタクシーがお得」と喜ぶ利用客の声がある一方、これまで以上に早く料金メーターが加算されることで、『いつもより料金が高い』『遠回りしたんじゃないか』など、中長距離利用客からのクレームによるトラブルも多いとのことです。距離数からの価格を比較してみるとよく分かりますが、実際はちょい乗りの利便性を隠れ蓑にしたタクシー会社によるちょい悪な中長距離の実質値上げとなっており、この施策が吉とでるか凶とでるかは、1年を通してみていく必要がありそうです。
<参考サイト>
・国土交通省ホームページ:関東運輸局プレスリリース平成28年12月20日(東京のタクシー初乗り短縮運賃の公示について)
http://www.taxi-tokyo.or.jp/pdf/info20161221.pdf
・国土交通省ホームページ:関東運輸局プレスリリース平成28年12月20日(東京のタクシー初乗り短縮運賃の公示について)
http://www.taxi-tokyo.or.jp/pdf/info20161221.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


