戦後レジームとは何か~IMF、自民党、リベラル
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「戦後レジーム」は日本のことではなく世界の話である
戦後レジームとは何か~IMF、自民党、リベラル(1)いまだ存続するIMF
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
戦後の国際金融のシステムや手続きを決定したブレトンウッズ会議で発足したIMF(国際通貨基金)。それもまた「戦後レジーム」の一つだということは、あまり認識されていない。安倍首相は「戦後レジームからの脱却」というが、では「戦後レジーム」とは何なのか? 政治学者で慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授・曽根泰教氏がさまざまな角度から戦後レジームについて考察するシリーズ・第1回。(全3話中第1話)
時間:10分16秒
収録日:2015年12月3日
追加日:2016年1月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●IMFという戦後レジーム


 「戦後レジーム」という言葉があります。日本の安倍晋三首相がよく「戦後レジームからの脱却」という言葉を使うので、一般的に日本のことだと思っている人が多いと思いますが、そうではありません。世界の歴史における戦後レジームというと、一つにヤルタ会談がありますが、これはすぐに冷戦に直面して、ヤルタ体制が持続したとは思えません。戦後のレジーム(体制)で、今でもまだあるということで言うと、ブレトンウッズ体制です。ブレトンウッズ体制自体はもうすでに崩壊していますが、ブレトンウッズ協定でできたIMF(国際通貨基金)という世界の金融システムを決めるレジームが今でも存在しているという意味で、一体、戦後レジームとは何なのかを考える一つの材料にしていいのではないかと思います。

 最近、IMFが人民元を決済通貨に加えました。つまり、SDR(特別引出権)を構成する通貨に人民元を加えたのです。アメリカドル、ユーロ、イギリスポンド、それから、人民元、日本円。人民元が入っただけではなく、日本円よりも構成比率が上にきているのです。ここに着目して、日本はどうなのか、あるいは中国の世界への影響を議論する切り口もありますが、今日は、「戦後レジーム」の方のお話をします。


●戦争の反省から金本位制・固定相場制に


 まだ戦争が終わっていない1944年7月に、アメリカ・ニューハンプシャー州ブレトンウッズにあるマウント・ワシントン・ホテル(Mount Washington Hotel)に、44カ国から730人の代表が集まり、戦後の国際経済の仕組みを議論しました。これが「ブレトンウッズ会議」(連合国国際通貨金融会議)です。このブレトンウッズのマウント・ワシントン・ホテルとはどんな所かと思い、ボストンから見に行ったことがありますが、2時間以上かかったように思います。避暑地です。確かゴルフ場などもあったような記憶があります。

 ここに集まって、国際金融のシステム、ルール、制度、手続きを決めました。国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(IBRD)などもここでつくったということで、まさしく戦後のシステムを議論しました。戦争の間に議論しています。誰がしたのかというと、イギリスからはジョン・メイナード・ケインズ、アメリカはハリー・ホワイトが来ました。ホワイトは、アメリカ国内で 、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子