●丸山真男・鶴見俊輔・加藤周一、三つの欠点
リベラルの戦後史というお話をします。いまリベラルは大変旗色が悪いのですが、ただ、「リベラル」と一緒くたにされては困ります。戦後史の中で、もう少し中身を詳しく見てみましょうという角度からお話をします。
リベラルで代表的なのは、丸山真男や鶴見俊輔、加藤周一というような、中でも若干左派にあたるリベラル派というグループがあります。私は、彼らの欠点を三つにまとめています。これを言うと、丸山門下の東大の先生連中は大変嫌な顔をするのですが、このように見てもいいのではないかと捉えています。
その一つ目は、経済成長に関してです。彼らは、闇屋的経済成長に大変な嫌悪感を持っています。これは鶴見俊輔さんとお話をした時に感じたのですが、闇市から発達するような、いわば偽物やバッタ屋から仕入れたものを売るようなものに対して、大変な嫌悪感を持っています。彼らが求める経済成長は、マックス・ウェーバー的な自立した個人によるものです。
大塚久雄さんを中心とした主体性論争というものがありましたが、プロテスタンティズムの倫理で経済成長や資本主義の精神とつながるという角度から見ると、日本はどうも逸脱例だということになります。しかし、プロテスタンティズムそのものは日本にないとは言え、石門心学や武士のサムライの精神は成長の基礎になり得る。こういう角度から、マックス・ウェーバー的な宗教社会学的な手法を使って、資本主義はなぜ発達したのかを分析する人もいるわけです。いずれにしても、主体性論争の人たちに比べると、ごちゃごちゃな世界で発達していく経済というものは、あまり気持ちのいいものではなかったと思います。
●社会主義への親近感と、左右への目配り
二つ目が、社会主義との距離です。やはり彼らは社会主義との距離は近かったのではないでしょうか。本人たちはマルクス主義者ではありません。ですが、社会主義を全面的に否定はしません。冷戦後、あるジャーナリストが丸山先生のところに伺って、「やはりもう少し社会主義を研究し直さなければならない」とおっしゃっていたと聞いたことがあります。
公正や正義といった、社会主義、特にマルクス主義的な社会主義でも良質な人たちが唱えていることは採用しなければいけないと思います。ただ、その社会主義との決別があったのかどうかは一つ...