戦後レジームとは何か~IMF、自民党、リベラル
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後のリベラルを振り返ると、今リベラルは大変旗色が悪い
戦後レジームとは何か~IMF、自民党、リベラル(3)リベラルの戦後史からの考察
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
丸山真男、鶴見俊輔、加藤周一。それから、小泉信三、田中美知太郎、猪木正道、河合栄治郎に連なる人たちに、高坂正堯、永井陽之助。さらには、香山健一、佐藤誠三郎、西部邁、中嶋嶺雄まで――現在はリベラルには冬の時代だが、ひとくちに「リベラル」と切って捨てては見失うものは大きい。政治学者で慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授・曽根泰教氏が、さまざまな角度から戦後レジームを考察するシリーズ・第3回。(全3話中第3話)
時間:13分18秒
収録日:2015年12月3日
追加日:2016年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●丸山真男・鶴見俊輔・加藤周一、三つの欠点


 リベラルの戦後史というお話をします。いまリベラルは大変旗色が悪いのですが、ただ、「リベラル」と一緒くたにされては困ります。戦後史の中で、もう少し中身を詳しく見てみましょうという角度からお話をします。

 リベラルで代表的なのは、丸山真男や鶴見俊輔、加藤周一というような、中でも若干左派にあたるリベラル派というグループがあります。私は、彼らの欠点を三つにまとめています。これを言うと、丸山門下の東大の先生連中は大変嫌な顔をするのですが、このように見てもいいのではないかと捉えています。

 その一つ目は、経済成長に関してです。彼らは、闇屋的経済成長に大変な嫌悪感を持っています。これは鶴見俊輔さんとお話をした時に感じたのですが、闇市から発達するような、いわば偽物やバッタ屋から仕入れたものを売るようなものに対して、大変な嫌悪感を持っています。彼らが求める経済成長は、マックス・ウェーバー的な自立した個人によるものです。

 大塚久雄さんを中心とした主体性論争というものがありましたが、プロテスタンティズムの倫理で経済成長や資本主義の精神とつながるという角度から見ると、日本はどうも逸脱例だということになります。しかし、プロテスタンティズムそのものは日本にないとは言え、石門心学や武士のサムライの精神は成長の基礎になり得る。こういう角度から、マックス・ウェーバー的な宗教社会学的な手法を使って、資本主義はなぜ発達したのかを分析する人もいるわけです。いずれにしても、主体性論争の人たちに比べると、ごちゃごちゃな世界で発達していく経済というものは、あまり気持ちのいいものではなかったと思います。


●社会主義への親近感と、左右への目配り


 二つ目が、社会主義との距離です。やはり彼らは社会主義との距離は近かったのではないでしょうか。本人たちはマルクス主義者ではありません。ですが、社会主義を全面的に否定はしません。冷戦後、あるジャーナリストが丸山先生のところに伺って、「やはりもう少し社会主義を研究し直さなければならない」とおっしゃっていたと聞いたことがあります。

 公正や正義といった、社会主義、特にマルクス主義的な社会主義でも良質な人たちが唱えていることは採用しなければいけないと思います。ただ、その社会主義との決別があったのかどうかは一つ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫