テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

自律から成長へ、ロボット開発の課題

自律型海中ロボット~深海に切り込む(2)自分で行動を決め、価値を生む

浦環
東京大学名誉教授/株式会社ディープ・リッジ・テク代表取締役
概要・テキスト
海中ロボットを語るときのキーワードは「自律」である。これは、「自立」や「自動」とはどう違うのだろうか。また「知的(インテリジェント)」なロボットとは、何ができることを指すのだろうか。自律型海中ロボットの権威である九州工業大学ロボット具現化センター長・浦環氏にお話を伺っていく。(全5話中第2話)。
時間:11:20
収録日:2016/01/12
追加日:2016/05/30
≪全文≫

●ロボット自身が行動を決める「自律型ロボット」


 自律型海中ロボットのパフォーマンスの一つをビデオでお示ししたところで、自律型海中ロボットは一体何かということを、もう少し詳しく説明したいと思います。

 自律型ロボットの定義は、周囲の状況と自分自身の状態に応じて行動を変えていくことです。ロボット自身が、センサからのデータに基づいて決めていく。これが「自律型」の定義です。ここで重要なのは、誰かに「こうしろ」と言われるのではなく、自分の持っているセンサによるデータから判断すること。それが自律型ロボットの基本であり、海の中で動くということです。

 重要なのは、センサがあって、ロボットがあって、コンピュータがあって行動を起こす。そのセンサ・データの内容によって行動を変えていくことです。構成としては、五感、頭脳、運動器官が構成要素です。このすべてをトータルとして、ロボットは動きます。

 ですから、頭脳だけを研究してもロボットはできません。いいセンサがなければ駄目です。いいセンサがあっても、頭が悪ければ駄目。頭がよくても、動かすところの手足がきちんとしなければ駄目。と、こういうことになります。

 私が言っている「ロボット学」とは何かというと、「トータルでものを考えないといけない」ということであり、ロボットの制御工学ではないということです。


●炊飯器や洗濯機の働きは「自動」か「自律」か?


 そこで、「自律:オートノマス」というものを考えてみましょう。似たような言葉ですが、「自動:オートマティック」、「自律:オートノマス」、「自立:インディペンデント」、「知的:インテリジェンス」という四つの言葉が、ロボットにはよく使われます。この四つをきちんと区別する必要があると思います。

 一番目のオートマティック。これは割とどこでも出てくるのですが、あらかじめ用意された作業手順に従って、ボタンやスイッチで動作をするということです。スイッチを押せば、自動的に動き出しますという感じです。

 自律は、先ほど自律型をセンサ・データで説明しましたが、外部からのコントロール(制御)から脱して、自分自身の立てた規範に従って行動することです。ですから、もちろんスイッチは誰かが入れるわけですが、その後の「どうしろ、こうしろ」は必要なく、全部終わりまでやってくれる。

 いい例は、自動...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。