教育論~歴史の中のエリートたち
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「公のために自分を殺すような精神構造」が指導者の条件
教育論~歴史の中のエリートたち(1)「武士道のエトス」と「ノーブレス・オブリージュ」
政治と経済
齋藤健(衆議院議員)
 「指導者を育む方法を持たない国家は衰弱する」と語る齋藤健氏。明治維新以降の日本のエリートたちに触れながら、現代の政治家や指導者が喪失したものや、良質な指導者を育むための教育論を熱く展開する。(全3話中第1話目)
時間:7分44秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●最後の明治型ジェネラリスト、鈴木貫太郎とリーダー育成


齋藤 鈴木貫太郎という人は、日清・日露の戦争に参加して、日露戦争では水雷艇の艦長として際立った勇敢さを見せました。戦後は海軍の次官から大将、そして侍従長を歴任、ジェネラリストのぎりぎり最後の末裔と言えますね。こうした明治のジェネラリストにくらべると、吉田茂などでさえ格は落ちると思います。それでもなかなかの人物ではありますが。

―― 鈴木は、水雷艇の艦長から始まって大臣、侍従長ですか。

齋藤 海軍出身の侍従長ですからね。侍従長は天皇の傍にいて全てに対応する役割です。それらを全部やった上で、最後に総理になる。日本の総理というのは、やはりどこか違うところがあったのですね。原敬などは、もっとすごいと思いますけれども、そのような人たちを出せるかどうかが、民族を救うかどうかを決する最後の砦です。

 私は、自著『転落の歴史に何を見るか』にも書きましたが、「危機になれば人材は自然に出てくる」のかというと、そうではない。やはり良質な指導者をどうやって育んでいくかということを社会の中にビルトインしておかないと、その国は長持ちしない。

―― そういう意味では、アングロサクソンもシンガポールも、それぞれのやり方を持っています。イギリスにはケンブリッジやオックスフォードに進学するためのボーディングスクールがあるし。

齋藤 イギリスはうまいですね。そして、タイプは違うけど、アメリカもなかなかいいエリートを持っている。

―― アメリカは層が厚いですよね。金も量も圧倒的なボリュームがあります。


●原敬と山縣有朋に学ぶ「お国のため」という議論


齋藤 それから、どの国もリーダーが必要だという明確な認識を持っています。日本では、「リーダーなんて、要るの?」のような話になるわけで、何よりも組織が違うのですね。

 私、今回は何を話そうかと思って自分の本を読み返していたら、一つ発見したことがある。自分の本で発見するのもどうかと思いますが。

 原敬は、不倶戴天の仲だった山縣有朋とひんぱんに会っては、5~6時間も話し込んでいます。『原敬日記』には「自分がこう言ったら、山縣はこう返してきた」とか「やはり大した人物ではない」とか、克明に書き込まれています。山縣は、彼にとっては寝首をかかれ兼ねない相手なのに、その相手とひんぱんに会っては...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留