教育論~歴史の中のエリートたち
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会の背骨を支え、国際的な尊敬にも必須の資質
教育論~歴史の中のエリートたち(2)「道徳的緊張」を育む規範教育と幼児期読書
政治と経済
齋藤健(衆議院議員)
 昭和、特に戦後に失われたものは多いが、それらの源泉を司馬遼太郎は、指導者の「道徳的緊張」と呼んだ。現代の教育や組織の現場に物足りない思いを抱く齋藤健氏は、失われたものを取り戻す方策を、歴史の中に模索する。(全3話中第2話目)
時間:10分21秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●超一流に接して学んだ旧制高校生たち


―― 昔の旧制高校や東京帝大は、天皇の官僚を育てようとした所でした。だから、戦後の受験勉強のなれの果てのような東京大学とはまるで違うような気がします。

齋藤 違いますね。授業も先生も違うでしょう。私は岡崎久彦さんに旧制高校の話を聞いたことがあります。彼はほとんど最後の世代でしたが、先生は超一流で、例えば数学なら当時の日本の数学者のトップクラス、仏文学なら仏文学の大家が、高校へ教えに来ていたと言われていました。そうすると、本物を見るわけです。

―― 彼の持っている教養は、書も達筆ですけれど、ご自分で書かれた「出師の表」は見事ですよね。

齋藤 見事です。岡崎さんも、やはり旧制高校の血を少し残した方ですね。

―― 最後の血がね。

齋藤 最後でしょう。例えば一高の歌で、「嗚呼玉杯に花うけて」の歌詞を見ても、「社会正義のために自分たちはやるのだ」というような歌詞になっています。今とは全然違う。

―― 「栄華の巷低く見て」とか、全然違いますね。

齋藤 そんなものは、自分たちには関係ないと。


●社会の背骨を支えるのは、指導者の「道徳的緊張」である


―― 要するに、規範がないところからは、エリートは出てこないのでしょうね。

齋藤 世界の国で出ているのに、なぜ日本ではこんなに希薄になったかが問題ですね。一流のスポーツ選手は出るのに、一流の政治家がなぜ出ないのか。スポーツ選手には、ノーブレス・オブリージュは要らなくて、環境と能力があれば世界のトップクラスにもなれる。だけど、政治や、もっと言えばビジネスも含めた世界でトップクラスになるには、環境と能力だけではダメで、やはりノーブレス・オブリージュが必要なのでしょうね。

 「公のために自分はやらなくてはいけない」使命感というと陳腐な言葉になってしまいますが、それを司馬遼太郎は「道徳的緊張」と呼びました。社会が背筋のピンと伸びたものになるか、ならないかの分かれ道は、指導者の「道徳的緊張」の有無であるというのが、あれほど歴史を研究した人の結論でした。

 道徳的緊張がなくても、オリンピックのメダルは取れる。だから日本人も取っている。でも世界の政治的リーダーは、多分それなしでは金メダルは取れないのでしょう。だから、日本は取れていない。

―― 「道徳的緊張」は、とてもわかりやすいですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎