教育論~歴史の中のエリートたち
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
社会の背骨を支え、国際的な尊敬にも必須の資質
教育論~歴史の中のエリートたち(2)「道徳的緊張」を育む規範教育と幼児期読書
政治と経済
齋藤健(衆議院議員)
 昭和、特に戦後に失われたものは多いが、それらの源泉を司馬遼太郎は、指導者の「道徳的緊張」と呼んだ。現代の教育や組織の現場に物足りない思いを抱く齋藤健氏は、失われたものを取り戻す方策を、歴史の中に模索する。(全3話中第2話目)
時間:10分21秒
収録日:2014年2月18日
追加日:2014年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●超一流に接して学んだ旧制高校生たち


―― 昔の旧制高校や東京帝大は、天皇の官僚を育てようとした所でした。だから、戦後の受験勉強のなれの果てのような東京大学とはまるで違うような気がします。

齋藤 違いますね。授業も先生も違うでしょう。私は岡崎久彦さんに旧制高校の話を聞いたことがあります。彼はほとんど最後の世代でしたが、先生は超一流で、例えば数学なら当時の日本の数学者のトップクラス、仏文学なら仏文学の大家が、高校へ教えに来ていたと言われていました。そうすると、本物を見るわけです。

―― 彼の持っている教養は、書も達筆ですけれど、ご自分で書かれた「出師の表」は見事ですよね。

齋藤 見事です。岡崎さんも、やはり旧制高校の血を少し残した方ですね。

―― 最後の血がね。

齋藤 最後でしょう。例えば一高の歌で、「嗚呼玉杯に花うけて」の歌詞を見ても、「社会正義のために自分たちはやるのだ」というような歌詞になっています。今とは全然違う。

―― 「栄華の巷低く見て」とか、全然違いますね。

齋藤 そんなものは、自分たちには関係ないと。


●社会の背骨を支えるのは、指導者の「道徳的緊張」である


―― 要するに、規範がないところからは、エリートは出てこないのでしょうね。

齋藤 世界の国で出ているのに、なぜ日本ではこんなに希薄になったかが問題ですね。一流のスポーツ選手は出るのに、一流の政治家がなぜ出ないのか。スポーツ選手には、ノーブレス・オブリージュは要らなくて、環境と能力があれば世界のトップクラスにもなれる。だけど、政治や、もっと言えばビジネスも含めた世界でトップクラスになるには、環境と能力だけではダメで、やはりノーブレス・オブリージュが必要なのでしょうね。

 「公のために自分はやらなくてはいけない」使命感というと陳腐な言葉になってしまいますが、それを司馬遼太郎は「道徳的緊張」と呼びました。社会が背筋のピンと伸びたものになるか、ならないかの分かれ道は、指導者の「道徳的緊張」の有無であるというのが、あれほど歴史を研究した人の結論でした。

 道徳的緊張がなくても、オリンピックのメダルは取れる。だから日本人も取っている。でも世界の政治的リーダーは、多分それなしでは金メダルは取れないのでしょう。だから、日本は取れていない。

―― 「道徳的緊張」は、とてもわかりやすいですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明