政治家としての信念と財産
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
街頭に立ち続けて25年以上、国民の関心を肌で感じる
政治家としての信念と財産
野田佳彦(衆議院議員/第95代内閣総理大臣)
野田佳彦氏には、29歳で初めて県会議員になったときから大事に続けてきたことがあった。そこに込められた政治家としての想いとは。さらに総理経験を経て感じたことなど、野田氏に聞いてみた。
時間:16分10秒
収録日:2014年2月27日
追加日:2014年6月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●表現は説得するための手段。それを変えていく努力をいつもやってきた


―― 中国の首脳というのは、温家宝氏もそうですが、会合が終わってから、野田さんを相手に話していることではないようですし、対応が変わってきましたよね。その辺りについて聞いてもいいですか。

野田 雑感としてではありますが話しますと、中国の幹部の人たちというのは、就任当時はやる気満々で、むしろ人格がチャーミングに見えたりすることもあったのです。けれども、権力の後退期を迎え、政権を引かれる頃になると、いろいろなことを心配しながら国家の運営をやっていることが分かり、すり減ってきているのではないかという印象でした。無表情な能面のような顔になってくる人がいたと思います。お互いに顔合わせをしているときも、どうも原稿を読み上げている、といいますか、頭の中に入れたことを繰り返しているような場合もありました。

―― むしろ中国は、権力基盤が安定していないのではないかという感じでしょうか。

野田 その部分はよく分かりませんが、背景を相当意識しているようで、ざっくばらんな意見交換はやりにくいのではないかなと。巨大な国ですので、その基盤を維持するのは結構大変なのではないかという感じはします。

―― 普通の民主主義の国とは違うということでしょうか。

野田 それぞれの国情が違いますから、迂闊なことは言えませんけれども、いろいろな要素があるのでしょう。

―― なるほど。野田さんの演説や回想録の話も、メモを見ないで良くこれだけいろいろなことが頭に入っているなと、いつも思うのです。政治家の方というのは、ものすごく忙しいではないですか。どういう時間帯にあれだけのことを勉強されるのでしょうか。

野田 大したことはやっていないのですが、ただ、原稿なしで演説するというのは、29歳で初めて無所属として県会議員になったときの質問からです。当時は30分の質問でしたが、一回目から原稿を見ないでやりました。もちろん、質問の相手に通告はちゃんとやっておきますが、質問をどう表現するかが大事です。演説というのは一つの表現ですから、通告の骨子はメモにしながらも、その場の空気を見ながら、表現を変えたりします。そういうことがないと、実は全然説得力がないのです。例えば、相手の顔などを見ながら、この辺りに関心が弱いなと思ったら、その人たちに関心を向けて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司