「舞・飛天遊」―東京藝術大学COIのチャレンジ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京藝術大学のAIを活用した「新しい伝統の創造」
「舞・飛天遊」―東京藝術大学COIのチャレンジ
松下功(元東京藝術大学副学長/元一般社団法人 日本作曲家協議会会長)
東京藝術大学は、文部科学省と科学技術振興機構が開始した「革新的イノベーション創出プログラム(COI)」の拠点として、芸術と科学技術の異分野融合など、さまざまな試みに着手している。今回は、AIを活用して新たな「感動」を創造する試みについて、東京藝術大学副学長の松下功氏にお話を伺った。
時間:10分41秒
収録日:2017年11月16日
追加日:2017年12月29日
≪全文≫

●芸術は最先端科学と一緒に歩んできた


 こんにちは。東京藝術大学副学長の松下功です。私は大学も本業ですが、作曲家でもあります。

 作曲といってもいろいろなジャンルがあります。私は、一般的にいわれる現代音楽の作曲家として、どちらかというと新しい挑戦をしています。普段はオーケストラも書いたりしていますが、子どもの歌も書きます。これがヨーロッパの作曲家と日本の作曲家の違いです。ヨーロッパの作曲家は、現代音楽なら現代音楽、ポップスならポップス、子どもの歌を書く人はそちらだけですが、日本の作曲家はいろいろなものを書くのです。私は、藝大の教授であると同時に、一般社団法人・日本作曲家協議会の会長も務めています。そこにはいろいろな会員がいます。

 さて、今回の取り組みは、われわれ東京藝術大学のCOI(Center of Innovation:革新的イノベーション創出プログラム)拠点としての研究です。芸術と科学を一緒にして、どういった新しい感動を生み出せるかということにチャレンジしています。日本は、皆さんご存じの通り科学の進んだ国ですので、その科学に芸術がどう取り組んでいくか、ということで、科学に芸術はなんとなく離れているように思いますが、実は芸術というものは常に最先端の科学と一緒になっているのです。


●電気を使うと不自然? アートはそもそも人工?


 例えば、あそこにあるピアノが、あのような形になるまでには、人間の表現が変わっていくいろいろな経緯がありました。

 大勢で聞きたいということから大きな音が必要となり、そのための表現力という点でどんどん変わっていくということです。そうすると、技術の方も最先端の技術が使われていきます。高価なヴァイオリンを作るにも最先端の塗料や木を削る技術が入り、管楽器も技術が発達するにつれて変わっていきます。それらは割と自然に行われてきました。

 ところが、ある時から違う概念が出てきました。「電気」です。電気が入ってきたので、これに抵抗する人が出てきました。これは不思議なことだと思います。なぜなら、日常生活では普通に電気を使っているのに、それを人工的、要するに「自然ではない」と見る発想が出てきたからです。しかし、人間の生活は常に新しいものを作っていくものだと私は思っています。

 「アート」という言い方は、「人工的」という意味です。人間が創るから「アート」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史