比較制度分析とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福島第一原発事故の比較制度分析で見えてくるものとは?
比較制度分析とは何か(5)原発事故の分析
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
福島第一原発事故の対応は、なぜ意思決定が遅れたのか。青木昌彦教授は、組織アーキテクチャにおける集団認知に着目し、原発事故の比較制度分析を行ってきた。慶應義塾大学商学部教授の谷口和弘氏が、現実に対してさまざまなインプリケーションを持つ比較制度分析の可能性を解説する。(全5話中第5話)
時間:11分55秒
収録日:2017年11月2日
追加日:2018年2月1日
≪全文≫

●組織の主体はどのように環境や情報を処理しているのか


 比較情報や歴史情報、そして制度についてお話ししてきましたが、これは「行動予想+共有知識の公的表象」に関係する話題でした。人々の頭の中にあるものと外在しているものを見たわけです。

 次にお話ししたいのは、組織アーキテクチャについてです。これは主体間の相互作用、あるいは認知的分業が、どのように行われているかということに関係します。組織アーキテクチャを考える上で、モジュール化という概念が重要です。モジュールとは、自己完結的な単位を指します。

 組織の主体がどのように環境や情報を処理しているのかを考えたいのですが、そこにはさまざまなパターンがあります。比較制度分析では、主に3つの集合認知のタイプ、あるいはモジュール化のタイプが示されてきました。

 1つ目は、同化認知と呼ばれるものです。これは「擦り合わせ」や「情報同化型」とも呼ばれます。主体間が文脈を共有し、得た情報を相互にコミュニケーションして、常に擦り合わせていくというタイプです。何かを継続的に話し合ったりして調整しながら、あたかもモジュールがつながれてくようにして、情報の擦り合わせが行われるのです。

 2つ目は、ヒエラルキー的認知です。これはトップダウン、上意下達、あるいは情報分割です。共通環境の観察に特化したトップがおり、そのトップが環境を観察します。観察の成果を解釈した上で、それをトップダウンで伝えていくというタイプです。これはトップダウンでモジュールをつないでいくイメージです。

 3つ目は、カプセル型認知です。何かルールを決める際に、そのルールをオープンなものにしておくという方法です。開放ルール型、あるいは情報異化型と呼ばれます。それぞれの主体やモジュールが分野ごとに独立していて、共通点があまり見つからないとしましょう。その場合、何らかの共通ルールを決めて、それに従って個々の役割を果たしてもらうようにするわけです。


●情報の擦り合わせでは、意思決定に遅れが生じる可能性がある


 例えば、原発事故の比較制度分析として、青木昌彦教授は2013年にスタンフォード大学のジェフリー・ロスウェル博士と共同研究をしています。また、2014年には『青木昌彦の経済学入門』を出版しました。その中で、こうした組織アーキテクチャの基本形を用いながら、過去の原発事故につ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓