比較制度分析とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
比較制度分析の創始者・青木昌彦のコーポレーション理論
比較制度分析とは何か(3)集合認知システムとしての会社
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
比較制度分析の創始者、青木昌彦教授は株式会社を集合認知システムとして捉えていた。株式会社は認知的分業を組織として行うとは、どのような意味なのか。比較制度分析におけるコーポレーションの考え方について、慶應義塾大学商学部教授の谷口和弘氏が解説する。(全5話中第3話)
時間:8分38秒
収録日:2017年11月2日
追加日:2018年1月30日
≪全文≫

●比較制度分析では、複数均衡に注目する


 比較制度分析を展開してきたスタンフォード大学ビジネススクールのジョン・ロバーツ教授は、組織デザインの文脈で「コヒーレンス(coherence)」という言葉を使っています。これはまとまりや整合性、一貫性という意味合いを持った言葉です。経営者はいろいろな選択をしなければいけませんが、その選択肢を相互にフィット(適合)させるというのが、コヒーレンスの趣旨です。いろいろな領域で生まれてくる制度や方法に、どうやってまとまりを持たせるのかを考えようというわけです。

 ロバーツ教授によると、コヒーレンスには2つの意味があります。第1に局所性、第2に全体性です。局所性とは、スライドのような山の頂上を思い浮かべてください。頂上が1つだけであれば、非常に最適な点が1つだということですから簡単です。しかし、山の頂上が複数ある場合はどうでしょうか。その頂上は、ある条件の下でのみ良いだけであって、別の高さの頂上も存在するということが起きてしまいます。

 つまり、経営学でいうコンティンジェンシー理論ではありませんが、条件によって最適な組織の在り方などが変わってくるのです。これが局所最適性という意味です。新古典派経済学では、最適な均衡は1つだと考えられてきました。しかし比較制度分析では、複数均衡に注目します。アメリカ型のガバナンスか日本型のガバナンスか、あるいは株主主権型か経営者主権型か労働者主権型かといった条件によって、均衡は変わってくるのです。

 コヒーレンスの第2の意味は全体性です。システムや組織をまとまりとして考えるなら、その一部だけを変えていても全体を変えることにはなりません。だから同時多発的に、さまざまな部分を変えていく必要が出てきます。これが全体性の言わんとすることです。非常に小さく、ちまちまと部分的に物事を変えるというよりも、大胆に大きく、全体的に物事を変えていかなければ、仕組み自体を変えることはできません。こうした含意があります。


●コーポレーションとは永続性を持った社団組織である


 企業の話をしてきましたが、青木昌彦教授は2010年に書かれた『コーポレーションの進化多様性』の中で、企業からコーポレーションへと議論を拡大させています。コーポレーションというと、株式会社を想起される場合が多いでしょう。しかし青木教授は、コーポレーション...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏