●比較制度分析では、複数均衡に注目する
比較制度分析を展開してきたスタンフォード大学ビジネススクールのジョン・ロバーツ教授は、組織デザインの文脈で「コヒーレンス(coherence)」という言葉を使っています。これはまとまりや整合性、一貫性という意味合いを持った言葉です。経営者はいろいろな選択をしなければいけませんが、その選択肢を相互にフィット(適合)させるというのが、コヒーレンスの趣旨です。いろいろな領域で生まれてくる制度や方法に、どうやってまとまりを持たせるのかを考えようというわけです。
ロバーツ教授によると、コヒーレンスには2つの意味があります。第1に局所性、第2に全体性です。局所性とは、スライドのような山の頂上を思い浮かべてください。頂上が1つだけであれば、非常に最適な点が1つだということですから簡単です。しかし、山の頂上が複数ある場合はどうでしょうか。その頂上は、ある条件の下でのみ良いだけであって、別の高さの頂上も存在するということが起きてしまいます。
つまり、経営学でいうコンティンジェンシー理論ではありませんが、条件によって最適な組織の在り方などが変わってくるのです。これが局所最適性という意味です。新古典派経済学では、最適な均衡は1つだと考えられてきました。しかし比較制度分析では、複数均衡に注目します。アメリカ型のガバナンスか日本型のガバナンスか、あるいは株主主権型か経営者主権型か労働者主権型かといった条件によって、均衡は変わってくるのです。
コヒーレンスの第2の意味は全体性です。システムや組織をまとまりとして考えるなら、その一部だけを変えていても全体を変えることにはなりません。だから同時多発的に、さまざまな部分を変えていく必要が出てきます。これが全体性の言わんとすることです。非常に小さく、ちまちまと部分的に物事を変えるというよりも、大胆に大きく、全体的に物事を変えていかなければ、仕組み自体を変えることはできません。こうした含意があります。
●コーポレーションとは永続性を持った社団組織である
企業の話をしてきましたが、青木昌彦教授は2010年に書かれた『コーポレーションの進化多様性』の中で、企業からコーポレーションへと議論を拡大させています。コーポレーションというと、株式会社を想起される場合が多いでしょう。しかし青木教授は、コーポレーション...
(青木昌彦著、谷口和弘訳、NTT出版発行)