比較制度分析とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
比較制度分析を3項目に分解して考える
比較制度分析とは何か(4)「比較」・「制度」・「分析」
谷口和弘(慶應義塾大学商学部教授/南開大学中国コーポレート・ガバナンス研究院招聘教授)
難解な印象のある比較制度分析を、慶應義塾大学商学部教授の谷口和弘氏が平易に解説する。「比較」・「制度」・「分析」の3項目に分けて捉えることで、比較制度分析の意義が見えてくるだろう。谷口氏によれば、制度とは「何々をすれば、何々だろう」という「If, Then」ルールとして理解できる。(全5話中第4話)
時間:10分33秒
収録日:2017年11月2日
追加日:2018年1月31日
≪全文≫

●複数の制度を比べ、その類似性や差異を明らかにする


 難しい言葉もたくさん出てきたところで、もう少し簡単に比較制度分析を説明してみましょう。比較制度分析という言葉を、「比較」・「制度」・「分析」の3つに分解して考えてみたいと思います。

 「比較」とは、複数の制度を比べることで、その間の類似性や差異を明らかにすることです。そこには共時的比較と通時的比較という、2つの見方があります。共時的比較とは、時間を固定して空間の違いに注目することです。例えばシリコンバレーと日本を比べてみましょう。

 シリコンバレーは、もともとサンタクララバレーと呼ばれていたカリフォルニア州の一地域でした。集積回路の技術が発展し、その材料がシリコンであったことから、シリコンバレーと呼ばれるようになりました。スタンフォード大学を中心として、産・学・官が協働して知識を生み出し、イノベーションに取り組む仕組みができてきたわけです。その中で重要な役割を果たしてきたのは、もちろん企業家精神を持ったベンチャーキャピタルです。専門的な知識を持つベンチャーキャピタリストが目利きをし、1度に企業に投資するのではなく、成功度合いに応じて段階的にファイナンスしていくという投資方法も出てきました。

 他方、日本では、メインバンク・システムのように銀行が大量の株を保有しながら融資を行ったり、時には役員を派遣して情報を集め、経営の状況をモニターしてきました。このように、企業組織のどこが似ていて、どこが違うのかを明らかにするのが、共時的な比較です。これは青木昌彦教授がずっと取り組んできたことでした。シリコンバレーの非常に興味深い歴史は、カリフォルニア大学バークレー校のアナリー・サクセニアン教授の『現代の二都物語』という本で扱われています。

 第2の通時的比較は、歴史的な変化を見ていくことです。時間を通じて、あるものがどういうふうに変化・進化していくかに着目するのです。例えば、日本におけるメインバンク・システムがどうやって発展してきたのか。東京大学名誉教授の奥野正寛氏や東京大学経済学部教授の岡崎哲二氏、一橋大学名誉教授の寺西重郎氏といった方が、その歴史的研究を行ってきました。

 例えば、戦時中の資金を集中的に配分する仕組みが、戦後も生き残っていたのではないかという見方があります。メインバンクは他の銀行よりもいろ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ