●国内外1000以上の「直売所」で農家直送野菜を販売
弊社の仕事を具体的に説明しましょう。今ご覧いただいている方は、全国にある「道の駅」「農産物直売所」「ファーマーズマーケット」におそらく行かれたことがあると思います。そのような農家さん直送の野菜が買える場所は、全国に約2万店舗ほどあるといわれています。
ただ、これら2万店舗の立地はやや地方寄りです。そこで、これを都会に持ってこようということで、われわれはお肉やお魚を売っているスーパーマーケットさんの中に売り場を借り、全国の農家さんに開放していこうとしています。
農家さんが作った野菜、果物、花、お米、またジュースやジャムやみそなどの加工品を、そこで自由に販売するために、ITと物流のプラットフォームをスーパーマーケットさんと農家さんに提供する仕事をしているのが、農業総合研究所です。今では契約店舗が国内外に約1100店舗になりました。海外では現在、香港を中心に4店舗展開しています。
●値段も販売店舗も農家が決めてバーコード分類
直売所の商品を供給してくれるのは、現在全国に約7200名いる登録農家さんです。この方たちが毎日、われわれの直営あるいは業務提携先の集荷場に野菜や果物を持ってきてくれます。それぞれの農家さんから集荷場までの距離は、だいたい片道30分圏内ぐらいです。
集荷場に着いた農家さんは、まず、バーコードを作成します。何を書くかというと、まず生産者名です。例えば、山下さんがミニトマトを持ってきたら、「山下・ミニトマト」のシールを自分で作ります。
そして、ここが面白いところの一つですが、スーパーマーケットさんで販売する末端売価を生産者さんが決められる仕組みになっています。もしも山下さんがミニトマトを100円で売りたいと思ったら、「山下・ミニトマト・100円」というシールを自分で作って、自分のミニトマトに貼ります。
もう一つ面白いのは、販売したいスーパーマーケットさんの店舗を自分で選ぶことができるところです。例えば、東京・渋谷の××店で売りたい、東京・中野の△△店で売りたいということまで自分で選んで、われわれの集荷拠点に置いておきます。その後、われわれの物流に乗せて、該当するスーパーマーケットさんで販売してもらうというかたちを取っています。
販売方法は、先ほど出てきた「道の駅」や「農産物直売所」と同じような仕組みで、「委託販売方式」を取っています。ですから、山下さんのミニトマトが売れない場合は誰にもお金は入りません。100円で売れた場合は、農家さんに約60~65パーセントお返しして、残り40~35パーセントをわれわれとスーパーマーケットさんで折半します。そういう簡単な仕事をしています。
●どこよりも安い物流コストで新鮮な野菜を供給
農業総合研究所の仕事の一つは、物流のプラットフォームを整備することです。自社で、もしくは業務提携先と一緒になって、地方にある空き倉庫をレンタルします。
簡単にいうと、約100坪ぐらいの空き倉庫を月額10~20万円という安価で借り、そこを集荷拠点にします。地元の農家さんとコミュニケーションを取って、集荷場まで野菜や果物を持ってきてもらうのが仕事です。
集まってきた野菜と果物は鮮度と熟度が命ですので、これらは翌日の朝までにスーパーマーケットさんの店舗までお届けしています。この間の物流も、自社で運んでいるわけではなくてアウトソーシングでお願いしています。
ですから、農家さんがうちの集荷場に野菜を1個でも1万個でも何個でもいいのですが、持ち込むと、翌日の朝までには全国約1100店舗のスーパーマーケットさんに簡単にお届けできる仕組みになっています。この物流コストをどこよりも安くできているところが、農業総合研究所の一つの強みではないかと思っています。
●「シール発券システム」で世界のスーパーマーケットに対応
われわれの強みは、もう一つあります。物流プラットフォームだけではなく、いろいろなITプラットフォームを活用してビジネスをしている点です。
先ほど、集荷拠点でバーコードシールを作るお話をしましたが、実はスーパーマーケットさんごとにバーコード体系が異なっていました。なので、かつてはAスーパー用、Bスーパー用、Cスーパー用というように、そのスーパーマーケットさんに合わせたシール発券機を一台一台購入していました。
ところが、10台になった時、生産者さんから「どのシールの発券機が、どのスーパーなのか分からない」とクレームが届きました。その通りだと思い、一つのシール発券機から世界中のスーパーマーケットさんのバーコードが...