ビジネスとしての農産業~農業×ITベンチャー
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ITと物流を結ぶ「農業ベンチャー」の仕事
第2話へ進む
脱サラして考えた「日本の農業の未来」
ビジネスとしての農産業~農業×ITベンチャー(1)農業総合研究所ができるまで
経営ビジネス
及川智正(株式会社農業総合研究所 代表取締役会長CEO )
日本の農業従事者は年々減る一方で、高年齢化が進んでいる。食料自給率の著しい低下が国力を左右することは誰もが知っている。では誰が何をどうすればいいのか。農業×ITベンチャーで注目される株式会社農業総合研究所代表取締役社長の及川智正氏が「ビジネスとして魅力ある農産業の確立」について語る。(全5話中第1話)
時間:11分17秒
収録日:2018年1月26日
追加日:2018年3月31日
≪全文≫

●「農業総合研究所」という名前を付けた理由


 今日は、ビジネスとして魅力ある農産業の確立について、株式会社農業総合研究所代表取締役社長の及川智正がお話しさせていただきたいと思います。

 まず初めに簡単に会社の概要をご説明申し上げます。会社名を「株式会社農業総合研究所」と申します。

 いろいろな方から「何を研究している会社ですか」と、同じご質問をいただきます。申し訳ございませんが、実は研究はしていません。では、なぜ「研究所」という名前を付けたのか。私は、起業家の社長が一番初めにやらないといけない仕事はおそらく会社名を決めるところだと思います。

 まず、会社名を見ただけで、どの業界で仕事をしている会社かが一目で分かるようにしたかったので、漢字2文字で「農業」を入れたいと考えました。もう一つ強調したかったのが、農業は作るだけが仕事ではないということです。野菜、果物、花、お米、これらを作るだけが仕事ではなく、食べるまでをコーディネートすることが農業の仕事、使命ではないかと思ったのです。

 そこで、作るところから食べるまで、全てをコーディネートできるような農業の総合研究所をやりたいという気持ちを込め、「農業総合研究所」という名前で事業を行うことにしたのです。


●農業ベンチャーで初めて上場した農業総合研究所


 創業が2007年ですので、まる10年たちました。代表が私で、ただ今43歳、ちょうど厄の明けた年齢です。また、珍しいのかもしれませんが、和歌山県和歌山市に本社を構えています。

 さて、8月31日を「野菜の日」と呼んでいますが、この日をわれわれは決算日としました。2017年の8月31日で売上高が約17億円という規模になっています。また、「流通総額」と呼んでいる数字は70億円になります。流通総額とは、末端のスーパーマーケットさんで野菜や果物が売れた金額を指します。弊社は、70億円分の野菜と果物を流通させて、手数料だけを売上に計上しています。この手数料17億円=粗利益という会計方法を取っているわけです。いわゆる「プラットフォーム業」として、楽天などと似たような会計になります。全国に150名ほど社員がおりまして、そのうち90名が正社員です。和歌山県の他に東京の品川と新大阪に営業所を構えて商売をさせてもらっています。

 そして、少し聞き慣れ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留