テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

教養の基本は「世界史」と「古典」

学びとは何か、教養とは何か

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
情報・テキスト
東京大学名誉教授の本村凌二氏が、学びとは何か、教養とは何かについて語る。本村氏によれば、教養の基本は世界史と古典である。そして、「学ぶ」という意味では、雑学も必要であるという。
時間:09:20
収録日:2018/02/08
追加日:2018/05/01
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●「教養」と名の付くところを歩んできた


 私は30代半ばで大学教員になり、2018年3月末で早稲田大学を定年退職することになりました。今まで35年近く教えてきましたが、最初に就職したのは法政大学第一教養部というところで、その後、東京大学教養学部で28年ほど教えました。それから早稲田大学に4年間勤めたわけですが、そこは国際教養学部で、いずれも共通するのは「教養」という言葉が入っていたことです。ですから、私がいかに教養に恵まれていたか(これは冗談ですが)、そのような環境で私は教えていたということです。


●教養の基本は世界史と古典


 考えるに、教養の一番の基本は世界史と古典だと思っています。1つ目の世界史は日本史も含む人類の歴史です。人類の歴史は、人類が経験したことの集積です。

 われわれの人生はせいぜい80年ほどで、自分の父親や母親の経験を入れても、人間が自分の中で経験できることは100年ほどしかありません。一方、少なくとも文明ができて5000年はたちます。その5000年という人類の文明の歴史から、われわれの100年ほどの人生では直接経験できないことを数多く学べます。その意味で、世界史は非常に大事なファクターだと思います。


●古典の重要性


 もう1つの古典は、長い間に生き残ってきた作品のことで、ギリシャ、ローマ時代からあり、中国にも史記や三国志といった形で残っています。しかし、古典は古いものだけではなく、20世紀にも20世紀の古典がありますし、19世紀にも19世紀の古典があります。つまり、多くの人が読んでいるものの中には、くめども尽きぬ学ぶものがあるということです。

 最近はやっているという理由でちらっと読んでも、そうしたものは自分の人生の中に残りませんが、古典をきちんと読むと非常に残ります。少なくとも私はそうでした。

 古典の大きな柱としては、『イリアス』『オデュッセイア」、あるいはシェイクスピアがあります。また19世紀でしたら例えばトルストイの『戦争と平和』や、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟」もありますし、現代であれば20世紀のさまざまな作品があります。

 古典は小説、文学に限りません。例えばマルクスの『資本論』ですが、私は素晴らしい古典で、資本主義社会を構造分析するとき、ある意味で非常に的確な書であると思っています。ただ、そこから階級闘争と政治的に飛躍していくところは、私はあまり賛成できません。ですが、資本主義社会を見るときに、『資本論』が持っている古典的な意味には素晴らしいものがあるのではないかと思っています。

 その他、20世紀でも、さまざまな経済学、政治学の古典がありますし、文学ではフランス文学、ドイツ文学、それから日本文学にも古典があります。

 日本で明治以降の古典として大事だと思うのは、島崎藤村の『夜明け前』です。これは、本当に素晴らしい作品です。戦争を描いた小説にはトルストイの『戦争と平和』がありますが、それに匹敵するほどの、世界文学に伍す作品です。藤村の父に当たる人をモデルにしていますが、時代背景としては明治維新前後で、実に内容が素晴らしい。そういう作品をできるだけ多く読むというのが一つです。


●雑学的に裾野を広げることの重要性


 それから「学ぶ」という意味では、雑学的なものも必要です。例えばピアノの練習やテニスの訓練では、1つのことを繰り返す方がだんだんうまくなります。ピアノも同じ曲を何度も何度も弾いてうまくなるでしょうし、テニスもサーブの打ち方などは、何度も何度も練習することで技術を磨いていくことができます。

 ところが、知的な作業は、ある程度、裾野を広げないと山の高みに行きません。1つのところを登っていくことを繰り返してずっと上に行ったとしても、それは、いわばもろい建物のようなものといえるでしょう。1つの高みに行くには、そうした棒を伸ばしたようなものではなく、ピラミッド型に裾野を広げることが大事だということです。

 つまり、人間の体を使ったピアノの練習やテニスの訓練と異なり、デカルトの『精神指導の原理』にも書かれていますが、頭の中の知的な作業、つまり学ぶということは、裾野を広げ、関連した学問や教養を雑学的に身に付けることで、そのことによって、自分が一番やりたいことの高みに上って行けるのです。それは、学習する上で必要なことではないでしょうか。

 得てして何かをやるとき、そこだけをやればいいと考えてしまいます。私の分野でいえば、ローマ史だけやっていればローマ史の理解が深まるかというと、意外とそうではありません。ギリシャ史と比較することによってローマの特徴も分かってくるし、今度はギリシャ、ローマと例えば中国と比較することで、ローマ史の持っている意味もさらにはっきりとしてきます。

 ただ、これを際限なく広...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。