会員登録
テンミニッツ・アカデミーとは
新着
ランキング
ジャンル
政治
金融・経済
国際
ビジネス・経営
社会・福祉
教育
医療
環境・資源
科学技術
文化・芸術
哲学・思想
歴史・民族
特集
講師
小宮山宏
山内昌之
島田晴雄
曽根泰教
伊藤元重
植田和男
中島隆博
本村凌二
楠木建
松尾豊
柳川範之
白石隆
長谷川眞理子
高島修
谷口和弘
その他の一覧講師
コラム
閉じる
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
安全活動の構築と企業戦略(1)「安全」と「安心」
安全活動の構築と企業戦略
この講義は
登録不要
で
無料視聴
できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
安全が「タダ」だというのは大きな間違い
第2話へ進む
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
安全活動の構築と企業戦略(1)「安全」と「安心」
経営ビジネス
岡田有策
(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
1.研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
9分08秒
▶無料視聴
2.安全が「タダ」だというのは大きな間違い
5分56秒
▶無料視聴
3.ヒューマンエラーは企業が求める価値を損なう
7分38秒
4.ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
6分31秒
5.ヒューマンエラーのコンサルは商売にならない
8分01秒
6.企業価値という観点で安全を分析することが重要
7分45秒
7.自分の価値観だけに頼っていては問題は防げない
5分25秒
講義一覧を見る▼
慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏は、社会が求める「安心」を考慮した安全活動の重要性を指摘する。企業は事故を減らすことだけを目標とした安全活動に陥らないよう、企業の経営目標と整合させた安全活動を実践することが必要である。(2018年2月15日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「組織の総合力向上から地域の活性化までを目標とする安全活動の構築」より、全7話中第1話)
時間:9分08秒
収録日:2018年2月15日
追加日:2018年7月7日
カテゴリー:
ビジネス・経営
ヒューマンエラー
この講義にテキストはありません。
講義テキストの続きが読める
72時間¥0で体験
会員の方のログインはこちら
テンミニッツ・アカデミー
講師一覧
岡田有策
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
テンミニッツ・アカデミー
経営ビジネス
安全活動の構築と企業戦略
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
会員の方のログインはこちら
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
人気の講義ランキングTOP10
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留