ホーム
注目
新着
ランキング
を知る講義まとめ
編集長の見どころ
講師
ジャンル
12月・1月
注目の新作講義
コラム
ログイン
哲学と生き方
歴史と社会
芸術と文化
健康と医療
経営ビジネス
科学と技術
政治と経済
歴史の活かし方
閉じる
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
安全活動の構築と企業戦略(1)「安全」と「安心」
安全活動の構築と企業戦略
この講義は
登録不要
で
無料視聴
できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
安全が「タダ」だというのは大きな間違い
第2話へ進む
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
安全活動の構築と企業戦略(1)「安全」と「安心」
経営ビジネス
岡田有策
(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
1.研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
9分08秒
▶無料視聴
2.安全が「タダ」だというのは大きな間違い
5分56秒
▶無料視聴
3.ヒューマンエラーは企業が求める価値を損なう
7分38秒
4.ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
6分31秒
5.ヒューマンエラーのコンサルは商売にならない
8分01秒
6.企業価値という観点で安全を分析することが重要
7分45秒
7.自分の価値観だけに頼っていては問題は防げない
5分25秒
講義一覧を見る▼
慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏は、社会が求める「安心」を考慮した安全活動の重要性を指摘する。企業は事故を減らすことだけを目標とした安全活動に陥らないよう、企業の経営目標と整合させた安全活動を実践することが必要である。(2018年2月15日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「組織の総合力向上から地域の活性化までを目標とする安全活動の構築」より、全7話中第1話)
時間:9分08秒
収録日:2018年2月15日
追加日:2018年7月7日
カテゴリー:
ビジネス・経営
ヒューマンエラー
この講義にテキストはありません。
講義テキストの続きが読める
72時間¥0で体験
会員の方のログインはこちら
テンミニッツ・アカデミー
講師一覧
岡田有策
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
テンミニッツ・アカデミー
経営ビジネス
安全活動の構築と企業戦略
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
会員の方のログインはこちら
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
人気の講義ランキングTOP10
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫