会員登録
テンミニッツ・アカデミーとは
新着
ランキング
ジャンル
政治
金融・経済
国際
ビジネス・経営
社会・福祉
教育
医療
環境・資源
科学技術
文化・芸術
哲学・思想
歴史・民族
特集
講師
小宮山宏
山内昌之
島田晴雄
曽根泰教
伊藤元重
植田和男
中島隆博
本村凌二
楠木建
松尾豊
柳川範之
白石隆
長谷川眞理子
高島修
谷口和弘
その他の一覧講師
コラム
閉じる
安全が「タダ」だというのは大きな間違い
安全活動の構築と企業戦略(2)安全活動がもたらすレピュテーション
安全活動の構築と企業戦略
この講義は
登録不要
で
無料視聴
できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは
72時間¥0
で体験
安全が「タダ」だというのは大きな間違い
安全活動の構築と企業戦略(2)安全活動がもたらすレピュテーション
経営ビジネス
岡田有策
(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
1.研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
9分08秒
▶無料視聴
2.安全が「タダ」だというのは大きな間違い
5分56秒
▶無料視聴
3.ヒューマンエラーは企業が求める価値を損なう
7分38秒
4.ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
6分31秒
5.ヒューマンエラーのコンサルは商売にならない
8分01秒
6.企業価値という観点で安全を分析することが重要
7分45秒
7.自分の価値観だけに頼っていては問題は防げない
5分25秒
講義一覧を見る▼
安全活動をどのように行うかで、その企業のレピュテーションは変化する。その変化は非常に緩やかであるが、企業の強靱性を高めることになる。利用者や地域の期待に応える安全活動は、未来への投資と言える。慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が、安全とはなにかについて解説する。(2018年2月15日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「組織の総合力向上から地域の活性化までを目標とする安全活動の構築」より、全7話中第2話)
時間:5分56秒
収録日:2018年2月15日
追加日:2018年7月7日
カテゴリー:
ビジネス・経営
ヒューマンエラー
この講義にテキストはありません。
講義テキストの続きが読める
72時間¥0で体験
会員の方のログインはこちら
テンミニッツ・アカデミー
講師一覧
岡田有策
安全が「タダ」だというのは大きな間違い
テンミニッツ・アカデミー
経営ビジネス
安全活動の構築と企業戦略
安全が「タダ」だというのは大きな間違い
スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
会員の方のログインはこちら
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
人気の講義ランキングTOP10
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明