会員登録
テンミニッツTVとは
新着
ランキング
ジャンル
政治
金融・経済
国際
ビジネス・経営
社会・福祉
教育
医療
環境・資源
科学技術
文化・芸術
哲学・思想
歴史・民族
特集
講師
小宮山宏
山内昌之
島田晴雄
曽根泰教
伊藤元重
植田和男
中島隆博
本村凌二
楠木建
松尾豊
柳川範之
白石隆
長谷川眞理子
高島修
谷口和弘
その他の一覧講師
コラム
テンミニッツTV
講師一覧
岡田有策
講義詳細
すでにご登録済みの方は
こちら
ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
安全活動の構築と企業戦略(4)ヒューマンエラー対応策を講じる場合の基本的考え方
岡田有策
慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授
概要・テキスト
ヒューマンエラーに対応するためには、2つの壁を構築する体制が重要であると慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が主張する。(2018年2月15日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「組織の総合力向上から地域の活性化までを目標とする安全活動の構築」より、全7話中第4話)
時間:06:31
収録日:2018/02/15
追加日:2018/07/07
カテゴリー:
ビジネス・経営
ヒューマンエラー
タグ:
ヒューマンエラー
この講義にテキストはありません。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。
シリーズ
関連講義
1
研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
安全活動の構築と企業戦略(1)「安全」と「安心」
岡田有策
2
安全が「タダ」だというのは大きな間違い
安全活動の構築と企業戦略(2)安全活動がもたらすレピュテーション
岡田有策
3
ヒューマンエラーは企業が求める価値を損なう
安全活動の構築と企業戦略(3)事故、トラブルを企業価値の観点から評価する
岡田有策
ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
安全活動の構築と企業戦略(4)ヒューマンエラー対応策を講じる場合の基本的考え方
岡田有策
5
ヒューマンエラーのコンサルは商売にならない
安全活動の構築と企業戦略(5)ヒヤリハット事象から収集される情報の問題
岡田有策
6
企業価値という観点で安全を分析することが重要
安全活動の構築と企業戦略(6)安全意識と安全活動に対する意識の違い
岡田有策
7
自分の価値観だけに頼っていては問題は防げない
安全活動の構築と企業戦略(7)質疑応答編
岡田有策
ヒヤリハットを収集する際に注意すべき点とは?
ヒューマンエラーと経営戦略(4)中間管理職の役割
岡田有策
ヒューマンエラー対策と作業の信頼性を上げる条件設定
ヒューマンエラーと経営戦略(5)ヒューマンエラー対策
岡田有策
人事異動があっても継続できるシステムを作るべき
ヒューマンエラーと経営戦略(8)質疑応答編1
岡田有策
目先の利益と10年後の会社への投資を分けて考える
ヒューマンエラーと経営戦略(8)質疑応答編2
岡田有策
リスクを許容しなければリスクマネジメントは不可能
ヒューマンエラーと経営戦略(6)未然防止とリスクの許容
岡田有策
「気付く」人材を育てる社内教育には、意地悪が必要だ
ヒューマンエラーと経営戦略(8)質疑応答編3
岡田有策
現場に疲弊感が押し付けられる日本の安全管理の実態
ヒューマンエラーと経営戦略(1)お客さま目線の安心
岡田有策
安全対策に向けて現場を改善するための4つのポイント
ヒューマンエラーと経営戦略(7)気付く力と社員教育
岡田有策
安全・安心というブランドは企業の大きな付加価値となる
ヒューマンエラーと経営戦略(2)安心ブランドの獲得
岡田有策
安全管理をレピュテーションリスクとして考える重要性
ヒューマンエラーと経営戦略(3)レピュテーションリスク
岡田有策