ホーム
注目
新着
ランキング
を知る講義まとめ
編集長の見どころ
講師
ジャンル
11月・12月
注目の新作講義
コラム
ログイン
哲学と生き方
歴史と社会
芸術と文化
健康と医療
経営ビジネス
科学と技術
政治と経済
閉じる
ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
安全活動の構築と企業戦略(4)ヒューマンエラー対応策を講じる場合の基本的考え方
安全活動の構築と企業戦略
この講義シリーズは
第2話
まで
登録不要
で
無料視聴
できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは
72時間¥0
で体験
ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
安全活動の構築と企業戦略(4)ヒューマンエラー対応策を講じる場合の基本的考え方
経営ビジネス
岡田有策
(慶應義塾大学理工学部管理工学科 教授)
1.研究者の考え方では、事故の未然防止はできない
9分08秒
▶無料視聴
2.安全が「タダ」だというのは大きな間違い
5分56秒
▶無料視聴
3.ヒューマンエラーは企業が求める価値を損なう
7分38秒
4.ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
6分31秒
5.ヒューマンエラーのコンサルは商売にならない
8分01秒
6.企業価値という観点で安全を分析することが重要
7分45秒
7.自分の価値観だけに頼っていては問題は防げない
5分25秒
講義一覧を見る▼
ヒューマンエラーに対応するためには、2つの壁を構築する体制が重要であると慶應義塾大学理工学部管理工学科教授の岡田有策氏が主張する。(2018年2月15日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「組織の総合力向上から地域の活性化までを目標とする安全活動の構築」より、全7話中第4話)
時間:6分31秒
収録日:2018年2月15日
追加日:2018年7月7日
カテゴリー:
ビジネス・経営
ヒューマンエラー
この講義にテキストはありません。
講義テキストの続きが読める
72時間¥0で体験
会員の方のログインはこちら
テンミニッツ・アカデミー
講師一覧
岡田有策
ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
テンミニッツ・アカデミー
経営ビジネス
安全活動の構築と企業戦略
ヒューマンエラー対策の「2つの壁」とは?
スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
会員の方のログインはこちら
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
人気の講義ランキングTOP10
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一