テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本で頻繁に土砂災害が起こる理由とは?

土砂災害と防災(1)なぜ土砂災害は多発するのか

池谷浩
一般財団法人 砂防・地すべり技術センター研究顧問/農学博士
情報・テキスト
平成30(2018)年に全国で起きた土砂災害は3,459件で、国土交通省が集計を開始した昭和57(1982)年以来過去最多と発表された。この数字は例年の平均件数(1,015)の約3.4倍を数えるもので、死者・行方不明者数も集計開始以降3位を記録している。なぜこれほど土砂災害は多発するのか。日本の国土と気象の特徴から考えていく。(全3話中第1話)
時間:09:35
収録日:2019/03/13
追加日:2019/05/10
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●土石流によって人間社会に被害を与えることが土砂災害


 砂防・地すべり技術センターの池谷浩です。今日は、なぜ土砂災害は多発するかについてお話をします。最近、地震や大雨のたびに、災害とりわけ土砂災害が話題になります。そこで、土砂災害とはどのような災害なのか、また、なぜ多発するかについて考えてみたいと思います。

 まず最初に、災害とはどのようなものかを考えてみましょう。災害とは、異常な自然現象によって人間の社会生活や人命の受ける被害であると定義をすると、以下のような図で示すことができます。

 一方に原因となる自然現象があり、他方に人間の場があります。自然現象が人間の生活する場で被害をもたらすことが災害だといわれています。自然現象が人間の生活する場で被害を及ぼさない場合は、もちろん災害とはいいません。

 土砂災害という視点で見ると、自然現象は土石流や地すべり、がけ崩れなど、土砂の移動現象を示します。すなわち、土石流が流れていって人間社会に被害を与えることが土砂災害なのです。


●豪雨で大きく土砂災害が広がった福岡県朝倉市


 先ほどの図からいくつかのことが分かります。一つ目に、この災害が過去のものであれば、そこからいろいろなことが学べます。人間社会では、どのような社会の場で災害が起こったのか、そのときの被害状況はどのようなものだったかを知ることができます。一方、災害は自然現象の方にもラップしていますので、どのような自然現象だったのか、そのときの発生条件はどのようなものだったかが分かります。これらの条件は、今後の防災対策に有意義な情報を与えてくれます。

 もう一つ重要なことは、円の大きさです。この円の大きさは固定されたものではなく、常に変化しています。土砂災害を例に、この円の変化を見てみましょう。

 平成29(2017)年に九州北部豪雨がありました。この時の土砂災害では、九州北部にある福岡県朝倉市の観測地点で、実に24時間829ミリという雨が降りました。東京で1年間に降る雨(約1700ミリ)のほぼ半分が、たった24時間で降ってしまったことになります。

 これだけ多量の雨が降ると、山は崩れ、土砂が流出し、山に生えていた木が流れ出します。そのために朝倉市では多くのところで土砂災害や流木災害が起こりました。結果的に災害を表す円は、過去の災害よりもずっと人間社会の場に広がって出ています。過去の災害より広く出たのは、雨の量が多かったからです。すなわち、雨の量によって災害の場が人間社会に広がっていくことがあり得ることを意味します。

 一方、東京の郊外や地方の県庁所在地のような大都会では、今でも山の斜面が開発されて人家ができているところがあります。そのようなところでは、人間社会の場が自然現象の場に広がっているといえます。人家がなければ、山崩れは自然現象ということだけで終わりますが、人間の生活の場ができたために、土砂災害となってしまうのです。

 このように、土砂災害は現在でも変化している災害ともいえるのです。


●例年3倍もの土砂災害が発生することを教えてくれた平成30年


 では、このような土砂災害が、現在日本各地でどのぐらいの数発生しているのか、皆さんはご存じでしょうか。国土交通省砂防部が毎年発表している土砂災害の件数を調べてみると、平成29年までの10年間には(年平均)約1,000件の土砂災害が発生しています。

 ところが平成30(2018)年には3,451件という、とてつもない数の土砂災害が発生しています。これは何を意味するかというと、年間1,000件でも大変な数の土砂災害であるのに、年によって、その2~3倍もの土砂災害が発生する年もある。そういうことを教えてくれたのが、平成30年の災害でした。

 なぜ、そんなに土砂災害が発生するのでしょうか。私は、日本という国の国土の形成に理由があると考えています。わが国の国土は、4つの大きなプレートの境に形成されています。4つのプレートとは、太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、そして北米プレートです。このプレートが動くことによって、わが国の地質はもろく、また地形は急峻になっています。


●河川の急勾配、急峻な地形が土砂を動きやすくしている


 一つの例を出したいと思います。地形が急峻な事例として、下の図をご覧ください。

 これは河川の勾配を書いた図ですが、河川勾配は地形に沿って流れていくので、地形を表すと考えられます。ヨーロッパのセーヌ川やロアール川、アメリカのコロラド川や東南アジアのメコン川などと比べると、日本の川がいかに急な川であるかがお分かりかと思います。
...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。