●土砂災害にはハード対策とソフト対策がある
砂防・地すべり技術センターの池谷浩です。「土砂災害から命をまもるために」と題して話を進めたいと思います。悲惨な被害を伴う土砂災害です。皆さんと一緒に土砂災害について考えてみましょう。
他の災害と同じように、土砂災害の対策はハード対策とソフト対策の二本柱で成り立っています。ハード対策とは構造物による対策のことで、法律的にいうと「砂防法」「地すべり等防止法」、そして通称「がけ法」といわれる「急傾斜地法」から成り立っています。例えば土石流でいうと、砂防堰堤や遊砂地によって、土石流の流れを止めたり、抑制したりします。そして、下流への流れを無害にするために流路がつくられます。
砂防堰堤の一つのパターンに、このような「鋼製堰堤」があります。普段は水を流しますが、いざ土石流が出てくると、格子のところに引っかかって土石流が止まる仕組みです。すでに後ろの方に溜まっているのが、お分かりかと思います。
また、がけ崩れでは、がけの「法(のり)面」を保護するための法面保護工や擁壁工などがつくられます。
一方、ソフトの方では、土地の利用規制や避難対策が取られます。砂防でいうと、「土砂災害防止法」という法律によって、まずは危険な区域の調査が行われています。そして、土砂災害警戒区域と特別警戒区域という二つのゾーンに分けられて公表がなされ、ハザードマップがつくられています。
避難については、各都道府県の砂防部局と気象台で土砂災害警戒情報が出されるようになっています。その情報は、市町村の出す避難勧告の参考情報として使われています。
●地域全体を守るハード対策、人命に特化するソフト対策
実際に、これらハード面とソフト面の対策の効果と課題について考えてみましょう。
ハード面の効果としては、人命だけでなく家や田畑などの財産、インフラやライフラインなどを守ることができます。避難所や病院などの施設も守れます。しかし、実際にそのための事業を行うには、時間と費用がかかります。一朝一夕に安全な場所をつくるというのは、大変難しいのです。
一方で、ソフト対策は人命だけしか守れません。費用はそれほどかかりませんが、その人命でさえも、住民の皆さ...