この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
土砂災害と防災
土砂災害における地域全体を守る対策と人命特化の対策
土砂災害と防災(3)土砂災害から命をまもるために
科学と技術
池谷浩(山梨県富士山科学研究所 客員研究員/農学博士)
シリーズ第3回では、土砂災害から命をまもるために行政が行うハード・ソフト両面の対策を概観していく。特に「避難」を行う主役は、そこに住む住民に他ならない。日頃からいざというときのことを想定し、避難勧告や準備の通達が出されたら、空振りを恐れず移動を行いたい。(全3話中第3話)
時間:9分48秒
収録日:2019年3月13日
追加日:2019年5月24日
収録日:2019年3月13日
追加日:2019年5月24日
≪全文≫
●土砂災害にはハード対策とソフト対策がある
砂防・地すべり技術センターの池谷浩です。「土砂災害から命をまもるために」と題して話を進めたいと思います。悲惨な被害を伴う土砂災害です。皆さんと一緒に土砂災害について考えてみましょう。
他の災害と同じように、土砂災害の対策はハード対策とソフト対策の二本柱で成り立っています。ハード対策とは構造物による対策のことで、法律的にいうと「砂防法」「地すべり等防止法」、そして通称「がけ法」といわれる「急傾斜地法」から成り立っています。例えば土石流でいうと、砂防堰堤や遊砂地によって、土石流の流れを止めたり、抑制したりします。そして、下流への流れを無害にするために流路がつくられます。
砂防堰堤の一つのパターンに、このような「鋼製堰堤」があります。普段は水を流しますが、いざ土石流が出てくると、格子のところに引っかかって土石流が止まる仕組みです。すでに後ろの方に溜まっているのが、お分かりかと思います。
また、がけ崩れでは、がけの「法(のり)面」を保護するための法面保護工や擁壁工などがつくられます。
一方、ソフトの方では、土地の利用規制や避難対策が取られます。砂防でいうと、「土砂災害防止法」という法律によって、まずは危険な区域の調査が行われています。そして、土砂災害警戒区域と特別警戒区域という二つのゾーンに分けられて公表がなされ、ハザードマップがつくられています。
避難については、各都道府県の砂防部局と気象台で土砂災害警戒情報が出されるようになっています。その情報は、市町村の出す避難勧告の参考情報として使われています。
●地域全体を守るハード対策、人命に特化するソフト対策
実際に、これらハード面とソフト面の対策の効果と課題について考えてみましょう。
ハード面の効果としては、人命だけでなく家や田畑などの財産、インフラやライフラインなどを守ることができます。避難所や病院などの施設も守れます。しかし、実際にそのための事業を行うには、時間と費用がかかります。一朝一夕に安全な場所をつくるというのは、大変難しいのです。
一方で、ソフト対策は人命だけしか守れません。費用はそれほどかかりませんが、その人命でさえも、住民の皆さ...
●土砂災害にはハード対策とソフト対策がある
砂防・地すべり技術センターの池谷浩です。「土砂災害から命をまもるために」と題して話を進めたいと思います。悲惨な被害を伴う土砂災害です。皆さんと一緒に土砂災害について考えてみましょう。
他の災害と同じように、土砂災害の対策はハード対策とソフト対策の二本柱で成り立っています。ハード対策とは構造物による対策のことで、法律的にいうと「砂防法」「地すべり等防止法」、そして通称「がけ法」といわれる「急傾斜地法」から成り立っています。例えば土石流でいうと、砂防堰堤や遊砂地によって、土石流の流れを止めたり、抑制したりします。そして、下流への流れを無害にするために流路がつくられます。
砂防堰堤の一つのパターンに、このような「鋼製堰堤」があります。普段は水を流しますが、いざ土石流が出てくると、格子のところに引っかかって土石流が止まる仕組みです。すでに後ろの方に溜まっているのが、お分かりかと思います。
また、がけ崩れでは、がけの「法(のり)面」を保護するための法面保護工や擁壁工などがつくられます。
一方、ソフトの方では、土地の利用規制や避難対策が取られます。砂防でいうと、「土砂災害防止法」という法律によって、まずは危険な区域の調査が行われています。そして、土砂災害警戒区域と特別警戒区域という二つのゾーンに分けられて公表がなされ、ハザードマップがつくられています。
避難については、各都道府県の砂防部局と気象台で土砂災害警戒情報が出されるようになっています。その情報は、市町村の出す避難勧告の参考情報として使われています。
●地域全体を守るハード対策、人命に特化するソフト対策
実際に、これらハード面とソフト面の対策の効果と課題について考えてみましょう。
ハード面の効果としては、人命だけでなく家や田畑などの財産、インフラやライフラインなどを守ることができます。避難所や病院などの施設も守れます。しかし、実際にそのための事業を行うには、時間と費用がかかります。一朝一夕に安全な場所をつくるというのは、大変難しいのです。
一方で、ソフト対策は人命だけしか守れません。費用はそれほどかかりませんが、その人命でさえも、住民の皆さ...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子