土砂災害と防災
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
土砂災害における地域全体を守る対策と人命特化の対策
土砂災害と防災(3)土砂災害から命をまもるために
科学と技術
池谷浩(山梨県富士山科学研究所 客員研究員/農学博士)
シリーズ第3回では、土砂災害から命をまもるために行政が行うハード・ソフト両面の対策を概観していく。特に「避難」を行う主役は、そこに住む住民に他ならない。日頃からいざというときのことを想定し、避難勧告や準備の通達が出されたら、空振りを恐れず移動を行いたい。(全3話中第3話)
時間:9分48秒
収録日:2019年3月13日
追加日:2019年5月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●土砂災害にはハード対策とソフト対策がある


 砂防・地すべり技術センターの池谷浩です。「土砂災害から命をまもるために」と題して話を進めたいと思います。悲惨な被害を伴う土砂災害です。皆さんと一緒に土砂災害について考えてみましょう。

 他の災害と同じように、土砂災害の対策はハード対策とソフト対策の二本柱で成り立っています。ハード対策とは構造物による対策のことで、法律的にいうと「砂防法」「地すべり等防止法」、そして通称「がけ法」といわれる「急傾斜地法」から成り立っています。例えば土石流でいうと、砂防堰堤や遊砂地によって、土石流の流れを止めたり、抑制したりします。そして、下流への流れを無害にするために流路がつくられます。

 砂防堰堤の一つのパターンに、このような「鋼製堰堤」があります。普段は水を流しますが、いざ土石流が出てくると、格子のところに引っかかって土石流が止まる仕組みです。すでに後ろの方に溜まっているのが、お分かりかと思います。

 また、がけ崩れでは、がけの「法(のり)面」を保護するための法面保護工や擁壁工などがつくられます。

 一方、ソフトの方では、土地の利用規制や避難対策が取られます。砂防でいうと、「土砂災害防止法」という法律によって、まずは危険な区域の調査が行われています。そして、土砂災害警戒区域と特別警戒区域という二つのゾーンに分けられて公表がなされ、ハザードマップがつくられています。

 避難については、各都道府県の砂防部局と気象台で土砂災害警戒情報が出されるようになっています。その情報は、市町村の出す避難勧告の参考情報として使われています。


●地域全体を守るハード対策、人命に特化するソフト対策


 実際に、これらハード面とソフト面の対策の効果と課題について考えてみましょう。

 ハード面の効果としては、人命だけでなく家や田畑などの財産、インフラやライフラインなどを守ることができます。避難所や病院などの施設も守れます。しかし、実際にそのための事業を行うには、時間と費用がかかります。一朝一夕に安全な場所をつくるというのは、大変難しいのです。

 一方で、ソフト対策は人命だけしか守れません。費用はそれほどかかりませんが、その人命でさえも、住民の皆さ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部