昭和天皇実録~公開の歴史的意義
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第2次世界大戦での天皇の位置について知ることができる
昭和天皇実録~公開の歴史的意義
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
一般公開された『昭和天皇実録』とはいかなる書物なのか?10世紀以降に一時途絶えることもありながら、天皇の最初の祖とされる神武天皇から脈々と受け継がれてきたこの国史は、昭和天皇の生涯だけでなく、激動の時代「昭和史」を知る貴重な書となろう、と歴史学者・山内昌之氏は期待を膨らませている。
時間:13分36秒
収録日:2014年9月3日
追加日:2014年9月13日
≪全文≫

●激動の時代における昭和天皇の事績『昭和天皇実録』


 皆さん、今日は『昭和天皇実録』についてお話したいと思います。

 平成26年8月21日午後、宮内庁、そして宮内庁書陵部により、天皇皇后両陛下に対して『昭和天皇実録』を奉呈したことが発表されました。この書物の内容については、9月の中旬をめどに広く公開されることになっています。

 『昭和天皇実録』は、さまざまな公式の資料、あるいは個人の回顧録やメモなどに基づいて、昭和天皇のご一代の事績を中心に、日本の歴史を年代記としてまとめた書物であると聞いています。

 この書物は、確かに昭和天皇を中心にして書かれていますが、皇室全般だけではなくて、昭和天皇の在世された昭和の御代につきまして、激動の時代、すなわち、第2次世界大戦の前と後、こうした時代の政治や社会、外交につきましても、昭和天皇との関わりを中心に記述したものであります。


●『六国史』から『明治天皇紀』まで~国史として貴重な天皇紀


 この書物は、史料的な性格を併せ持つ編修ものでありますが、記述の形式としては時系列に沿った記述、すなわち編年体を採用しています。編年体による書物は、日本の歴史においては、古代の律令国家時代におきまして採られた歴史叙述の方法を採用したものでありまして、『六国史』と呼ばれる六つの国史が、編年体で書かれております。

 『六国史』は、古代8世紀、養老年間の『日本書紀』『続日本紀』をはじめとして、『日本文徳天皇実録』、そして、10世紀の延喜の年間の『日本三大実録』で終わる六つの国史であり、神の時代、すなわち、天皇の最初の祖とされる神武天皇から清和、陽成、光孝天皇に至るまでの天皇の歴史について、国史として編集したものでありました。しかしながら、こうした書物は、天皇の事績を時の天皇に対して捧げるという意味があったものでありまして、同時代においては、全ての人の目に触れたわけではありません。

 『日本書紀』から『日本三大実録』に至るこれらの書物は、現代の日本史研究においても重要な史料となっていますが、そうした流れをくんで、今回『昭和天皇実録』が編纂されたのです。

 10世紀に『日本三大実録』が編纂された後、天皇の権威と朝廷の権力が衰退したこともあって、天皇を中心とした実録の編纂と記述は、およそ1000年間絶えることになりました。その後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎