昭和天皇実録~公開の歴史的意義
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
第2次世界大戦での天皇の位置について知ることができる
昭和天皇実録~公開の歴史的意義
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
一般公開された『昭和天皇実録』とはいかなる書物なのか?10世紀以降に一時途絶えることもありながら、天皇の最初の祖とされる神武天皇から脈々と受け継がれてきたこの国史は、昭和天皇の生涯だけでなく、激動の時代「昭和史」を知る貴重な書となろう、と歴史学者・山内昌之氏は期待を膨らませている。
時間:13分36秒
収録日:2014年9月3日
追加日:2014年9月13日
≪全文≫

●激動の時代における昭和天皇の事績『昭和天皇実録』


 皆さん、今日は『昭和天皇実録』についてお話したいと思います。

 平成26年8月21日午後、宮内庁、そして宮内庁書陵部により、天皇皇后両陛下に対して『昭和天皇実録』を奉呈したことが発表されました。この書物の内容については、9月の中旬をめどに広く公開されることになっています。

 『昭和天皇実録』は、さまざまな公式の資料、あるいは個人の回顧録やメモなどに基づいて、昭和天皇のご一代の事績を中心に、日本の歴史を年代記としてまとめた書物であると聞いています。

 この書物は、確かに昭和天皇を中心にして書かれていますが、皇室全般だけではなくて、昭和天皇の在世された昭和の御代につきまして、激動の時代、すなわち、第2次世界大戦の前と後、こうした時代の政治や社会、外交につきましても、昭和天皇との関わりを中心に記述したものであります。


●『六国史』から『明治天皇紀』まで~国史として貴重な天皇紀


 この書物は、史料的な性格を併せ持つ編修ものでありますが、記述の形式としては時系列に沿った記述、すなわち編年体を採用しています。編年体による書物は、日本の歴史においては、古代の律令国家時代におきまして採られた歴史叙述の方法を採用したものでありまして、『六国史』と呼ばれる六つの国史が、編年体で書かれております。

 『六国史』は、古代8世紀、養老年間の『日本書紀』『続日本紀』をはじめとして、『日本文徳天皇実録』、そして、10世紀の延喜の年間の『日本三大実録』で終わる六つの国史であり、神の時代、すなわち、天皇の最初の祖とされる神武天皇から清和、陽成、光孝天皇に至るまでの天皇の歴史について、国史として編集したものでありました。しかしながら、こうした書物は、天皇の事績を時の天皇に対して捧げるという意味があったものでありまして、同時代においては、全ての人の目に触れたわけではありません。

 『日本書紀』から『日本三大実録』に至るこれらの書物は、現代の日本史研究においても重要な史料となっていますが、そうした流れをくんで、今回『昭和天皇実録』が編纂されたのです。

 10世紀に『日本三大実録』が編纂された後、天皇の権威と朝廷の権力が衰退したこともあって、天皇を中心とした実録の編纂と記述は、およそ1000年間絶えることになりました。その後...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆