テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

非国家的な世界主義者と非難された西田の思想とは?

過去から未来へ、京都学派の役割(3)ランケの考えと西田幾多郎の立場

髙坂節三
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 顧問
情報・テキスト
西田幾多郎
wikimedia Commons
「世界史的立場と日本」を世に問うた京都学派。その思想について考えるうえで、ドイツの歴史学者ランケと西田幾多郎の考え方、立場を押さえておきたい。彼らがそれぞれヨーロッパとアジア、そして日本という立ち位置からどんな考えを持って世界史を捉えていたのか。髙坂節三氏が、当時の世界と日本の情勢をたどりながら解説を進める。(全5話中第3話目)
時間:15:55
収録日:2014/07/18
追加日:2014/09/20
タグ:
≪全文≫

●ランケの考え~植民地の拡大と世界征服~


 そういうことで、レオポルド・ランケの考えと西田幾多郎先生の立場を付け加えていきたいと思います。

 ドイツの歴史学者ランケの世界史的立場というのはどういうものであったか。先ほど申し上げたように、「全ての時代は神に直結する」ということで、その意味では、現在も過去も未来も神につながっているという考え方です。それを現実にあわせてみると、19世紀後半からの西欧の植民地拡大の動きで、それに対して何とか独立しようという日本の考えに何か役に立たないか、そんなことを勉強されたのが、先ほどの鈴木成高さんです。その鈴木成高さんと父たちの歴史的世界が、お互いに交流をするわけです。

 では、この植民地の拡大というのは、いつから起こったのか。私は、やはり1492年のコロンブスによる新大陸発見とか、その後に続くマゼランの世界一周によって、世界というものが初めて全体像として捉えられるようになったということで、15世紀後半、あるいは、16世紀からだと思います。

 そのときから、いわゆる大航海時代を迎えます。世界を征服するために必要なものとして、ちょうどその頃、産業革命が起こってきて、近代的技術も発展します。その近代的技術というのは、機械の発展です。ですから、グローバリゼーションというのは、もともとこの時期から起こっていると考えた方がいいのだろうと思います。


●ランケの考え~ヨーロッパの世界史と、文明と野蛮の二元論~


 では、西欧の中で、誰がリーダーだったかというと、最初はご存知のようにポルトガルであり、スペインであったのです。それから、オランダ、イギリスへと移っていきますが、西欧社会が世界をリードする流れは変わっていません。これは、ランケのいうヨーロッパとは、地理的概念ではなく歴史的・文化的概念だったということです。ですから、ヨーロッパは多くの民族に分かれながら、精神ないし文化における統一性を持っている。ルネッサンスが古典への復帰であり、宗教改革が原始キリスト教への復帰であったように、ヨーロッパには原点となる精神がある。ヨーロッパは自己革新するために、根源的精神への復帰を媒介する。そのために、そこにヨーロッパの世界史というものが構想されるのだと、ランケは言っているわけです。

 ヨーロッパにおける世界というのは、諸民族個別の歴史の集積ではなく、諸民族の分裂と対立を通して見られる連関であり、その連関によって運命をともにする運命共同体である。ヨーロッパの場合、その構成要素としては、ギリシャ的伝統とキリスト教的伝統が中心になる。産業革命以降、ヨーロッパは成長、発展し、神を理性に置き換えた啓蒙主義によって、世界史は理論的・統一的に把握された。この啓蒙的世界史が成立するということは、その世界史観は文明と野蛮との対立において成り立つのだという考え方になるというわけです。この辺りは、やはりランケがヨーロッパの人であり、ヨーロッパが世界史を進めていける使命を帯びているという考えにつながっていくと思うのです。

 文明のヨーロッパ、それに対してアジアやその他の地域というのは野蛮な国。ですから、最初はそれこそスペインがやったインカ帝国の崩壊というようなものもありましたし、その後アジアにおいては、アヘン戦争というものが明らかになっていく。そして、長い歴史を持つ中国がヨーロッパに蹂躙されるというときに、果たして世界史的立場で日本のあり方を考えようとしていた京都学派の人は、では、どのようにしていけばいいのか、ということを意見し合ったのです。

 ここで、例えばEUが今このようにまとまってきたというのは、ランケが言っているような流れの中から生まれてきたのだろうと思います。


●西田幾多郎の立場~日本の海外進出と軍部の台頭~


 それに対して西田先生をはじめとする京都学派の立場というのは、非常に限られた分野にしかならざるを得なかったと私は思います。

 というのは、ヨーロッパに見られるような根源的精神への復帰、あるいは、根源的精神の統一というものには程遠い状態だったのです。しかも、ヨーロッパ的世界が発展していき、もちろん若干は違うのですが、同じような伝統を持つアメリカとロシアが発展してきている。

 そうすると、日本としては、結果的に朝鮮半島とか満州へ、自衛のために進展していかなければいけないという意見が非常に大きくなります。同時に、ヨーロッパと同じようなアジア共栄圏の話もされていますが、やはり基本的にはその伝統というものについて言えば、逆に中国を中心とした冊封体制という大国による小国の支配、あるいは、朝貢外交が主流であって、この横並びのところがお互いに覇を競い合いながら、一つの統一的な思想になっていっているということではありませんで...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。