過去から未来へ、京都学派の役割
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
非国家的な世界主義者と非難された西田の思想とは?
過去から未来へ、京都学派の役割(3)ランケの考えと西田幾多郎の立場
髙坂節三(公益財団法人 日本漢字能力検定協会 顧問)
「世界史的立場と日本」を世に問うた京都学派。その思想について考えるうえで、ドイツの歴史学者ランケと西田幾多郎の考え方、立場を押さえておきたい。彼らがそれぞれヨーロッパとアジア、そして日本という立ち位置からどんな考えを持って世界史を捉えていたのか。髙坂節三氏が、当時の世界と日本の情勢をたどりながら解説を進める。(全5話中第3話目)
時間:15分55秒
収録日:2014年7月18日
追加日:2014年9月20日
≪全文≫

●ランケの考え~植民地の拡大と世界征服~


 そういうことで、レオポルド・ランケの考えと西田幾多郎先生の立場を付け加えていきたいと思います。

 ドイツの歴史学者ランケの世界史的立場というのはどういうものであったか。先ほど申し上げたように、「全ての時代は神に直結する」ということで、その意味では、現在も過去も未来も神につながっているという考え方です。それを現実にあわせてみると、19世紀後半からの西欧の植民地拡大の動きで、それに対して何とか独立しようという日本の考えに何か役に立たないか、そんなことを勉強されたのが、先ほどの鈴木成高さんです。その鈴木成高さんと父たちの歴史的世界が、お互いに交流をするわけです。

 では、この植民地の拡大というのは、いつから起こったのか。私は、やはり1492年のコロンブスによる新大陸発見とか、その後に続くマゼランの世界一周によって、世界というものが初めて全体像として捉えられるようになったということで、15世紀後半、あるいは、16世紀からだと思います。

 そのときから、いわゆる大航海時代を迎えます。世界を征服するために必要なものとして、ちょうどその頃、産業革命が起こってきて、近代的技術も発展します。その近代的技術というのは、機械の発展です。ですから、グローバリゼーションというのは、もともとこの時期から起こっていると考えた方がいいのだろうと思います。


●ランケの考え~ヨーロッパの世界史と、文明と野蛮の二元論~


 では、西欧の中で、誰がリーダーだったかというと、最初はご存知のようにポルトガルであり、スペインであったのです。それから、オランダ、イギリスへと移っていきますが、西欧社会が世界をリードする流れは変わっていません。これは、ランケのいうヨーロッパとは、地理的概念ではなく歴史的・文化的概念だったということです。ですから、ヨーロッパは多くの民族に分かれながら、精神ないし文化における統一性を持っている。ルネッサンスが古典への復帰であり、宗教改革が原始キリスト教への復帰であったように、ヨーロッパには原点となる精神がある。ヨーロッパは自己革新するために、根源的精神への復帰を媒介する。そのために、そこにヨーロッパの世界史というものが構想されるのだと、ランケは言っているわけです。

 ヨーロッパにおける世界というのは、諸民族個別の歴史の集積ではなく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏