過去から未来へ、京都学派の役割
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
西田幾多郎と父・髙坂正顕の師弟エピソード
第2話へ進む
西田幾多郎の思想を求め京大哲学科に集まった弟子たち
過去から未来へ、京都学派の役割(1)京都学派とは
哲学と生き方
髙坂節三(公益財団法人 日本漢字能力検定協会 顧問)
京都には「哲学の道」がある。銀閣寺から若王子橋へ疎水に沿う小道で、西田幾多郎や田辺元らが散策したのが名の由来だ。西田門下に集まった京都学派の中枢をなした髙坂正顕氏の三男であり、戦後の国際政治学者・髙坂正堯氏を兄に持つ髙坂節三氏からうかがう話は、過去から未来に向かって日本哲学へ分け入る小道となろう。(全5話中第1話目)
時間:16分50秒
収録日:2014年7月18日
追加日:2014年9月1日
≪全文≫

●西田幾多郎を中心とする哲学グループ「京都学派」


髙坂 今日は「過去から未来へ、京都学派の役割」ということで、京都学派の一人であった私の父・髙坂正顕(こうさかまさあき)と、父に反発しながら国際政治学をやった兄・正堯(まさたか)。この二人の眼を通して、京都学派の役割と、それを元に未来をどう考えるかということをお話しさせていただきたいと思います。

 まず最初に、「京都学派」という言葉はよく新聞に出てきます。いい意味でも悪い意味でも出てきますし、非常に幅の狭いところと広く取られるところがあります。

 京都学派と最初に言われたのは、下村寅太郎さんです。彼は京都学派の中堅どころといいますか、西田幾多郎先生の元に集まってきた一人です。『西田幾多郎―人と思想』という本にその経緯を書いているので、それをまず読ませていただきます。

 「1910年、西田幾多郎は41歳で京都大学に招聘された。彼はここで始めて大学の教授として自由な学究生活を送ることができた。1928年、定年退職に至るまでこの大学の哲学の指導者として活躍し、名声と尊敬を集めた。大学の講壇を離れてから後も彼の学問的研究は不断に続けられた。寧ろ一層活発になった。これ以後に於て彼の最も深い思想が展開された。多くの秀れた弟子が彼の周囲に集まり、所謂世間はこれを<京都学派>と称した」

 というように、下村先生はお書きになっています。


●広い意味の京都学派は田辺元から山極寿一まで


髙坂 戦後、京都学派といわれるときには、例えば有名な桑原武夫さん、貝塚茂樹さん、今西錦司さん、梅棹忠夫さん、梅原猛さんなどが、京都学派と呼ばれることもあります。

 また、戦前、西田先生が招聘した、田辺元さん、和辻哲郎さん、九鬼周造さんなども京都学派に入れられていることもあります。

 京都大学で10月より総長になられる予定の、ゴリラの研究者・山極寿一さんも、流れとしてはこの京都学派になるのかもしれません。その意味では、兄も京都学派に入れてもいいのかもしれません。それは、あくまで広義の京都学派です。


●狭義の京都学派の人びと 1)大正9年入学まで


髙坂 ただ、狭義の京都学派として、下村さんがおっしゃっているような人としては、次の人たちが挙げられると思います。

 明治42(1909)年、つまり西田先生が来られる1年前に入学された天野貞佑さんは、後に文部大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規