過去から未来へ、京都学派の役割
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
西田幾多郎と父・髙坂正顕の師弟エピソード
第2話へ進む
西田幾多郎の思想を求め京大哲学科に集まった弟子たち
過去から未来へ、京都学派の役割(1)京都学派とは
哲学と生き方
髙坂節三(公益財団法人 日本漢字能力検定協会 顧問)
京都には「哲学の道」がある。銀閣寺から若王子橋へ疎水に沿う小道で、西田幾多郎や田辺元らが散策したのが名の由来だ。西田門下に集まった京都学派の中枢をなした髙坂正顕氏の三男であり、戦後の国際政治学者・髙坂正堯氏を兄に持つ髙坂節三氏からうかがう話は、過去から未来に向かって日本哲学へ分け入る小道となろう。(全5話中第1話目)
時間:16分50秒
収録日:2014年7月18日
追加日:2014年9月1日
≪全文≫

●西田幾多郎を中心とする哲学グループ「京都学派」


髙坂 今日は「過去から未来へ、京都学派の役割」ということで、京都学派の一人であった私の父・髙坂正顕(こうさかまさあき)と、父に反発しながら国際政治学をやった兄・正堯(まさたか)。この二人の眼を通して、京都学派の役割と、それを元に未来をどう考えるかということをお話しさせていただきたいと思います。

 まず最初に、「京都学派」という言葉はよく新聞に出てきます。いい意味でも悪い意味でも出てきますし、非常に幅の狭いところと広く取られるところがあります。

 京都学派と最初に言われたのは、下村寅太郎さんです。彼は京都学派の中堅どころといいますか、西田幾多郎先生の元に集まってきた一人です。『西田幾多郎―人と思想』という本にその経緯を書いているので、それをまず読ませていただきます。

 「1910年、西田幾多郎は41歳で京都大学に招聘された。彼はここで始めて大学の教授として自由な学究生活を送ることができた。1928年、定年退職に至るまでこの大学の哲学の指導者として活躍し、名声と尊敬を集めた。大学の講壇を離れてから後も彼の学問的研究は不断に続けられた。寧ろ一層活発になった。これ以後に於て彼の最も深い思想が展開された。多くの秀れた弟子が彼の周囲に集まり、所謂世間はこれを<京都学派>と称した」

 というように、下村先生はお書きになっています。


●広い意味の京都学派は田辺元から山極寿一まで


髙坂 戦後、京都学派といわれるときには、例えば有名な桑原武夫さん、貝塚茂樹さん、今西錦司さん、梅棹忠夫さん、梅原猛さんなどが、京都学派と呼ばれることもあります。

 また、戦前、西田先生が招聘した、田辺元さん、和辻哲郎さん、九鬼周造さんなども京都学派に入れられていることもあります。

 京都大学で10月より総長になられる予定の、ゴリラの研究者・山極寿一さんも、流れとしてはこの京都学派になるのかもしれません。その意味では、兄も京都学派に入れてもいいのかもしれません。それは、あくまで広義の京都学派です。


●狭義の京都学派の人びと 1)大正9年入学まで


髙坂 ただ、狭義の京都学派として、下村さんがおっしゃっているような人としては、次の人たちが挙げられると思います。

 明治42(1909)年、つまり西田先生が来られる1年前に入学された天野貞佑さんは、後に文部大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎