この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
過去から未来へ、京都学派の役割
ランケと京都学派は似ている? 西欧の「神」に替わるもの
過去から未来へ、京都学派の役割(5)過去から未来へ
哲学と生き方
髙坂節三(公益財団法人 日本漢字能力検定協会 顧問)
一神教に始まった西欧の思想は、科学万能の敗退を経た戦後、不条理の実存主義、脱構築のポスト・モダン、そしてリスク論へと迷走を続けているかに見える。「過去から未来へ」思索をつなげていくために日本が世界に問う「絶対無」の思想とは何かを、髙坂節三氏が解説する。(全5話中第5話目)
時間:14分26秒
収録日:2014年7月18日
追加日:2014年10月5日
収録日:2014年7月18日
追加日:2014年10月5日
≪全文≫
●21世紀の問題を提起していたトインビー
最後に、「過去から未来へ」ということで考えます。21世紀を控え、ちょうど兄が亡くなる直前に二人で話していたのですが、多分あのときはもう立ち上がれなかったのでしょうか、ベッドに横になって話していました。
トインビーの『世界と西欧』という本がありますが、その考え方の中心は「これからは西欧のチャレンジと世界のレスポンス」ということです。彼がBBCで6回ほど講義した放送をまとめた本で、第2次世界大戦後の世界のあり方を予想したものです。
兄が「トインビーの考えは半分当たっているけど、半分は当たっていない。むしろこうした状況は21世紀に問題になるだろう」と言ったのが、私には印象に残っています。
最近の中国の発展やBRICsの動き、あるいは南北格差の拡大や地球環境問題といったことを考えると、やはり21世紀に入って、このような問題がはっきりしてきたというように思います。
●現在の価値観に囚われずものを見るための試み
鈴木成高さんが言われたランケの「全ての時代は神に直結する」ということで考えますと、京都学派は神の替わりに「絶対無」というものに直結すると言ってもよいのではないか。
そうすると今の時代、歴史を知らずに現在だけしか知らないというのは、現在の価値観だけで日本や人間を見ることになる。いろいろな価値観があるという相対的なものの見方ができないわけで、それは危険だろうと思うのです。
西谷啓治先生が書かれた『空と歴史』という本があります。そこで西谷さんはどう書いておられるか。
「我々がどこから来て、どこへ去るのか。限りなく過去へ遡り、限りなく未来を追うても『私の存在』も『時』の始めも終わりも窮めがたい。だが『私が現に存在しているということは動かし難い事実である』『何処から何処へ』の問い、『時』自体の始めや終わりは『現在の直下にある』」
ここまでは、ランケが「神につながる」というのと似ています。
「過去に原因を求める科学の実証主義も、未来に目的を追う理想主義も、双方とも『時』のうちでのみ自己構築・自主化させ、『時』の底に『時』を超えた『もと』を忘却しているとして『永遠の今』を考えるのです」と、西谷先生はお書きになっています。
●西欧が作った「進歩の思想」に惑わされない
そこで、先ほども言いました「歴史の...
●21世紀の問題を提起していたトインビー
最後に、「過去から未来へ」ということで考えます。21世紀を控え、ちょうど兄が亡くなる直前に二人で話していたのですが、多分あのときはもう立ち上がれなかったのでしょうか、ベッドに横になって話していました。
トインビーの『世界と西欧』という本がありますが、その考え方の中心は「これからは西欧のチャレンジと世界のレスポンス」ということです。彼がBBCで6回ほど講義した放送をまとめた本で、第2次世界大戦後の世界のあり方を予想したものです。
兄が「トインビーの考えは半分当たっているけど、半分は当たっていない。むしろこうした状況は21世紀に問題になるだろう」と言ったのが、私には印象に残っています。
最近の中国の発展やBRICsの動き、あるいは南北格差の拡大や地球環境問題といったことを考えると、やはり21世紀に入って、このような問題がはっきりしてきたというように思います。
●現在の価値観に囚われずものを見るための試み
鈴木成高さんが言われたランケの「全ての時代は神に直結する」ということで考えますと、京都学派は神の替わりに「絶対無」というものに直結すると言ってもよいのではないか。
そうすると今の時代、歴史を知らずに現在だけしか知らないというのは、現在の価値観だけで日本や人間を見ることになる。いろいろな価値観があるという相対的なものの見方ができないわけで、それは危険だろうと思うのです。
西谷啓治先生が書かれた『空と歴史』という本があります。そこで西谷さんはどう書いておられるか。
「我々がどこから来て、どこへ去るのか。限りなく過去へ遡り、限りなく未来を追うても『私の存在』も『時』の始めも終わりも窮めがたい。だが『私が現に存在しているということは動かし難い事実である』『何処から何処へ』の問い、『時』自体の始めや終わりは『現在の直下にある』」
ここまでは、ランケが「神につながる」というのと似ています。
「過去に原因を求める科学の実証主義も、未来に目的を追う理想主義も、双方とも『時』のうちでのみ自己構築・自主化させ、『時』の底に『時』を超えた『もと』を忘却しているとして『永遠の今』を考えるのです」と、西谷先生はお書きになっています。
●西欧が作った「進歩の思想」に惑わされない
そこで、先ほども言いました「歴史の...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部