過去から未来へ、京都学派の役割
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
吉田茂に「国会議員になったら」と誘われた兄の議論力
過去から未来へ、京都学派の役割(4)父・髙坂正顕と兄・坂正堯の眼
哲学と生き方
髙坂節三(公益財団法人 日本漢字能力検定協会 顧問)
哲学者として京都学派を代表する父・髙坂正顕の息子でありながら、父とは異なる道を歩んだ国際政治学者・髙坂正堯。親子の心の交流とそれぞれの道を究めた過程を、髙坂節三氏が客観的視点をもって丹念に語る。(全5話中第4話目)
時間:15分54秒
収録日:2014年7月18日
追加日:2014年9月30日
≪全文≫

●父の戦後-著述の日々と民主主義の分析


 戦争に負けた後、公職追放になった父は、終日書斎にこもって著述に専念しています。特に時代の流れ、時代の要請に応えるように、実存哲学、プラグマティズム、ニヒリズム、マルクス主義などに関する著書を出版しています。中でも『キェルケゴールからサルトルへ』とか、『ハイデッガーはニヒリストか』などは、よく読まれたようです。

 父はだいたい4時か5時には起きて、一人でコーヒーを入れて勉強をして、玄関には「午前は仕事中」と張り紙をして、お客さんと話をする、あるいは、子どもたちと話をするのは昼からと、こういうことでした。

 同時に、岩波書店が非常に左翼的な動きを強めます。そうした中で、同人雑誌的な『心』という雑誌が出ますけれども、ここに保守主義的と呼ばれた人たちが投稿します。竹山道雄だとか、福田恒存、亀井勝一郎とか、あるいは久山康といった人たちが、『戦後日本精神史』や『現代日本のキリスト教』など、戦後思想の動向を分析して発表しています。

 また、父は日本国際連合協会京都本部が出している「民主主義の再検討」という小冊子で、民主主義の系譜とその本質について分析をした後で、「民主主義は王制や貴族制に比べて運営がよければいい。けれども、下手をすると衆愚政治に陥る」ということを書いています。当時、「民主主義というのは、全てに勝る」「これ以外の制度は皆駄目だ」というような風潮だったときに、やはり物事を相対的に見ることが重要であると考え、「民主主義であったらいいのだ」という絶対的なものではないけれども、「うまく運営すれば、確かに一番いい」というような言い方をしております。


●糺の森がもたらした「森の崇高性」の思索、そして父と兄の語らい


 その頃は、父は毎日勉強して、後は散歩に行くのですが、京都の下鴨神社にほとんど毎日のように散歩で行っています。下鴨神社と糺の森(ただすのもり)は世界文化遺産になって、今、私もそこの保存会の役員をしております。

 次のような言葉にも父の感じが出ていると思うのですが、「糺の森の崇高性は、悠久とはいえ滅び行くもの。生と死の間にあるものの、しかも自ら示す悠久性のゆえの崇高性であると。人は人間の人格における崇高性と共に、例えば森に現れるような朽ち行き得る、しかし深い自然の崇高性を尊ぶことを忘れてはいけない。私は森...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
『江戸名所図会』で歩く東京~上水と十二社(1)「水の都」江戸の上水道
玉川上水の歴史…約8カ月で完成?玉川兄弟の功績とは
堀口茉純