テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

吉田茂に「国会議員になったら」と誘われた兄の議論力

過去から未来へ、京都学派の役割(4)父・髙坂正顕と兄・坂正堯の眼

髙坂節三
公益財団法人 日本漢字能力検定協会 代表理事 会長兼理事長
情報・テキスト
吉田茂
wikimedia Commons
哲学者として京都学派を代表する父・髙坂正顕の息子でありながら、父とは異なる道を歩んだ国際政治学者・髙坂正堯。親子の心の交流とそれぞれの道を究めた過程を、髙坂節三氏が客観的視点をもって丹念に語る。(全5話中第4話目)
時間:15:54
収録日:2014/07/18
追加日:2014/09/30
タグ:
≪全文≫

●父の戦後-著述の日々と民主主義の分析


 戦争に負けた後、公職追放になった父は、終日書斎にこもって著述に専念しています。特に時代の流れ、時代の要請に応えるように、実存哲学、プラグマティズム、ニヒリズム、マルクス主義などに関する著書を出版しています。中でも『キェルケゴールからサルトルへ』とか、『ハイデッガーはニヒリストか』などは、よく読まれたようです。

 父はだいたい4時か5時には起きて、一人でコーヒーを入れて勉強をして、玄関には「午前は仕事中」と張り紙をして、お客さんと話をする、あるいは、子どもたちと話をするのは昼からと、こういうことでした。

 同時に、岩波書店が非常に左翼的な動きを強めます。そうした中で、同人雑誌的な『心』という雑誌が出ますけれども、ここに保守主義的と呼ばれた人たちが投稿します。竹山道雄だとか、福田恒存、亀井勝一郎とか、あるいは久山康といった人たちが、『戦後日本精神史』や『現代日本のキリスト教』など、戦後思想の動向を分析して発表しています。

 また、父は日本国際連合協会京都本部が出している「民主主義の再検討」という小冊子で、民主主義の系譜とその本質について分析をした後で、「民主主義は王制や貴族制に比べて運営がよければいい。けれども、下手をすると衆愚政治に陥る」ということを書いています。当時、「民主主義というのは、全てに勝る」「これ以外の制度は皆駄目だ」というような風潮だったときに、やはり物事を相対的に見ることが重要であると考え、「民主主義であったらいいのだ」という絶対的なものではないけれども、「うまく運営すれば、確かに一番いい」というような言い方をしております。


●糺の森がもたらした「森の崇高性」の思索、そして父と兄の語らい


 その頃は、父は毎日勉強して、後は散歩に行くのですが、京都の下鴨神社にほとんど毎日のように散歩で行っています。下鴨神社と糺の森(ただすのもり)は世界文化遺産になって、今、私もそこの保存会の役員をしております。

 次のような言葉にも父の感じが出ていると思うのですが、「糺の森の崇高性は、悠久とはいえ滅び行くもの。生と死の間にあるものの、しかも自ら示す悠久性のゆえの崇高性であると。人は人間の人格における崇高性と共に、例えば森に現れるような朽ち行き得る、しかし深い自然の崇高性を尊ぶことを忘れてはいけない。私は森を尊んだ古代人を軽蔑視する気はしないのである」ということを言っています。つまり、「森」というのは木が三つと書くわけですが、森の中では自然に後退していくけれど、森自体は永遠のものだ、そこが1本の木と違うところだ、ということだろうと思います。ですから、時代とともに森も変わっていくけれども、森自体は通じていくと、このようなことなのでしょう。

 兄も亡くなる年に下鴨神社から頼まれて、葵祭で皆に毎年配る小冊子に、「わが鎮守の森」という短文を寄せています。ここでも、「糺の森の近くに住むようになってから56年にもなる。その間、糺の森に足を踏み入れなかった日はほとんどない。高校になると思い出は散歩になる。私は父とよく散歩した。散歩のとき、学問、特に歴史の話をしてくれたのが、私の歴史好きの源であろう」というように書いてあります。


●父が兄に与えた格別の助言-「本当に立派な本を読みなさい」


 それとともに、兄が言うのには「父は実にうまい助言者、誘導者だった」ということでした。生意気盛りの兄が、受験のためのこまかな勉強に反対したら、「そんなに嫌なら本当に立派な本を読みなさい」と言って、父が最初に渡したのは、リンゼイの“Karl Marx's Capital”つまり、『マルクスの資本論』の簡単な訳、それから、ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』でした。

 さらに、近くに源了圓先生がお住まいで、この方は後に日本女子大学や東北大学の教授を経て、国際基督教大学教授を歴任されて、今はもう90歳を超えておられます。父が、そのやんちゃな息子に「何か教えてやってくれ」というので、源先生が丸善へ行って、日本語の翻訳のない本で、同時に2冊買える本を、ということで調べてくださって、“The Home University Library”の中の“Political Thought in England”の四部作を教科書にしたわけです。この四部作ですが、ベーコンからハリファックス時代を書いたグーチ、ロックからベンサムの時代を書いたラスキ、ベンサムからミルの時代を書いたデービッドソン、1848年以降第一次世界大戦を書いたアーネスト・バーカーの4冊です。この4冊を1年間で読み通してしまいました。この源先生から聞くと、やはりアーネスト・バーカーの本が一番面白くてよくできているというように聞きました。


●囲碁、美術から政治学まで-幅広い関心を持ち続けた兄の京大時代


 京都大学に進んだ兄は、1、2...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。