日本企業の「稼ぐ力」を創出するために
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「選択と集中」―欧州と日本の事例
日本企業の「稼ぐ力」を創出するために(2)「選択と集中」の具体的事例
伊藤元重(東京大学名誉教授)
経済産業省〝日本の「稼ぐ力」創出研究会〟の座長も務める伊藤元重氏が、同会で実際に議論されている、グローバルな世界で競争する大手企業の具体的な事例について紹介する。日本の「稼ぐ力」の創出について考える上で必見の講話!
時間:8分52秒
収録日:2014年9月8日
追加日:2014年9月23日
≪全文≫

●日本の「稼ぐ力」の創出は、経済の主役である民間企業の収益力向上がカギ


 今、経済産業省の中に〝日本の「稼ぐ力」創出研究会〟が発足していまして、私はその座長を仰せつかっています。

 この「稼ぐ力」という言葉は、政府の成長戦略の中でも使われていますので、ご存知の方も多いと思いますが、結局、日本の企業が高い利益を上げていかない限りは、長期的な日本の持続的成長はなかなか望めないのです。政府は現在、アベノミクスの中で、第一の矢、第二の矢、そして成長戦略という第三の矢を推進していますが、所詮、経済の主役は民間企業であり、民間経済、特に企業が積極的に動かなければいけません。つまり、もっと高い賃金を払って、イノベーションを進め、投資を進めるためには、やはり根本のところで日本の企業が高いリターンを上げなければいけないということだろうと思います。ただ、残念ながら、ご案内のように、日本の企業は売上高利益率でも、あるいは株価収益率でも、欧米の対応する企業に比べて極めてパフォーマンスがよくありません。これをどのようにしていくかということが問われていると思います。

 経産省の〝日本の「稼ぐ力」創出研究会〟の中では、「企業にどうやってもっと利益を上げてもらうか」ということが詳しく議論されていますが、利益を上げてもらうということは、もっと詳しく言えば、「どれだけ高い資本収益性を生み出してもらうか」「どれだけ高い労働生産性をつくり出していくか」ということになります。


●ジーメンスは利益率6パーセントに満たない半導体部門を売却して収益性を高めた


 そして、このことは、グローバルに競争しているような大手企業と、例えば病院やバス会社、地元の小売業、サービス業などローカルで活動している企業とでは、分けて議論する必要があると思います。ローカル企業については、今日は少し横に置いて、グローバルな企業について、どんな議論が実際に行われているかということを、少し紹介させていただきたいと思います。

 具体的な非常に面白い一つの例としてよく取り上げられるのは、重電の分野です。この分野では、東芝、日立、あるいは三菱重工といった、日本の中ではそれなりに重要で大きな企業がありますが、海外では、欧州にジーメンスという会社がありますし、アメリカにGEという会社があります。残念なのですが、GEやジーメンスに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎