米中貿易摩擦の核心と展望
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
そもそも米中は、今の通商システムの中で共存できるのか?
米中貿易摩擦の核心と展望(1)チャイナ・ショックの深層
伊藤元重(東京大学名誉教授)
 米中の貿易戦争の展開を考えるうえで重要なのは、「そもそも今のままでは、アメリカと中国が、WTO(世界貿易機関)に代表されるような通商システムのなかで共存するのは難しいかもしれない」という点ではないか。そう伊藤元重氏は指摘する。伊藤氏が数年前、WTOについて討議する国際会議に出席した折に、ディナーをとりながらリラックスした雑談をする場で、あるカナダ人の著名な学者が、「伊藤さん、今のWTOシステムのなかでアメリカと中国が共存するのは無理ではないですか。そう思いませんか?」とすでに語っていたという。

 中国の経済成長とWTOは深い関わりがある。中国は2001年にWTOに加盟してからの20年でものすごい経済成長をし、それに連動するかたちで貿易を拡大した。まちがいなく、WTOの加盟によって、中国の存在感は拡大した。

 だが一方アメリカでは、「チャイナ・ショック」というキーワードが語られるようになった。MIT(マサチューセッツ工科大学)の経済学者デビッド・オーターの主張に刺激されて、現在、多くの学者が論じているものだが、つまり、中国からのさまざまな製品輸入で、アメリカで、特にものづくりに強い地域(ラストベルト)で、経済的な被害がどれほど出たのか、という分析である。

 実際にラストベルトでは、製造業で安定的な生活をしていた人たちが、工場の閉鎖や倒産、メキシコ移転などによって仕事を失う羽目に陥った。それによって所得が減少し、家庭崩壊し、子どもは麻薬に走り、自殺が増え、地域財政崩壊により医療が悪くなり、犯罪が増える……などといったことが起きている。それらを経済的な手法を使って分析すると、結果として、ものすごく大きな被害が出ている、というのである。

 これまで経済学者は「中国が成長すれば、アメリカ全体とすれば利益があるはずだ。つまり、自由貿易はいいものだ」という議論を展開してきた。たしかに、量販店で安くて良い物が買えるようになったり、シリコンバレーに多くの中国の優秀な人材が来てITが振興したりするなど、メリットがある部分もある。だが、全米トータルでは良くても、ラストベルトなど特定の地域や特定の分野では、非常に大きな被害が生じる。格差が広がる。さらに困ったことに、ラストベルトで産業が衰えたとしても、そこの人々が好景気の地域に引っ越すのは、現実的には困難である。ラストベルトの人たちからすれば、中国の安くて良い物が入ってきてアメリカ全体が良くなるなど、「くそ食らえ」でしかない。

 そのようなとき、それを何とかしてくれるのは政治である。それゆえ、「中国からの輸入を減らせ」「巨大な壁をつくれ」「メキシコに行く企業は名指しで批判すべき」と主張したトランプ大統領が2016年の大統領選挙では勝利して、政治がひっくり返ったのであった。

 こういう構造は、いまだアメリカでは崩れていない。先ほど紹介したカナダの学者が「共存するのは難しい」といったのは、WTOの仕組みのなかで中国が引き起こした混乱は、もはや維持できないものになっているということである。(全2話中第1話)

(※本講義は時事テーマで、より早い配信が望ましい内容ですので、講義テキストは配信せず、動画のみを配信いたします)
時間:9分42秒
収録日:2020年10月27日
追加日:2020年11月6日
カテゴリー:

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎