これから、自動車業界にとってのゲームチェンジのメガトレンドとなりうるのが電気自動車である。日産は電気自動車に力を入れてきたが、その日産を率いてきた西川氏の眼に、今後の電気自動車への動きは、どのように映っているのだろうか。電気自動車が、自動車業界に与えるインパクトとは? また、時代はどのように変わっていくのか?(全1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
電気自動車で、自動車業界の激変は起きるのか
電気自動車の世界的競争で勝ち残るポイントとは?
電気自動車で、自動車業界の激変は起きるのか
経営ビジネス
西川廣人(株式会社西川事務所代表/日産自動車株式会社 元代表執行役社長兼CEO)
時間:7分16秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年7月5日
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年7月5日
≪全文≫
●「長距離・高速」以外にもある電気自動車の方向性
―― 電気自動車を、どのように見ておられますか? 急速にゲームチェンジの材料として、どんどん進んでいくのでしょうか。
西川 二つあります。一つは、大きなメガトレンドがカーボンフリーに向かっていきますから、自動車もそちらへ行くと思う。今や新車を出したときに「電気の影は一つもありません。ただのエンジンです」と説明するのは、だんだん難しくなってきました。メガトレンドとしてそちらへ向かっていくことは間違いないです。
一方で、電気自動車の商品のあり方として、テスラのように「長距離・高速」という、移動手段としてのエキサイティングな部分を強調したハイバリューなものも作れます。今の状態では、単価が高いほうが作りやすいですから、そちらの方向性が一つある。
ただ、メガトレンドして見るとそれだけではありません。普通の車や、小さなモーターを使った近距離のコミューターという方向性もあります。今動いている、地域の公共輸送機関の代替のようなかたちで、これが電気で動くものになり、個人の自由であっちへ行ったりこっちへ行ったりするようなコミューター的な方向まであります。
商品として、あるいは事業として、どの領域をどういうふうに進めていくのかは、これからの話です。いつごろ、どうなるかというのを含めて、まだまだ正確には見えないと思います。
ただ、メガトレンドとしてそちらに向かっていることは間違いないです。
●日本の会社が電気自動車でフロントランナーになる道
西川 自動車の会社としてみると、どういう商品で、どういうビジネスモデルをつくっていくかが一つの大きなポイントです。今、「従来型で行きますよ」というのはあるでしょうし、メガトレンドが変わっていくにつれ、こちら側にシフトする、あるいは何かを付加したりするのかは、ビジネスの選択肢として一つあると思うのです。そこはまだ、日本の各OEMも、これから直面していく、これから選択をされていく部分だと思います。
テスラが先行している部分もありますが、技術的な先行度合いで見ると、日本の会社は皆さん実践していて、技術的には十分先行していけると思うのですが、さっき言った、どういう方向のビジネスにしていくのかというところですね。
それから、業界的に見ると「全固体電池」が出てきて、大幅にコスト...
●「長距離・高速」以外にもある電気自動車の方向性
―― 電気自動車を、どのように見ておられますか? 急速にゲームチェンジの材料として、どんどん進んでいくのでしょうか。
西川 二つあります。一つは、大きなメガトレンドがカーボンフリーに向かっていきますから、自動車もそちらへ行くと思う。今や新車を出したときに「電気の影は一つもありません。ただのエンジンです」と説明するのは、だんだん難しくなってきました。メガトレンドとしてそちらへ向かっていくことは間違いないです。
一方で、電気自動車の商品のあり方として、テスラのように「長距離・高速」という、移動手段としてのエキサイティングな部分を強調したハイバリューなものも作れます。今の状態では、単価が高いほうが作りやすいですから、そちらの方向性が一つある。
ただ、メガトレンドして見るとそれだけではありません。普通の車や、小さなモーターを使った近距離のコミューターという方向性もあります。今動いている、地域の公共輸送機関の代替のようなかたちで、これが電気で動くものになり、個人の自由であっちへ行ったりこっちへ行ったりするようなコミューター的な方向まであります。
商品として、あるいは事業として、どの領域をどういうふうに進めていくのかは、これからの話です。いつごろ、どうなるかというのを含めて、まだまだ正確には見えないと思います。
ただ、メガトレンドとしてそちらに向かっていることは間違いないです。
●日本の会社が電気自動車でフロントランナーになる道
西川 自動車の会社としてみると、どういう商品で、どういうビジネスモデルをつくっていくかが一つの大きなポイントです。今、「従来型で行きますよ」というのはあるでしょうし、メガトレンドが変わっていくにつれ、こちら側にシフトする、あるいは何かを付加したりするのかは、ビジネスの選択肢として一つあると思うのです。そこはまだ、日本の各OEMも、これから直面していく、これから選択をされていく部分だと思います。
テスラが先行している部分もありますが、技術的な先行度合いで見ると、日本の会社は皆さん実践していて、技術的には十分先行していけると思うのですが、さっき言った、どういう方向のビジネスにしていくのかというところですね。
それから、業界的に見ると「全固体電池」が出てきて、大幅にコスト...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子