電気自動車で、自動車業界の激変は起きるのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
電気自動車の世界的競争で勝ち残るポイントとは?
電気自動車で、自動車業界の激変は起きるのか
西川廣人(株式会社西川事務所代表/日産自動車株式会社 元代表執行役社長兼CEO)
これから、自動車業界にとってのゲームチェンジのメガトレンドとなりうるのが電気自動車である。日産は電気自動車に力を入れてきたが、その日産を率いてきた西川氏の眼に、今後の電気自動車への動きは、どのように映っているのだろうか。電気自動車が、自動車業界に与えるインパクトとは? また、時代はどのように変わっていくのか?(全1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:7分16秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年7月5日
≪全文≫

●「長距離・高速」以外にもある電気自動車の方向性


―― 電気自動車を、どのように見ておられますか? 急速にゲームチェンジの材料として、どんどん進んでいくのでしょうか。

西川 二つあります。一つは、大きなメガトレンドがカーボンフリーに向かっていきますから、自動車もそちらへ行くと思う。今や新車を出したときに「電気の影は一つもありません。ただのエンジンです」と説明するのは、だんだん難しくなってきました。メガトレンドとしてそちらへ向かっていくことは間違いないです。

 一方で、電気自動車の商品のあり方として、テスラのように「長距離・高速」という、移動手段としてのエキサイティングな部分を強調したハイバリューなものも作れます。今の状態では、単価が高いほうが作りやすいですから、そちらの方向性が一つある。

 ただ、メガトレンドして見るとそれだけではありません。普通の車や、小さなモーターを使った近距離のコミューターという方向性もあります。今動いている、地域の公共輸送機関の代替のようなかたちで、これが電気で動くものになり、個人の自由であっちへ行ったりこっちへ行ったりするようなコミューター的な方向まであります。

 商品として、あるいは事業として、どの領域をどういうふうに進めていくのかは、これからの話です。いつごろ、どうなるかというのを含めて、まだまだ正確には見えないと思います。

 ただ、メガトレンドとしてそちらに向かっていることは間違いないです。


●日本の会社が電気自動車でフロントランナーになる道


西川 自動車の会社としてみると、どういう商品で、どういうビジネスモデルをつくっていくかが一つの大きなポイントです。今、「従来型で行きますよ」というのはあるでしょうし、メガトレンドが変わっていくにつれ、こちら側にシフトする、あるいは何かを付加したりするのかは、ビジネスの選択肢として一つあると思うのです。そこはまだ、日本の各OEMも、これから直面していく、これから選択をされていく部分だと思います。

 テスラが先行している部分もありますが、技術的な先行度合いで見ると、日本の会社は皆さん実践していて、技術的には十分先行していけると思うのですが、さっき言った、どういう方向のビジネスにしていくのかというところですね。

 それから、業界的に見ると「全固体電池」が出てきて、大幅にコスト...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子