●「知情意」とパスカルのことば
日本では、認知科学などが発達するよりずっと前の昔から「知情意」というような言い方をしていました。
「知」というのはおそらく認知・認識のことで、頭で考えることとか、分かって理性で行うことという感じで、道筋をつけて理解をし、言語化すなわち言葉で言えるようにすること。これが「知」ではないかと。
「情」というのは、感情・情動のことでしょう。好き・嫌いとか、「~ような感じがする」とか、気分やムードとか、快・不快など、はっきり言語化されないことが多いのですが、何か分かっているということです。
それに対して「意」というのは、私もよく分からなかったのですが、これは意志でしょう。良いことか悪いことかという倫理的・道徳的な判断も含めて、動機づけによってこれをするのだと決める意志が「意」で、古くからいわれている日本の「知情意」というのは、そういうことのようです。
そうすると、今の脳の働きの研究などからすると、「知」と「情」が合わさって、ある種の判断で行うことが「意」で、(言い換えると)「知」と「情」を混ぜ合わせ、プラス動機付けで、「これをしてはいけない」というような価値観も含めたものが「意」なのでしょう。
日本人が、昔からこのように「知情意」を分けて考えていたということ、(そのうちの)どれかがいいというわけではなかったというのは素晴らしいことだと思います。欧米のように、言語で何でも表して説得していく文化では「知」の部分が大きく持ち上げられます。たしかに「知」は大事ですが、「情」や「意」の部分も非常に大事です。三つを同じように表現して、同等に重みづけする考えは結構なことだし、本当にそうだと思います。
『パンセ』を書いたブレ―ズ・パスカルが面白いことを言っています。「心は理性のあずかり知らぬ理由を持つ」ということです。ここでは“heart”と“reason”が分けてあって、“heart”が「情」、“reason”が理性だから「知」でしょう。その“heart”には“own reason”があって“which reason does not know”、「心には理性が分からない理由がある」ということを書いています。やはり「情」の部分と考えていることにはズレがあり、必ずしも「知」が勝つわけでもないということを、パスカルは分かっていたようです。
●感覚を受け取るリセプター、感じる脳
感覚を受け取るのはリセプター(受容体)です。触覚では指(などの皮膚表面)に、視覚では目に、それぞれその細胞があり、味覚を感じる舌にもリセプターがあります。リセプターにいろいろな情報が入ってくるわけですが、例えば舌の味蕾にある味を感覚するリセプターが「甘い、辛い」というわけではありません。痛覚で「痛い」というのも、触った部分で「痛い」と思っているわけではなく、全部脳みその中で情報処理をして、いろいろなプロセスを経た結果、「痛い」と感じます。それが感覚です。
知覚というのは、自分の立ち位置や状況、因果関係などを自意識のもとで把握して、前頭葉のある部分で処理して伝達されています。なので非常に難しいのですが、「熱い」「痛い」ということを、触ったところが思うわけではなく、全部脳がそのように思わせているのです。
脳では、リセプターから入ってきた刺激(電気信号)とともにいろいろなことを合わせて、それがいいことか・悪いことか、痛いのか・臭いのか、逃げるのか・逃げないのか、重いのか、などを全部統合するのです。それによって、今の状況について分かり、その上で逃げたいのか、あるいは何をしたらいいのかなど「したい」「しなければ」という動機付けが加わり、結果として一つの行動が選択・執行されます。
このように分解して書くと、非常に長くて複雑なことが起こって人間は動いているのですが、普通、誰もそんなことを思わずに行っています。
●理解することから納得することへ
そこには、記憶や経験の組み合わせが強く関わっています。ですから、初めての経験では、なかなかどうしたらいいか分かりません。でも、何回かやったことがあると、スムーズに行動に移ることができます。それは、経験や記憶と組み合わせることで想起されることがあるからです。
「認知」については、「意識」と似ている部分もあります。外界にあるさまざまな対象を知覚して、経験・知識・記憶・概念・考察・推理の全てを総動員して、それが何であるかを判断して解釈することだと思います。
それができないと、情報として分かった(理解した)といっても、何の意味もありません。情報を集めても、自分にとって何なのか、どういう意味を持つ...