第一次世界大戦から100年にあたって
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スエズ運河とアラビア湾が挟む中東の地政学的意味が大変化
第一次世界大戦から100年にあたって(2)帝国崩壊の余波と中東の役割
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
第一次世界大戦から100年、中東から黒海に至る地域で国際秩序を揺るがす事件が絶え間なく続いている。これまで第一次世界大戦に関する考察は、ヨーロッパの中心性を自明の前提とし、中東の事象は脇に追いやられる傾向があった。この考察は、驚くほど洞察力に欠けると山内昌之氏は指摘する。果たして、その理由は?  第一次世界大戦を機にヨーロッパと中東が外交、国際秩序という観点からどう変化していったのか、山内氏が解説する。(全4話中第2話目)
時間:14分47秒
収録日:2014年11月5日
追加日:2014年12月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●中東から黒海に至る地域で国際秩序を揺るがす事件が絶え間ないのは帝国崩壊の余波


 さて、結局のところ、第一次世界大戦から100年が経っても、中東から黒海に至る地域で国際秩序を揺るがす事件が絶え間ないのは、歴史的に多民族国家として形成された帝国崩壊の余波がまだ消えていないからです。

 これに関係することは、以前にもお話したこともありますが、もう一度整理するとすれば、そのリストには、ホーエンツォレルン朝のドイツ帝国、ハプスブルク朝のオーストリア・ハンガリー帝国、ロマノフ朝のロシア帝国、そして、オスマン朝のトルコ帝国がありました。さらに、これらに加えて、大戦勃発の直前に解体した清朝の中華帝国を追加することもできます。


●大戦後、中東は地政学的な位置と天然資源の存在として重要な役割を担う


 これまで第一次世界大戦に関する考察は、それがしばしば「欧州大戦」と通称されてきたように、ヨーロッパの中心性を自明の前提として考えるきらいがありました。例えば、オスマン帝国の解体とアラブの反乱といった中東の事象は、脇役に追いやられる傾向がありました。大戦当時にエジプト派遣軍の司令官であったアーチボルド・マレー将軍は、中東の戦線を“sideshow of sideshows”と呼びました。つまり、「主役ではなく脇役」、あるいは、「主なる舞台ではない脇の舞台」、さらに、「脇の舞台の中のまた脇の舞台」というほどのニュアンスです。

 これは、その後の中東が果たす役割について、驚くほど洞察力を欠いていた発言と言わなければなりません。中東は、地中海とインド、ひいては、アジアをつなげる地政学的な位置と、石油天然ガス資源の存在によって、第一次世界大戦の前後にすでに進行していた地球規模の経済的相互依存でも、重要な役割を担うことが運命づけられていました。

 しかも、第一次世界大戦のインパクトは、むしろアメリカのウィルソン大統領による民族自決主義、すなわち、ウィルソン主義や、ソビエト・ロシアのボリシェヴィズムといった非ヨーロッパ世界の生み出したイデオロギーの強烈さにありました。それらの中心にあったのは、民族自決権と主権の独立、あるいは、主権独立国家や自治国家を承認する原理でした。

 この新たなダイナミズムは、近代ヨーロッパ各国の外交と国際秩序観に、大きな修正と転換を余儀なくさせました。イギリス、フランス、ドイツ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生