第一次世界大戦から100年にあたって
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISが挑戦しているのはサイクス・ピコ秘密協定の無効化
第一次世界大戦から100年にあたって(1)20世紀の病根と21世紀の進路
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「2014年は後世、国際政治と世界史の転換点として記憶されるかもしれない」と山内昌之氏は言う。第一次世界大戦から100年。ようやく世界で一番むごかった戦争の痕跡が、中東でもウクライナでもそして日本でも、何か新しいものを吹き出そうとしているからだ。第一次世界大戦と中東、そして日本の関係を見詰め直すシリーズ講話の第一弾。

2014年は、第三次ガザ戦争とシリアにおける二重の内紛、ロシアによるクリミア併合など、「ポスト・冷戦期の終わり」を象徴する緊張が続出した。アメリカの影響力後退、地域主義の台頭、未承認国家の出現。とりわけ中東の地政学を大きく変動させる「イスラム国」は、国際世論を震撼させる存在だ。しかし、歴史的な見方を取れば彼らが挑戦しているのは、第一次世界大戦がアラブに強要した「サイクス・ピコ秘密協定の無効化」だ。イスラム国に対する拒否戦線を組むことで、世界は従来の国際秩序と国家観を守ろうとしているのだが…。(全4話中第1話目)
時間:11分41秒
収録日:2014年11月5日
追加日:2014年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●第一次世界大戦から100年にあたって


 皆さん、こんにちは。

 今年2014年は、第一次世界大戦が始まってからちょうど100周年に当たります。現在の世界は、さながら20世紀の初頭を思わせるかのような大激動に見舞われています。それは、あたかも世界史において、どの世紀も世紀の始まりは不安定な時期を経験するかのようです。

 唐突かもしれませんが、私はここでアラブの歴史家、14世紀のチュニジア生まれのイブン・ハルドゥーンの言葉を思い出さざるを得ないのです。

 「諸々の状態が完全に変化する場合は、あたかも全創造が、全世界が変わったかのようになる。それはまるで、新しい創造、新しい生成が起こり、新世界が生まれたごとくになる」というもので、『歴史序説(アル・ムカッディマ)』の一説から引いた言葉です。


●20世紀の病根は第一次世界大戦に由来する


 特に現代中東の複雑かつ混沌とした政治構図は、これまでの世界史においても類を見ないほどです。その大きな要因は、第一次世界大戦中の連合国による秘密条約や偏った約束にあります。例えば1916年のサイクス・ピコ秘密協定は、現在のイラク、シリア、パレスチナ、ヨルダンの分割に関わる協定です。あるいは1917年のバルフォア宣言ですが、こちらは、パレスチナに「ユダヤ人の故郷(ジューイッシュ・ホーム)」をつくることに関するイギリスの約束で、イスラエルの建国につながりました。こうしたことにさかのぼるもろもろの複雑さが、今日の混沌をもたらしているのかと思います。

 第一次世界大戦は、世界史でも未曽有の残酷な戦法、新しい戦い方、あるいは破壊的な結果をもたらした恐るべき戦争でした。この事実について、イギリスの歴史家ジョン・キーガンは、「20世紀の病根のほとんどすべては第一次世界大戦に由来する」と言いました。これは過言ではないと思われます。


●2014年のアラブ世界で進行する三つの戦争


 この事実は、特に中東に当てはまるように思われます。例えば、2014年にアラブ世界では性格の異なる三つの戦争が同時に進行しましたが、その原因は実際には100年前にさかのぼるのです。

 第3次ガザ戦争とも呼ばれる、ガザにおける今年の戦は、パレスチナ人の民族自決権、そしてイスラエルの安全保障をめぐる対立が高じた上の衝突です。

 他方、シリアの内戦は、「ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫