第一次世界大戦から100年にあたって
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ISが挑戦しているのはサイクス・ピコ秘密協定の無効化
第一次世界大戦から100年にあたって(1)20世紀の病根と21世紀の進路
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「2014年は後世、国際政治と世界史の転換点として記憶されるかもしれない」と山内昌之氏は言う。第一次世界大戦から100年。ようやく世界で一番むごかった戦争の痕跡が、中東でもウクライナでもそして日本でも、何か新しいものを吹き出そうとしているからだ。第一次世界大戦と中東、そして日本の関係を見詰め直すシリーズ講話の第一弾。

2014年は、第三次ガザ戦争とシリアにおける二重の内紛、ロシアによるクリミア併合など、「ポスト・冷戦期の終わり」を象徴する緊張が続出した。アメリカの影響力後退、地域主義の台頭、未承認国家の出現。とりわけ中東の地政学を大きく変動させる「イスラム国」は、国際世論を震撼させる存在だ。しかし、歴史的な見方を取れば彼らが挑戦しているのは、第一次世界大戦がアラブに強要した「サイクス・ピコ秘密協定の無効化」だ。イスラム国に対する拒否戦線を組むことで、世界は従来の国際秩序と国家観を守ろうとしているのだが…。(全4話中第1話目)
時間:11分41秒
収録日:2014年11月5日
追加日:2014年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●第一次世界大戦から100年にあたって


 皆さん、こんにちは。

 今年2014年は、第一次世界大戦が始まってからちょうど100周年に当たります。現在の世界は、さながら20世紀の初頭を思わせるかのような大激動に見舞われています。それは、あたかも世界史において、どの世紀も世紀の始まりは不安定な時期を経験するかのようです。

 唐突かもしれませんが、私はここでアラブの歴史家、14世紀のチュニジア生まれのイブン・ハルドゥーンの言葉を思い出さざるを得ないのです。

 「諸々の状態が完全に変化する場合は、あたかも全創造が、全世界が変わったかのようになる。それはまるで、新しい創造、新しい生成が起こり、新世界が生まれたごとくになる」というもので、『歴史序説(アル・ムカッディマ)』の一説から引いた言葉です。


●20世紀の病根は第一次世界大戦に由来する


 特に現代中東の複雑かつ混沌とした政治構図は、これまでの世界史においても類を見ないほどです。その大きな要因は、第一次世界大戦中の連合国による秘密条約や偏った約束にあります。例えば1916年のサイクス・ピコ秘密協定は、現在のイラク、シリア、パレスチナ、ヨルダンの分割に関わる協定です。あるいは1917年のバルフォア宣言ですが、こちらは、パレスチナに「ユダヤ人の故郷(ジューイッシュ・ホーム)」をつくることに関するイギリスの約束で、イスラエルの建国につながりました。こうしたことにさかのぼるもろもろの複雑さが、今日の混沌をもたらしているのかと思います。

 第一次世界大戦は、世界史でも未曽有の残酷な戦法、新しい戦い方、あるいは破壊的な結果をもたらした恐るべき戦争でした。この事実について、イギリスの歴史家ジョン・キーガンは、「20世紀の病根のほとんどすべては第一次世界大戦に由来する」と言いました。これは過言ではないと思われます。


●2014年のアラブ世界で進行する三つの戦争


 この事実は、特に中東に当てはまるように思われます。例えば、2014年にアラブ世界では性格の異なる三つの戦争が同時に進行しましたが、その原因は実際には100年前にさかのぼるのです。

 第3次ガザ戦争とも呼ばれる、ガザにおける今年の戦は、パレスチナ人の民族自決権、そしてイスラエルの安全保障をめぐる対立が高じた上の衝突です。

 他方、シリアの内戦は、「ア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏