第一次世界大戦から100年にあたって
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バブル景気、格差社会、政界再編‥100年前との共通点
第一次世界大戦から100年にあたって(4)大戦期と現代日本を比較して学ぶべきこと
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
第一次世界大戦は100年前のことでありながら、その戦中、戦後の様子には現代の日本と多くの共通点を見出すことができる。今、私たちは大戦と現代の比較に何を見出し、何を学ぶべきなのか。山内昌之氏による過去に学び現代を知るためのシリーズ講話最終回。(全4話中第4話目)
時間:11分48秒
収録日:2014年11月5日
追加日:2014年12月31日
≪全文≫

●第一次世界大戦期と現代日本の共通点-1.バブル景気とその後の不況


 皆さん、こんにちは。100年前の日本と第一次世界大戦との関係を、別な角度から今また考えてみます。特に、現在の中東情勢がアラブ諸国に限らずトルコについても、100年前の大戦とそれに関係する条約や協定の負の遺産と結び付いているのと同じように、100年前の歴史や事象を振り返ることで、現代の日本とのアナロジーを見出し、教訓を引き出すことができるのです。

 今と似ている点の第一は経済です。第一次世界大戦に伴う戦争の景気は、成金を生みました。大戦開始の翌年、1915(大正4)年の後半から、日本経済は空前の好況に転じました。アジア市場からヨーロッパ製の商品が後退した後、一時的に日本が輸出市場を独占したからです。特に、鉱山、造船、商事の3業種は、花形産業としてうるおい、年5割、あるいは年7割といった株式配当をする会社も多くなりました。こうして、にわか成金、ヌーボー・リッシュともいうべき者たちが続出したのです。

 日本政府と日本銀行の保有する金貨や金の地金は、1914年から1918年の間に、当時の邦貨で約3億4000万から約15億9000万に増加しています。この結果、第一次世界大戦まで約11億円の債務国であった日本は、1920(大正9)年には、27億7000万円以上の対外債権を有する債権国に転換しました。これによって、日本は農業国から工業国へ脱皮を図ろうとし、重化学工業の発展も見られたのです。

 日本人にはよく知られた成金の風刺画があります。ある有名な船成金の話です。北海道の函館の料亭で大散財をした揚げ句に、帰る途中、彼は玄関で履物を履こうとしたところ、足元が暗くてよく見えなかった。そこで、懐から無造作に百円札の束を取り出した。当時の百円札は最高額の紙幣でしたが、その百円札を取り出して、そこで火をつけて足元を照らして見た、という絵で、実際にあった話のようです。
 
 これほどではないにせよ、1986(昭和61)年から1991(平成3)年までのバブル景気の時代には、似たような成金風景が日本の一部で観察されたものです。1980年代後半には、東京都の山手線の内側の土地価格で、一説にはアメリカ全土が買えるというほど、日本の土地価格が高騰したと言われています。日経平均株価は、1989(平成元)年のおしまいに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子