第一次世界大戦から100年にあたって
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バブル景気、格差社会、政界再編‥100年前との共通点
第一次世界大戦から100年にあたって(4)大戦期と現代日本を比較して学ぶべきこと
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
第一次世界大戦は100年前のことでありながら、その戦中、戦後の様子には現代の日本と多くの共通点を見出すことができる。今、私たちは大戦と現代の比較に何を見出し、何を学ぶべきなのか。山内昌之氏による過去に学び現代を知るためのシリーズ講話最終回。(全4話中第4話目)
時間:11分48秒
収録日:2014年11月5日
追加日:2014年12月31日
≪全文≫

●第一次世界大戦期と現代日本の共通点-1.バブル景気とその後の不況


 皆さん、こんにちは。100年前の日本と第一次世界大戦との関係を、別な角度から今また考えてみます。特に、現在の中東情勢がアラブ諸国に限らずトルコについても、100年前の大戦とそれに関係する条約や協定の負の遺産と結び付いているのと同じように、100年前の歴史や事象を振り返ることで、現代の日本とのアナロジーを見出し、教訓を引き出すことができるのです。

 今と似ている点の第一は経済です。第一次世界大戦に伴う戦争の景気は、成金を生みました。大戦開始の翌年、1915(大正4)年の後半から、日本経済は空前の好況に転じました。アジア市場からヨーロッパ製の商品が後退した後、一時的に日本が輸出市場を独占したからです。特に、鉱山、造船、商事の3業種は、花形産業としてうるおい、年5割、あるいは年7割といった株式配当をする会社も多くなりました。こうして、にわか成金、ヌーボー・リッシュともいうべき者たちが続出したのです。

 日本政府と日本銀行の保有する金貨や金の地金は、1914年から1918年の間に、当時の邦貨で約3億4000万から約15億9000万に増加しています。この結果、第一次世界大戦まで約11億円の債務国であった日本は、1920(大正9)年には、27億7000万円以上の対外債権を有する債権国に転換しました。これによって、日本は農業国から工業国へ脱皮を図ろうとし、重化学工業の発展も見られたのです。

 日本人にはよく知られた成金の風刺画があります。ある有名な船成金の話です。北海道の函館の料亭で大散財をした揚げ句に、帰る途中、彼は玄関で履物を履こうとしたところ、足元が暗くてよく見えなかった。そこで、懐から無造作に百円札の束を取り出した。当時の百円札は最高額の紙幣でしたが、その百円札を取り出して、そこで火をつけて足元を照らして見た、という絵で、実際にあった話のようです。
 
 これほどではないにせよ、1986(昭和61)年から1991(平成3)年までのバブル景気の時代には、似たような成金風景が日本の一部で観察されたものです。1980年代後半には、東京都の山手線の内側の土地価格で、一説にはアメリカ全土が買えるというほど、日本の土地価格が高騰したと言われています。日経平均株価は、1989(平成元)年のおしまいに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮