遠近法は西欧文明がルネッサンスの時代に発明したもので、我々が見たとおりに表現する。この「遠近法の思想」から、民主主義も生れ、科学文明も生まれた。一方、イコンに象徴的に示される「逆遠近法」は、原始性を持ち、複眼的である。その意味でイコンは、本来、日本の漫画や浮世絵にも近い。ところが、西欧に汚染された日本画は、今では遠近法で描かれるようになってしまった。西欧的な「遠近法」的な視点で見ると、平面的なイコンは、幼稚な芸術に見えてしまう場合もある。だが、じつは西洋人が幼稚な芸術と評するイコンほど、霊的に素晴らしいのだと、パーヴェル・フロレンスキイは語ったのだった。(全10話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
逆遠近法の美術論
遠近法は「見る」文明、逆遠近法は「見られる」文明
逆遠近法の美術論(2)遠近法と逆遠近法
考察と随想
執行草舟(実業家/著述家/歌人)
時間:12分44秒
収録日:2022年8月30日
追加日:2023年3月17日
収録日:2022年8月30日
追加日:2023年3月17日
≪全文≫
●遠近法の思想が民主主義を生み出し、科学文明を作った
―― すごいですね。先生に気づかせるところまで読み込んで、それを表現にまで落とし込んだわけですね。
執行 それを表現できるのがすごいことで、芸術的天才がないとできないことです。私は感じる心はあっても、それを絵にしたり、音楽にしたりすることはできません。なんとか言葉でしゃべろうとしているぐらいです。
―― ウナムーノの詩をこの絵にしたわけですからね。
執行 これが何点もあって、詩の中のいろいろなものに従って描いてあります。すべてを八反田先生ご自身が気づかれているかはわかりませんが、すべての作品が「逆遠近法」で描かれています。
最初に遠近法を少し理解しておく必要があります。民主主義と科学文明は、簡単にいうと遠近法です。よくルネッサンスの時代に、ヨーロッパ文明は遠近法を発明したといいますね。
―― はい。
執行 これは科学文明のことです。我々が見たとおりに表現する力です。だから我々も、もうそこで「神」になったのです。実は自分たちが神になったことに、まだ気づいていないのです。
―― なるほど。
執行 それに気づかないで、芸術的に作り上げたのがルネッサンス期にできた遠近法です。あれが民主主義を生み出した。嫌な言い方をすれば、遠近法の思想が民主主義を生み出し、科学文明を作ったのです。それが原爆を生み出し、現在の公害社会を作ってしまった。
それに引き換え、東方正教会のイコンは逆遠近法です。逆遠近法とは何かというと、多視点、見る目がたくさんあるということです。それからプリミティブ。要するに原始性です。
―― 原始ですね。
執行 古代。原始性。それから多視点性。視点がたくさんあるということ、複眼です。だから神道的でもあり、日本的といえば日本的。
―― 確かにそうですね。神道的ではありますね。
執行 そう、神道的なのです。これが逆遠近法で、「宇宙全体の力」で芸術を見ているのです。宇宙全体の力ということは、言い換えると神の視点です。
―― なるほど。
執行 イコンをよく見ているとわかるのですが、イコンとは、人間が我々の合理的精神で見ているのではないのです。イコンから、我々が「見られている」のです。
―― 見られているのですか。
執行 簡単にいうと、我々が「見る」文明が、遠近法。我々が「見られる」文明が...
●遠近法の思想が民主主義を生み出し、科学文明を作った
―― すごいですね。先生に気づかせるところまで読み込んで、それを表現にまで落とし込んだわけですね。
執行 それを表現できるのがすごいことで、芸術的天才がないとできないことです。私は感じる心はあっても、それを絵にしたり、音楽にしたりすることはできません。なんとか言葉でしゃべろうとしているぐらいです。
―― ウナムーノの詩をこの絵にしたわけですからね。
執行 これが何点もあって、詩の中のいろいろなものに従って描いてあります。すべてを八反田先生ご自身が気づかれているかはわかりませんが、すべての作品が「逆遠近法」で描かれています。
最初に遠近法を少し理解しておく必要があります。民主主義と科学文明は、簡単にいうと遠近法です。よくルネッサンスの時代に、ヨーロッパ文明は遠近法を発明したといいますね。
―― はい。
執行 これは科学文明のことです。我々が見たとおりに表現する力です。だから我々も、もうそこで「神」になったのです。実は自分たちが神になったことに、まだ気づいていないのです。
―― なるほど。
執行 それに気づかないで、芸術的に作り上げたのがルネッサンス期にできた遠近法です。あれが民主主義を生み出した。嫌な言い方をすれば、遠近法の思想が民主主義を生み出し、科学文明を作ったのです。それが原爆を生み出し、現在の公害社会を作ってしまった。
それに引き換え、東方正教会のイコンは逆遠近法です。逆遠近法とは何かというと、多視点、見る目がたくさんあるということです。それからプリミティブ。要するに原始性です。
―― 原始ですね。
執行 古代。原始性。それから多視点性。視点がたくさんあるということ、複眼です。だから神道的でもあり、日本的といえば日本的。
―― 確かにそうですね。神道的ではありますね。
執行 そう、神道的なのです。これが逆遠近法で、「宇宙全体の力」で芸術を見ているのです。宇宙全体の力ということは、言い換えると神の視点です。
―― なるほど。
執行 イコンをよく見ているとわかるのですが、イコンとは、人間が我々の合理的精神で見ているのではないのです。イコンから、我々が「見られている」のです。
―― 見られているのですか。
執行 簡単にいうと、我々が「見る」文明が、遠近法。我々が「見られる」文明が...