●循環文明こそが当たり前であり、西欧文明のほう珍しい
―― コシノジュンコさんはミャンマーのサッカー代表のユニフォームをデザインしています。私は別の用事でミャンマーに行ったとき、同じ飛行機にコシノジュンコさんがいて、彼女がミャンマーでやるファッションショーに招待されました。そのときに彼女のデッサン図がズラッと置いてありましたが、それは先生が言われるように、まさに平面図でした。
執行 平面図でしょう。
―― だから、最初は分かりませんでした。でも仏性が強い。ミャンマーは仏教大国ですから、ミャンマーの人にはものすごくウケたのです。
執行 そうですか。
―― ミャンマーの人は、どんなに貧しい人でもお布施を出しに行きます。寺院も、日本の仏教寺院とまるで違う。そうした中で、あの平面図がウケるのです。
執行 分かりやすいのです。インドの色彩豊かな神様の芸術も全部そうです。東洋はそうなのです。
―― ヒンドゥーも先生の言われるとおりですね。
執行 だから、珍しいものではなく、本当はあれが人間の循環の文明です。文明史や人類史を研究すると、ルネッサンス以来の西欧文明のほうが、どちらかというと珍しいのです。珍しいから勝ったのです。全部を植民地にして、要は力ずくで虐げただけですから。
―― 無限成長ですからね。
執行 宇宙の一環として、当たり前に循環文明で暮らしていた普通の人にとって、今流の兵器を持ってこられたら、力でかなうはずがない。その始まりがあの砲艦外交の黒船です。日本もみんな黒船にやられた。「文句があれば、江戸に大砲撃ち込む」とペリーははっきり言っています。話し合いではない。「話をしないなら、江戸城に大砲を撃ち込む」というのが話し合いなのかという話です(笑)。
―― 本当にそうですね。結局同じなのですね。トゥキディデスの『戦史』に出てくるメロス島の人たちと同じようなものです。話し合いや正義は、力が対等のときにだけあると。
執行 そういうことです。だから、実際にはもう循環文明に戻る。西洋人でも、優れた人は全部分かっていますが、民主主義は大衆文明です。西欧の大衆は分からないということです。
―― なるほど。
執行 19世紀に日本画から影響を受けた人が印象派を作りました。ルノワールとか。
―― 浮世絵から。確かにそうですね。
執行 彼らは循環文明や、今言ったイコ...