テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「磔刑 再会」「磔刑 ただひとつ」…芸術の見方とは?

逆遠近法の美術論(6)八反田友則氏の絵を鑑賞する-1

執行草舟
実業家/著述家/歌人
概要・テキスト
最初に作品解説する八反田友則氏の絵は二つの「磔刑」。一つ目の絵には「磔刑 再会」という題名が付けられている。この絵には、天から降り注ぐ精霊を感じる。それは三島由紀夫が『豊饒の海』で表そうとした仏教の唯識論に出てくる阿頼耶識でもある。「再会」という題も大事で、ここから想起するのも三島由紀夫の文学である。芸術の鑑賞は絵だけ見ても分からない。音楽や文学など、あらゆる角度から総合的に捉えることが大事である。続いての絵の題名は「磔刑 ただひとつ」。この絵から感じるのは、地底から湧き上がり、天空に向かっていく生命である。作品から想起された「月に帰るかぐや姫」の伝説は永遠のロマンティシズムとも言えるが、それが失われたことを象徴する絵でもある。(全10話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:15:43
収録日:2022/08/30
追加日:2023/04/14
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●三島由紀夫の文学につながる「磔刑 再会」


執行 (八反田友則先生の)13点の絵のうち6点ほど説明します。これは『ベラスケスのキリスト』を読んだ八反田先生の想念で描かれた絵です。

 これは今ずっと説明してきたイコンの芸術、または作品から見られている芸術の代表的なものの一つです。先生が付けている題名は「磔刑」です。磔刑とはキリストの磔です。磔刑について3点描いていて、その2番目です。「磔刑 再会」という言葉が付けられています。

 私はこれを最初に見たとき、「再会」という題名によって、作品から見られることが分かったので気づいたことがありました。私の好きな文学で言えば、三島由紀夫の『豊饒の海』の1巻目『春の雪』です。主人公の松枝清顕が最後に死ぬにあたり、親友で4巻まで出てくる本多繁邦に「きつと会ふ。滝の下で」、つまり「また会おう」と言います。有名な言葉ですが、これを私は感じました。

 三島由紀夫があの作品で表そうとしたのは、阿頼耶識(あらやしき)です。阿頼耶識は唯識論という、(中国の大乗仏教宗派の一つ)法相宗が提唱している唯識論に出てくる言葉です。唯識論では五感のほかに第六感、第七感、第八感があるとしていて、第七感が末那識(まなしき)です。

 その上にある第八識が阿頼耶識で、神の霊魂、神の流体と言われている流れのことです。宇宙の中を貫徹する流れで、唯識哲学を描いている長編作品が『豊饒の海』なので、その滝を思ったのです。

 この絵に私は、天から降り注ぐ精霊を見ました。これは地上から見ると滝です。ここに阿頼耶識の生命の流れが、怒涛のように自分の中に入り込んでくる。この輪が生命だと思うのです。この中に阿頼耶識が貫徹している姿に、一つのイコンを感じたのです。

 この生命の輪と宇宙を貫徹する阿頼耶識の滝の流れ。それもわれわれがいう、ただの滝ではない。宇宙の中を貫徹する暗黒流体としての滝です。三島由紀夫が(作品のなかで)滝の下で会おう、「きつと会ふ」と言った、その滝です。八反田先生は芸術的感性で本能的に『ベラスケスのキリスト』の磔刑の中から、そんな想念が浮かんだと思うのです。

 磔刑の中でキリストが神に呼びかける言葉があります。その呼びかける言葉が復活してくるのです。見えないものが見えるようになることを「神の実在」とよく言います。それがこの滝として出てきて、磔刑に...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。