待ったなしの経済動向と安倍首相の総選挙断行
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
総選挙の裏側にある安倍首相の思惑
待ったなしの経済動向と安倍首相の総選挙断行
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の経済動向は決して楽観できる状態ではない。円安でも輸出が伸びず、その他さまざまな要因のため、経済成長に点火しない状況なのだ。消費税引き上げを延期し、急きょ総選挙に踏み切った安倍首相の本音はいかなるものか。物価上昇率、成長率などの数字に垣間見える黒田総裁、安倍首相の思惑を島田晴雄氏が解説する。(2015年1月26日開催島田塾第120回勉強会島田晴雄会長講演「年頭所感 アベノミクス 2年間の経験とこれからの日本経済」より、全10話中第7話目)
時間:11分29秒
収録日:2015年1月27日
追加日:2015年3月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●物価に比べ、なかなか上がらない実質賃金

 
 さて、経済動向はどうなっているかですが、これは物価と賃金の関係なのです。物価は、さすがに上がり始めました。特に、あれだけ円安になっているので、輸入物価は上がりますからね。ところが、賃金が上がらないのです。どういうことが起きているのかというと、一昨年の2013年の夏からずっと実質賃金は下がっています。

 例えば、こういうことが起きているのです。2013年7‐9月は、物価は0.9、その次の10‐12月は1.4、次の2014年1‐3月は1.5パーセント上がりました。賃金はどうかというと、名目賃金は同じ期間の2013年7‐9月にマイナス0.4パーセント下がっています。次の期も上がってもほんのわずかだったりしています。ですから、実質賃金は下がっていると言えます。また、消費税が上がってから物価は、去年の2014年4‐6月で3.6パーセント、7‐9月が3.3パーセントになりましたけど、名目賃金の方は4‐6月が0.8、7‐9月は1.5パーセントですから、もうぶざまと言っていいほどに下がっているのです。

 よくこれで日本の国民はおとなしくついていっているなと思いますね。これがギリシャだったら、大変な話になると思います。ですから、「アベノミクスの信任を問う」といって選挙を決断した安倍さんは度胸があるな、と思います。そういう状態が今、続いているのです。


●円安でも輸出が伸びない三つの理由

 
 円安になったのだから、輸出が伸びるだろうと期待されたのですが、ほとんど伸びていないのですね。これから伸びるのか? とも言われていますが。

 輸出が伸びないのはどうしてなのだろうというと、一つは運が悪いのです。ちょうどアベノミクスが出た頃から、世界が非常に不況に入り始めたのです。特に、アメリカがテーパリング(量的金融緩和の縮小)を始めてしまったので、新興国の通貨が下落し、経済がもう軒並み低迷してしまいました。さらに、尖閣問題があって、なんと中国との取引が3割以上減ってしまったのです。ですから、もう輸出しようにも伸びないのです。

 それから、もう一つ、輸出の伸びない理由としてあるのは、日本の主要企業の価格政策が変わったからです。以前は、物価が下がると、日本企業はアメリカやヨーロッパでの製品の値段を下げたのです。今はほとんど下げていません。ど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留