平和ボケ日本人への警句―「常在戦場」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
帰らざる橋、キリングフィールド―戦いを忘れた日本人
平和ボケ日本人への警句―「常在戦場」
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
日本BE研究所所長・行徳哲男氏は、子息を強い子に育てたいという思いで約30年前に韓国の38度線を訪れたという。そこで偶然、目にした言葉から「常在戦場」への思いを強くした行徳氏。その忘れがたい言葉を自ら書にしたため、行徳氏が平和ボケしている日本に喝を入れる!
時間:6分36秒
収録日:2014年12月26日
追加日:2015年7月16日
≪全文≫

●息子を強くするため38度線に連れて行く


行徳 私事になりますけれど、私の息子のことをお話ししようと思います。なんとか、息子に強くなってもらいたいと思って、中学一年生になった時に、実は、韓国に息子を連れて行ったのです。それには訳がありまして、38度線に入れることでした。あそこはその当時、戦場と呼ばれていまして、もう30年ほど前のことです。弾が飛んでくるわけですから、そのような所に息子を入れようとしても、中国政府は許可をしないのです。

―― なるほど。つまり、先生は「常在戦場」ということを息子さんに教えるため、最初に朝鮮半島の38度線に入ろうとされたのですね。そして、その時、ある将軍が書いたという掛け軸を目にされたと。

行徳 実はその掛け軸を持ってきているのです。

 私の息子は、当時まだ随分と子どもでしたから、肩にカメラを担いで、まるで観光気分だったのです。そこで、許可は下りたのですが、条件があると言うわけです。それは、私と息子が戦場に入って弾に当たって死ぬ、あるいはけがをしたとしても、国際法上の申し立ては一切しないというものでした。ですから、日本でどのような保険に入ってきても、戦場ですから使えないということです。その書類にサインしてもらえるのであればご案内します、ということでしたので、サインをして北側に向かったわけです。


●着いた場所は南北を分ける「帰らざる橋」


行徳 それまで、私の息子はカメラを担いで観光気分でした。ところが、そんなものが片っ端から砕かれていくわけです。大体、道路にやたらと橋桁があるのです。橋もないのに橋桁だけあるわけです。私は、「何ですか。このような道路の真ん中に橋桁がたくさんありますけど」と聞いたら、それは全部爆薬でした。つまり、ボタンを一つ押すことによって、その橋桁を全て爆破し、戦車を通れないようにするためだったのです。

 それは、真夏の猛烈な暑い日でした。クーラーの効いた車は用意してもらえませんから、窓を開けて走るわけです。そこは地雷の中を縫って行っているため、もしタバコを外に捨てて、その火が地雷の雷管に当たったら、一瞬で車がふっ飛びます。

 そのような中で、息子はだんだん緊迫し始め、そして、着いた場所があの「帰らざる橋」でした。もう25年ほど前にベルリンの壁はなくなりましたけれど、まだ韓半島には、汚れてしまいまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通