行徳哲男が語る稀代の変乱煽起者・吉田松陰
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いま求められる波動を出してエネルギーを生み出す者
行徳哲男が語る稀代の変乱煽起者・吉田松陰
哲学と生き方
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
日本BE研究所所長・行徳哲男氏は、いま日本に必要なのは「変乱煽起者」だと言う。変乱煽起者とは波動を出してエネルギーを生み出す人であり、その代表的人物の一人が吉田松陰である。行徳氏が吉田松陰の姿を通して、日本を救う変乱煽起者の在り方を語る。
時間:12分15秒
収録日:2014年12月26日
追加日:2015年7月23日
≪全文≫

●いま日本に必要なのは変乱煽起者である


行徳 私が今、一番やりたいのは、変乱煽起者になるということです。

―― 行徳先生の『感奮語録』(致知出版社)に「ボルテージとは波動である」と、書いてありますね。そして、こう続きます。

 「波動を出す人物は元気を生み出す。その代表的人物が吉田松陰である。松陰の一挙一動は波動となって伝わり、若者たちを奮起させ、煽起させ、幕末を揺り動かすエネルギーを生み出した。吉田松陰は、変乱煽起者である。アジテーターである。熱狂のディスペンサーであった」

 熱狂のディスペンサー、これはすごい表現ですね。続けます。

 「今の日本に一番必要なのが、この変乱煽起者なのである。吉田松陰は時に目に涙を含み、声震わして弁じ、甚だしきは熱涙点々と書をしたため、また、時に目が裂けるほど大きく見開き、髪の毛が逆立つほどの怒りを示したという。その一方で、和んだときには、花に蝶にと戯れたともいう。この二面性が松陰をして変乱煽起者としたのではないか」

 これですよ、先生。これは、先生自身だし、先生の真骨頂でしょう。

行徳 何だかんだといっても、変乱煽起者の最たる人物は、中野正剛です。3000人を前に「天下一人を以て興る」と言った、あの中野正剛です。その中野正剛の師匠は、反共の頭山満です。

 中野正剛が早稲田の大隈講堂で行った演説は、日本の演説史上に残るもので、3000人もの若者が集まったそうです。やはり、あれは現代史に残るものだと思いますし、しかも、中野正剛の果て方がすごいでしょう。割腹自決ですから、今も、血だらけになった服が残っていますよ。

―― あれはすごいですね。


●幕末期、若者たちを煽起した先達の存在

 
行徳 実は昨日、私は大阪の適塾に行ってきたのです。孫を連れていましたから、京都の帰りに少し適塾に行こうということになったのです。慶應義塾をつくった福沢諭吉も適塾出身ですけれど、私は、やはり橋本左内に注目します。

 橋本左内は、二十歳前から適塾にいましたが、その橋本左内を橋本左内たらしめたのは、松平春嶽 (越前藩藩主)です。春嶽は、二十歳の若者の意見を聞いていたのです。その意見を聞く部屋である料亭が今、史跡として福井市内に残っています。ここは一回、行かれたらいいですよ。そこに、春嶽はいつも左内を呼んでいたのです。

―― すごいことですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留