行徳哲男が語る稀代の変乱煽起者・吉田松陰
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いま求められる波動を出してエネルギーを生み出す者
行徳哲男が語る稀代の変乱煽起者・吉田松陰
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
日本BE研究所所長・行徳哲男氏は、いま日本に必要なのは「変乱煽起者」だと言う。変乱煽起者とは波動を出してエネルギーを生み出す人であり、その代表的人物の一人が吉田松陰である。行徳氏が吉田松陰の姿を通して、日本を救う変乱煽起者の在り方を語る。
時間:12分15秒
収録日:2014年12月26日
追加日:2015年7月23日
≪全文≫

●いま日本に必要なのは変乱煽起者である


行徳 私が今、一番やりたいのは、変乱煽起者になるということです。

―― 行徳先生の『感奮語録』(致知出版社)に「ボルテージとは波動である」と、書いてありますね。そして、こう続きます。

 「波動を出す人物は元気を生み出す。その代表的人物が吉田松陰である。松陰の一挙一動は波動となって伝わり、若者たちを奮起させ、煽起させ、幕末を揺り動かすエネルギーを生み出した。吉田松陰は、変乱煽起者である。アジテーターである。熱狂のディスペンサーであった」

 熱狂のディスペンサー、これはすごい表現ですね。続けます。

 「今の日本に一番必要なのが、この変乱煽起者なのである。吉田松陰は時に目に涙を含み、声震わして弁じ、甚だしきは熱涙点々と書をしたため、また、時に目が裂けるほど大きく見開き、髪の毛が逆立つほどの怒りを示したという。その一方で、和んだときには、花に蝶にと戯れたともいう。この二面性が松陰をして変乱煽起者としたのではないか」

 これですよ、先生。これは、先生自身だし、先生の真骨頂でしょう。

行徳 何だかんだといっても、変乱煽起者の最たる人物は、中野正剛です。3000人を前に「天下一人を以て興る」と言った、あの中野正剛です。その中野正剛の師匠は、反共の頭山満です。

 中野正剛が早稲田の大隈講堂で行った演説は、日本の演説史上に残るもので、3000人もの若者が集まったそうです。やはり、あれは現代史に残るものだと思いますし、しかも、中野正剛の果て方がすごいでしょう。割腹自決ですから、今も、血だらけになった服が残っていますよ。

―― あれはすごいですね。


●幕末期、若者たちを煽起した先達の存在

 
行徳 実は昨日、私は大阪の適塾に行ってきたのです。孫を連れていましたから、京都の帰りに少し適塾に行こうということになったのです。慶應義塾をつくった福沢諭吉も適塾出身ですけれど、私は、やはり橋本左内に注目します。

 橋本左内は、二十歳前から適塾にいましたが、その橋本左内を橋本左内たらしめたのは、松平春嶽 (越前藩藩主)です。春嶽は、二十歳の若者の意見を聞いていたのです。その意見を聞く部屋である料亭が今、史跡として福井市内に残っています。ここは一回、行かれたらいいですよ。そこに、春嶽はいつも左内を呼んでいたのです。

―― すごいことですね...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫