リーダーのための感性哲学「煩悩を生きる」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
美しさや気高さは過ちを犯した人でなければ出てこない
リーダーのための感性哲学「煩悩を生きる」
哲学と生き方
行徳哲男(日本BE研究所 所長)
われわれは「なぜ?」を問い過ぎる、と日本BE研究所所長・行徳哲男氏は言う。「なぜは要らない。ただ目の前の煩悩を食らうべし」と喝破する行徳氏の真意は「感性=紛れもない私」を取り戻すことにある。氏の目を通した弥勒菩薩、親鸞、田中角栄、キルケゴール、そしてナポレオンと内蔵助のリーダー比較論は、感性の弱り切った現代人へのカンフル剤である。
時間:12分29秒
収録日:2014年12月26日
追加日:2015年7月30日
≪全文≫

●若者よ、弥勒菩薩の美しさに触れてこい


―― 先生はよく「京都に行ったら、広隆寺で弥勒菩薩を見てこい。あの美しさは、罪を犯したものでないと分からん」と言われていますね。

行徳 広隆寺の仏像は、本当にきれいです。いいですよ。何とも言えないですね。

―― 先生に言われてから、弥勒菩薩を見に広隆寺へ行くようになりましたが、やはりすごいですね。

行徳 そうですか。大仏とは全く違う、等身大の魅力があります。私は弥勒菩薩には本当に救われます。ですから今、若者たちにも何かあったら「弥勒菩薩の所へ行ってこい」と言っています。

―― 弥勒菩薩を発見して、そのことを最初に言ったのは外国人でしたね。ブルーノ・タウトでしたか?

行徳 それは、ドイツのカール・ヤスパースです。

―― カール・ヤスパースでしたか。やはり一流の人が見ると分かるということですね。

行徳 しかも、この像は作者不明ですから、誰が彫ったか分からないのです。

―― なるほど。先生はこの像を初めて見た時、ヤスパースのように思われたのですね。

行徳 そうですね。ヤスパースは、このようなことを言っています。「自分は30年間、世界中の美術品や彫刻を見て回ったけれど、この菩薩に勝る美しさと気高さを持った像はどこにもなかった。人間が達しうる最高の気高さと最高の美しさを持った像が、この弥勒菩薩だ」と。


●親鸞と田中角栄に通じる「悪の研究」


行徳 しかし、「この美しさや気高さは、過ちや罪を犯した人間でなければ出てこない」とも言っています。悪の研究をしないと、善は決して分からないですからね。

―― やはり対象物のところにまで行かないと、見えないものがあるのでしょうね。人間としての体験量が少ないと分からない。

行徳 見えないのです。親鸞の言葉にも「悪人なおもて往生す」とあります。善人が救われるのであれば、悪人こそ救われていいということです。

―― 「悪人正機説」ですね。やはり悪の研究をして、そこが見えない間は、いいことや役に立つことはできないのですね。

行徳 悪の研究は大事です。その点では、やはり田中角栄さんあたりが、いい意味でも悪い意味でも、日本の真の宰相といえる最後の人物だったでしょうね。田中さんを見ていると、紛れもなく「私を生きた」人だと分かります。良かろうが良くなかろうが、です。

―― 良かろうが良くなか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦