トルコとイランの関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トルコ与党弱体化の背景にはイランとの関係がある?
トルコとイランの関係(1)イラン革命から21世紀へ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
トルコとイラン。いずれも西洋と東洋の間に位置して、古代より長い歴史を育んできた国だ。両国間の関係が言及されることは少ないが、互いの内政や国際情勢に及ぼす影響は大きいと、歴史学者・山内昌之氏は考察する。今回は主にイラン革命以来、バランスと対立を繰り返してきた両国の力関係について検証していく。(前編)
時間:9分56秒
収録日:2015年6月9日
追加日:2015年7月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコ与党弱体化の背景にイランとの関係あり


 皆さん、こんにちは。

 トルコにおいて今月(2015年6月)、総選挙が行われました。その結果、レジェップ・タイップ・エルドアン大統領の与党AKP(公正発展党)は、議会における圧倒的多数派の地位を得ることに失敗しました。このことにより、エルドアン氏が意図していた大統領権限の強化、すなわち憲法改正によってトルコ共和国大統領をロシアやフランス、アメリカ並みの強い権力者に変えていこうとするもくろみは、遠のいたかに見えます。

 今日は、こういったことの背景にある重要な国際関係の一つとして、あまり語られていない要素ですが、イランとトルコとの関係について少し語ってみたいと思います。


●バランスと対立を繰り返してきた両国の歴史と現状


 トルコとイランはそれぞれ、オスマン帝国やサファヴィー朝の継承者であることを自負し、絶えずバランスを取りながら中東の権力を埋めようとしてきました。

 最近のイエメン紛争においても双方は対立しています。テヘラン(イラン)は、急成長しているシーア派の一派であるザイド派のホーシー集団を支援していますが、アンカラ(トルコ)は、サウジアラビアと同じスンナ派のアラブ人たちとコアリション(提携)を組み、現在のアブド・ラッボ・マンスール・ハーディー大統領を支援しているわけです。

 こうした現実に照らして、この3月にエルドアン大統領は、「中東地域をイランがコントロールしようとしている。非常に不法に統御しようとする企てであり、我慢がならない」と公言しました。それに反発したイランの国会議員65人が、トルコ大統領の「不注意な声明」に照らしてハッサン・ローハニ大統領に、4月に予定されていたエルドアン大統領のイラン訪問を拒否すべきだと要求しました(結果としては、この訪問は実現しました)。


●イラン革命以来、両国は緊張した関係に


 1937年のサーダーバード条約から1979年のルーホッラー・ホメイニーによる革命に至るまで、二つの国は友好関係を維持してきました。しかし、ホメイニーの「シーア派革命の輸出」というものの考え方は、世俗主義のトルコとの間に水と油の関係がありました。

 トルコでは1980年に事実上の軍事クーデターが起きます。世俗主義の守護神を自負するトルコ国防軍は、イランのイスラム共和国を世俗主義...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏